2022.11/29〜12/2の京都たび。

1日目の続き。



今熊野観音寺から雨の中てくてく🚶‍♀️雲龍院へ。

すぐそばの御寺泉涌寺の別院です。

『京都人の密かな愉しみ』で見てからずっと行ってみたかったところ。



蓮華の間。



徳川慶喜寄進の石灯籠。

皇室との関わりが深いから白砂も菊の御紋。



水琴窟。

青竹の樋から絶えず水が流れ落ちてるので、(自分で水を流さずとも)手前に立ててある青竹に耳を当てるだけでチョリーンチョリーン(ピコーンピコーン?水琴窟の音ってどう表現する?難しいよねアセアセ)と音が聞こえます。



手前の三角の石まで込みの作品?らしい。



生きた額絵?ナマ掛け軸?目がハート



可愛らしい大黒さんが描かれたお軸。

かこさとしの絵本に出てくるみたいなひらめき



こちらのお寺の「走り大黒天」。

(撮影NG。↑HPからお借りしました。)

『京都人の〜』で見たとおり、ほんとに台所の片隅にお祀りされてんのねー指差し



普段おみくじは引かないんですが、こちらは「お財布に入れてると金運アップ」という大黒さん付きというので引いたら大吉でしたルンルン

このマイクロ大黒さん上矢印は早速お財布の中に入れてますOK



悟りの窓。

春には紅梅が窓を彩るようですぽってりフラワー



テーブルには誰かの置き土産の枯れ紅葉紅葉



白・黄・緑、3色だけの盛花、きれいでした乙女のトキメキ


③へ続く。


イベントバナー