>may1963toyopetさん
お疲れ様です。
返事見落としてました。すみません。
そうなんです。打刻はシール式になってます。
多分ですが県や、府、道でも多少やり方は違うと思われます。
軽自動車検査協会と陸運局は15キロ位離れてると思います。昔は香川県も同じ所に有りましたが離れてしまいました。
何とかギリで入れましたがバックランプが点かなく結局お昼を挟んで再検査となりました。
勉強になった事が職権打刻=シール式であった事。何らかの機械で打つと思っていました。同時に軽自動車はナント登録車の検査場に行ってだとは改めて勉強になりました。
山形の場合軽自動車と登録車の事務所は2キロ以内にあります。然し昭和時代一杯辺り迄だと軽自動車事務所はJR北山形駅西口付近にあった話で、昭和39年7月までなら問題ないが、それ以降は20年以上数キロ北上する必要がありました。
香川県は判りませんが、まず時間内に間に合い良かったと思いました。
Re:無題
>品川59PGC10のブログさん
こんにちは。打刻も車検も何とかできたのでホッとしてます。
どのトラックでも仕事したトラックは程度も悪いし生存率が少ないですね。
大事にされたトラックが生き残っているんでしょうね。
Re:無題
>まえちゃんさん
こんにちは。車体番号が錆びて無くなるだけで大変な事になります。
次は剥がれないか心配です。
Re:無題
>そーりさん
こんにちは。応援ありがとうございます。
そうのんです。打刻はシールなんです。左右封印が剥がれたりするだけでまた同じ事しないといけないので大変です。
Re:無題
>多良こパン2世さん
こんにちは。
そうなんです。軽自動車検査協会ではなく、陸運局にて打刻してもらうんですよ。
だからすんなりはいかないんです。
何とか路上復帰できました。
ありがとうございます。
お疲れ様です。
無事に職権打刻&車検取得できて本当に良かったですね!
これでまた一台希少な三菱トラックが路上復帰😊👍
大変お疲れ様でした、職権も打てて一安心ですね!
良かったですね!
おめでとう御座います!
職権打刻、今はシールなんですねー。
続きも楽しみにしております。
😀ご苦労さまです
中々 はらはらしますね
職権打刻は軽自動車検査協会から 陸軍支局に 依頼するもの
なんですね~
知りませんでした。
近藤レーシングさんは 駆け込み寺の様な メチャ 有り難い存在なのでしょう オーナーにとっては。