関宿でランチの後、

 

 

宿場町を散策しますルンルン

 

街道の分岐点、東の追分から西の追分までの約1.8kmに渡って古い町並みが続きますが、往復すると3.6km爆  笑

往時の宿場の雰囲気を味わいながら少しだけ歩きましたてへぺろ

 

こんなカフェありましたよ~コーヒー

 

虫籠窓の意匠が印象的ですねニコニコ

四角かったり丸かったりいろいろ。

 

 

素敵なデザイン~キラキラ

 

ここは関宿を代表する大旅籠「玉屋」で、屋号にちなんで玉(宝珠)をかたどった虫籠窓になっています。

 

軒庇に、幕を吊るすように取り付けられているのは、幕板。

雨露が入り込むのを防ぐためのものですが、次第に軒先の飾りとしての意味合いが強くなっていったそうです。

デザインも素敵ですね。

 

百六里庭へ。

江戸から106里(約400km)の位置にあることに由来しています。

 

町並みを高い位置から眺めることができましたスター

 

『関まちなみ資料館』でマンホールカードをいただきましたビックリマーク

 

関宿のまちなみを背景に、お地蔵さんと旅人をモチーフにした旧関町イメージキャラクター「アスレ」が描かれています。

 

 

座標蓋は館内にあるこの蓋です。

 

ノンカラー版は駅周辺にありました。

 

■亀山市マンホールカード配布場所

 

帰り道、関駅の隣にある『道の駅 関宿』に立ち寄りました。

 

道の駅も町屋風ニコニコ

 

レストランでは、B級グルメの「みそ焼きうどん」やご当地ラーメン「亀山ラーメン」がいただけるみたいですねラーメン

店内にはお土産用の「みそ焼きうどん」がありましたよ~。

 

名物のたぬき俵にぎりおにぎり

 

もちもち草もち 草だんごが気になって、買ってみましたお団子

 

もちっとした弾力のある生地に中は粒あんで美味しかったです照れ