2022.11/29〜12/2の京都たび。
ここまで

2日目11/30、バスに乗って向かったのは・・
七五三の親子連れも何組か見かけました。
修学旅行生多数。
手水舎にお花いっぱい
すごい数の菊!
参拝を済ませてもみじ苑へ
(音無し動画)きれいでしょ〜ぉ
これで晴れてて青空だったら更にきれいだっただろうなぁ・・
もみじ苑には初めて入りました。
今年の秋の京都は観光客も戻って、紅葉スポットも選んで行かないと芋の子洗うみたいになっちゃうぞー!とここに来てみたのでした。
広ーい敷地だと少々人多くても混雑しないからね
紅葉越しの本殿。
あと、この「御土居」も見てみたかったのよ。
秀吉が築いた、京都の町をぐるりと囲んだ土塁の跡ね。
その御土居もご覧のとおりもみじの錦
御土居にこんなものが。
「悪水抜き」と言って、御土居の内側から外側へ排水するための導水路なんだそうです。
紙屋川沿いは散りもみじの絨毯。
山茶花も
御太鼓橋の名前は鶯橋だって。
黄色い葉っぱ(これ何?)とのコントラスト!
もみじ苑ってめっちゃ広い
どこを切り取ってもきれいな紅葉の景色だけど、そこらじゅうがそうだから、もうありがたくないレベルww 贅沢だね〜〜
もみじ苑の入園料はお茶とお菓子の接待込み
出口の手前の茶店でいただけます。
あったかいほうじ茶と老松のお菓子。
紙コップのスリーブが梅模様なのが梅の名所の天満宮らしいし可愛い
もちもちした皮の中にあんこ。
美味しゅうございました
⑤へ続く。