「伝統構法」って?
そもそも大工の棟梁が「ホンマは石場建てがエエねんけど・・・」とか
言い出したのがキッカケで調べ始め、ハマってしまった!
それまでは聞いたことも見たこともなかった言葉だった。
「伝統構法」とは、
西洋建築の影響を受ける以前の日本の伝統的な建築構法のこと。
地場の樹の特性を活かしつつ、木と木を組み上げて建物を構成する。
敢えて「構法」という言葉が使われているのは、
この建物を構成する方策というニュアンスが込められているからで、
単に建て方という意味で「工法」というのとは意図的に区別している。
材木の柱や梁などで家を組み立てるのが木造軸組工法。
(同じ木造でも2×4工法は、壁パネルを組み上げる木造枠組壁工法。)
その木造軸組工法の中でも、筋交いや接合金物や構造用合板などで
壁量を確保して家を建てるのが「在来工法」。
近年はプレカットの材木を使うことがほとんどのようである。
コンクリート立ち上げ基礎に緊結し、耐力は壁量に頼る。
一般に、立面は筋交い、平面は火打ちといった斜めの部材が特徴で、
強度を得るためにガチゴチに固める「剛構造」と言える。
それに対して「伝統構法」は壁量に頼らず、木組みそのもので家を建てる。
本来的には壁そのものには耐力を求めず単なる間仕切りと考え、
木を柱や梁や貫として組み合わせる構造架構で耐力を生み出す。
締め固めた地面に置いた礎石(束石)の上に直に柱を乗せて立てる。
垂直・水平の部材を、斜めの部材で補強するのではなく、
接合金物を用いず複雑な継手・仕口・栓で強靭に組み合わせる。
プレカットではこういった仕口は難しいので、熟練の大工の手刻みとなる。
壁は、竹などを網状に組んだ小舞に壁土や漆喰等を塗り付ける土壁が一般的。
強度を得るためにはしなりが重要と考える「柔構造」と言える。
「在来・・」と言われると、日本古来のという印象を受けるが、
実は1891(明治24)年の濃尾地震の翌年に、
西洋建築の考えを取り入れた「建物耐震化」が初めて提唱されて以降のものだそうだ。
戦後の焼け野原に続々と建った粗悪な家々を喫緊に耐震化や規格化すべく
1950(昭和25)年に制定された建築基準法以降の歴史の浅い工法。
「在来工法」や「伝統構法」は、厳密に定義づけられているわけではないらしい。
伝統的な手刻みの匠の技で建てられる在来工法の家もあれば、
貫工法だがコンクリート基礎に緊結して建てられる家もあるし、
伝統工法を標榜しながらプレカット材を使っている家もあるようだ。
今のところこんな複雑で強固な継手仕口は、手刻みの技でしかできないらしい。
プレカットでは単純で浅い凹凸の組合せしかできないので、ボルトで締め付けて組むことになる。
私としては、「伝統構法」は、
「石場建て」「貫・土壁*」「手刻みの材木」による架構・・・と理解している。
(* 板倉という工法もある)
【追記 2020.12.25】
「伝統構法」の定義づけについて、私が
伝統構法によりマイホームを建て始める前に上述のように理解しているとしたが、
建て方が実際に始まり工程を目の当たりにした上で、以下追記しておきたい。
「伝統構法」の要件としては、
「石場建て」「貫工法」「土壁」「天然乾燥無垢材」「手刻み」。
中でも、貫と竹小舞と壁土による耐力壁の構成・・・壁の耐力は貫だけではなくて、
土壁であることが大きな要件であるということを、ここに付け加えておく。
また、石場建て・柔構造について「免震構造」と言う人もいるようだが、
耐震性から言えば厳密には、稀に起こる大地震程度までは木組みの強さで耐え、
極めて稀な極大地震により一定限度を超えると「免震的」作用して強度を保つということだそうだ。
なお、在来工法での建築には構造計算(許容応力度計算)は一般的に不要で、
建築基準法上の4号特例により壁量さえ確保されていればいいという法の抜け穴があるが、
石場建て伝統構法だと限界耐力計算により構造計算適合性判定(適判)を受ける必要がある。