アドリアーナの戯言

アドリアーナの戯言

ふと思ったことを、思いつきで書いているだけです。
ここではアドの価値観が色濃く反映されているので、不快になるかもしれません。でも、不快にする為に書いている訳ではありませんので、そんな時は、そっとページを閉じて下さい。

 こんにちは。

また1週間くらい空いてしまったような…

薬疹はほぼ治りましたが、体調がすぐれず…

寝ている時間が多いです。

家にいるとやる事が多いので辛いです。

 さて、これは半月前から書きたかった内容です。

書かなかったのは、楽しい投稿に埋もれてしまっては意味がないように思えたからです。

 なんでもオーストラリアから輸入している石炭より、釧路コールマインで産出される石炭の方が安くなってしまったとか。

そうしたところ、SNS界隈で産炭地の生活がぶつぶつ呟かれていました。

ざっくりいうと。

・給料は一般サラリーマンの3倍もらっていた。

・社宅は公共料金は無料だった。

・田舎なのに映画館や娯楽施設が札幌より充実していた。

・ドカンといったらおしまい。


そんな感じなのですが、

それに不満なワープア層が、

そんな後ろ暗いブラックで働くブツなんて低賃金で買い叩いてやれば良かったのに。

という声をあげてなんだか支持されたり…

てかそれで良いわけ?

今の待遇がおかしいと気がついて団体交渉権でも行使した方がいいのに。

…あ、非正規だから解雇になるだけだね。

もっと条件のいいところで働いてください。

非正規なんていっぱいありますから。(自戒)


