菜の花ガーデンを楽しんで、伊良湖港からフェリーで鳥羽港に到着。

 

 

帰る前に、伊勢市のマンホールカードを集めますビックリマーク

 

伊勢市では2種類のマンホールカードを配布。

鳥羽港前のバス停、鳥羽水族館・ミキモト真珠島前から伊勢二見鳥羽周遊バスCANばすに乗って、伊勢市Bのカードをいただきに行きますバス

 

周遊バスなのでラッピングバスかと思ったら、ふつうのバスだった爆  笑

 

夫婦岩東口・伊勢シーパラダイス前で下車。

伊勢シーパラダイスが見えますねびっくり

古い施設ですが、温かみのある水族館で楽しかった記憶がありますニコニコ

 

二見興玉神社にお詣りします神社

 

二見興玉神社といえば、「夫婦岩」ですね。

猿田彦大神ゆかりの興玉神石を拝する鳥居の役割をしています。

 

開運招福・家内安全・交通安全・夫婦円満・縁結びのご利益があるそうお願い

 

小学校の修学旅行で訪れた思い出の場所です。

 

龍宮社

 

龍手水龍

 

天の岩屋

 

カエルがたくさんカエル

興玉神石は伊勢の海の守護の澳魂とあがめられ、龍神は雨を喜ぶという意味から蛙が献ぜられています。

旅の安全、航海の安穏を祈念して、無事かえるカエル

 

御朱印は、書き置きのみでした。

たくさんの参拝者が訪れるので、直書きは難しいんでしょうねあせる

 

マンホールカード配布場所の『二見浦観光案内所』へ向かいます。

 

国指定重要文化財 賓日館は、明治二十年に建てられた貴賓の宿。

時間がなくて見学できず残念あせる

 

途中、座標蓋を撮影カメラ

 

色褪せているので気づかず、探しまわりました笑い泣き

 

マンホールカードの配布場所はここかな。

 

おぉ~お雛様が歓迎してくれました雛人形飛び出すハート

 

受付で尋ねると、ここは『二見生涯学習センター』で、『二見浦観光案内所』は隣でしたてへぺろ

ここで配布しているのは、夫婦岩のデザインラブラブ

 

古来より二見浦は参宮の禊の地として知られ、多くの人々がここで禊をして伊勢神宮を目指しました。

 

向日葵は、4市町村合併で新伊勢市が誕生する前の旧二見町の花だそうですよひまわり

 

JR二見浦駅へ向かいます電車

 

■伊勢市マンホールカード配布場所