 と、いう訳で本当に産炭地に18年間住み、炭鉱マン(本社採用…通称「本務員さん」)の娘アドが見たことあった事を書きます。


 私の父が勤めていたのは、太平洋炭礦株式会社釧路鉱業所です。

父は二部ですが、大卒なのであまり坑道に入るお仕事ではありませんでした。

高校も定時制です。

何故入社したのかは、教採の合格発表より数日内定が早かったからです。

ちなみに当時の釧路の教員はそういう感じの人が結構な割合でいて、先に教採の内定が来た人は教員になったようです。

郵便事情か合格順でしょうね…

父は教員も炭鉱もコネが使えた感じですが、どうしたのかは知りません。



 さて、ヤマの生活ですが、すんごい豊かでした。

釧路は特にヤマが郊外にあるわけでも無く、市街地にあり車通勤の人は釧路一円から通っていました。

まぁ、会社が近い私の実家があるあたりには多くの従業員と家族が住んでいたのでそんな感じのコミュニティでした。

 小さい頃は社宅に住んでいました。

私が3歳までは父もまだ平社員に毛が生えた程度なので風呂無しのハーモニカ社宅に住んでいました。

ニコイチの長屋です。

毎日、ぐるっと300mくらい歩いて炭鉱の従業員専用の銭湯へ行きます。

母と行くと歩かされて嫌なのですが、父と行くとおんぶしてくれるし、お風呂の後森永の棒アイスを買ってくれるので好きでした。

 妹が生まれる直前にお風呂のある社宅へ引越しましたが、お風呂にはわらじ虫が出て私が嫌がるので、ムトーハップを入れていました。

わらじ虫分かりにくくなるよね。

そこに小2の夏まで住みました。

 私のプライベートはそんな感じですが、皆さんがどんなに豊かだったかといえば、洋品店がたくさんあっていつもお客さんがいっぱいだった事。

飲食店もいっぱいあって、盛況だった事。

呟くやつに書かれていた映画館の件はありませんでした。

何故なら社員の家庭は昭和38年にテレビの設置率が100%を超えてしまったので、炭鉱経営の映画館は順次閉館したからです。

 私が高校生の頃までは、中学の学区にはまだまだ沢山の炭住が残っていました。

ハーモニカ長屋はギリギリ昭和で更地にしていましたが、二階建ての望洋台なんかは2000年位まで使っていたようです。

中は建築当時(昭和30年代前半?)より部屋を広くするために「改造住宅」といってリフォームされ、綺麗で広い間取りでした。

紐を引っ張るタイプの水洗トイレが結果的に二つある感じになっていましたが…

あとは「5階建て」と言われていた多摩ニュータウンタイプの社宅もありました。

社宅を更地にして分譲した土地は社員には格安で販売しました。

実家もそんなところに建っています。

おおよそ一区画70坪で販売したのでみんな大きい家です。

とりあえず社宅は自分で引く電話料金を除けば全部無料です。

参考までに、持ち家になっても石炭を燃料として使用する場合、一回配送に付き980円(私が高校生の頃)でした。1トンでも2トンでも980円です。

うちは1トンの石炭箱がありました。

給料もいいのに、この辺り全部無料は美味しいですよね。

毎日朝からジンギスカン食べている家がよくありました。

…それは3交代制なので、朝ごはんがディナーの人がいるからです。

1番方は朝から

2番方は正午から

3番方は夜から入坑です。

時間が正確に書けないのは、父は私が小1の時に常1番(要するに坑内勤務ではなくなり日勤になった)になった事に加え、管理職になったので他所の人より早く出勤するからです。

朝は5時半頃自転車で出勤していました。

帰りは17時半頃です。

21時に寝る感じかな。

退職まで部署は何回か変わっていますがおおよそこのスタイルでした。


 書きたいことを書いているので全然全容が分かりませんね…

 一昨年書いたブログに「運動会で寿司の出前を頼む」のは炭鉱マンの家ですね。

お寿司屋さんは大忙しでした。

桶何個もバイクやクルマに乗せて、校門で名前呼びまくっていました。

携帯なんてなかった時代だから待ち合わせなのでしょう。

 炭鉱は福利厚生もそこそこ充実していました。

レジャー施設の「太平洋スカイランド」もあったし、弟子屈町の川湯温泉には「保養所」があったし。


拾い画像に加えて解体直前の写真しか見つけられなかった「太平洋スカイランド」です。

中は螺旋状のスロープでした。

 一階は水面の水の色がライトアップされてかわる噴水がありました。

そして私が一回やりたかった「大人のガチャガチャ」があったのです。

昭和50年前後の話なのですが、500円くらいだったのでしょうか…

今の1000円ガチャくらいの大きさで、中身(本当か???)のディスプレイとして、かまぼこの指環とか、ネクタイピン、カフスとか万年筆、弾丸型のキーホルダーがありました。

…どうせ温めると脱げるスケベボールペンしか入ってないと、後年思っていました。

 2階は食堂とプールとお風呂とゲーセンがありました。

もしかしたらゲーセンは3階に本格的なコーナーがあったかもしれません。

別階段でしか行けない感じです。

中学時代は同級生がよく補導されていました。

やり過ぎなんだよ!

お風呂やプールへ行く途中にお子様ゲームがありました。

小さい頃、パチンコゲームをして景品に「ウインターキャラメル」をもらいました。

Wikipediaには「ボンタン飴」と書いてありますが、スカイランドはウインターキャラメルです!

違う時も別種類のフルタのキャラメルシリーズでした。

温水プールは勿論、石炭ボイラーです。

12.5mのプールと浅くて丸い子ども用プールがあり、採暖室がありました。

私が通った小学校にはプールがなかったので、このプールと市のスポーツセンターでプール学習がありました。

どちらも更衣室が異臭で嫌でした。

時代ですね。

…でもこのプールはずっとものcocoちゃんのお父さんが先述のレストランで働いていたのでいつも無料で入っていました。

cocoちゃんのお父様は当時太平洋クラブ(会社が接待する料理部門)の板長だったので、普段の日はこちらの食堂で働いていました。

和食、洋食、中華もある定食屋スタイルの食堂でしたがカツカレーも美味しかったです。

お風呂は当時人気のジャングル風呂でした。

これは炭鉱の社員及びその家族が入るのは無料だったようです。

無料でしか入った事ありませんが。

cocoちゃんとは他にもまだ残っていた社員専用大浴場も自転車で入りに行っていました。

5年生の頃全廃したのかな…

後、スカイランドにはジンギスカン場→焼肉店。

1回目の教育実習の慰労会はここで焼肉でした。

結構長い間営業していたのですね。

スカイボールというボーリング場と後に市に移管された青雲台体育館がありました。

修学旅行御用達のホテルもあったし。


と、思い出す事をツラツラ書いているだけで、

そのうちまとめて一項目ずつ書きたいとは思っています。


さて、大切な事!

炭鉱マンは弱みを握られた後ろ暗いスキルの無い人が働くところでしょうか?


違います。


産炭地では本務員で炭鉱に勤務する事は憧れなのです。

給料も福利厚生も充実しているし、8時間労働にはカラクリがあるし。

そして太平洋炭鉱は「東洋一安全な炭鉱」と言われていました。

小学校の時も中学校の時も男子の一番憧れの職業は「炭鉱マン」でした。

親が不自由無く育ててくれた事がよく分かりますね。

結局私が高校を卒業した年度が最後の高卒採用で、同じ中学からは一人採用されただけでした。

彼がその後転職したのか今もコールマインにいるかは分かりません。

父の部下の部下だったので聞けば分かりそうですが、聞いていません。

私は自分が本務員の子どもだし、周囲もそうだったので下請けの人たちがどうだったのかは分かりません。

高校のクラスメイトで唯一名前を覚えられなかった男子は下請け会社の社長の息子でした。

消費する一家もいれば、うちのように大学進学に大枚を叩く家もあったり豊かな経済は私達に恩恵をもたらしました。


 でもね、北炭夕張新鉱のガス突出事故の時はみんな落ち込んだんだよ。

慰問の手紙も書いたしね。

ずっと泣いている子もいたよ。


本当は怖いところだったのかもしれません。


うちに学研の「学習」と「科学」と配達してくれていた(副業ですね。)息子を旭医に入れたおじさんは、落盤で脚が若干不自由になったし、同級生の高専に行った子のお父さんも落盤で足の親指を潰したしね…

小さい事故はいっぱいあった。

でも、いつも明るい雰囲気でお祭りも社員運動会も行事全般盛大で潤沢な雰囲気だったよ。


そんなこんなです。




 こんにちは。

薬疹は9割方治りましたが、全然体力が戻って来ないアドです。

肝臓の数値が低いので疲れすぎるのです。

毎日納豆食べたりタウリン4000mg飲んだり、クランベリージュースも飲んでいるのに、家で掃除機をかけただけでヘロヘロで息も絶え絶えです。


 さて、週初めの日曜日、だいだいくんと静岡歴史博物館へ行って来ました。

「今川義元展」最終日だからです。

割引してくれる駐車場から博物館まで1km近く歩くので、目の前に停車してくれるバスで行きました。

今の私には1kmなんて歩けません。

写真はNGなので撮影できないので味気ない感想だけになってしまうのですが…


 私の中で今川義元は、小学館の「少年少女まんが日本の歴史」で読んだ事と、教科書に出てくる「桶狭間の戦い」で織田信長軍に破れた事くらいしか知りませんでした。

 でもね、色々彼にまつわる資料を読むと、結構な知将だと思うのです。

武田や北条と組んだり、姻戚に公家がいるので作法もしっかりしていたし。

織田勢が地元の農民に扮して今川の兵に酒を振る舞い泥酔したところで討ち取ったとかありえないって思ったよ。

そういう事をするタイプではないね。

そして息子の今川氏真!


こんなのとか


こんなのとか

どうして蹴鞠ありきなんだよ!

まぁ…公家の教育を受けていたようなので、本当に蹴鞠好きだったのかもしれないけど…


実際に氏真が書いたとされる文書はとても端正な字で好感が持てました。

結果的に武将ではなくなりますが、お江戸に逃れて徳川家の教育係として今川家は生きて行くのです。


…こういうのを見ている時に、大学院で日本教育史をやっていてよかったと思います。

原文をそのまま活字で起こしてくれれば(現代語訳無しで)それなりにあの時代のものも読めます。

…母には「大枚叩いてカネにもならない事しか身についていない」と言われましたが、自分の心の中の幸せなのでどうでもいいです。

しかし、だいだいくんは全然読めなかったと思いますが、何か感じたのでしょうか…

説明しようとすると逃げるので…

 ゆっくり見てまたバスに乗って帰るか、セノバで軽くご飯でも食べて帰るかとなった時、私の体調など一切考えていないだいだいは、「駿府公園のおでんが食べたい。」と言いだしました。

おでんまで300mくらい歩くよ…

うん頑張って歩いた。


駿府公園はおでんの他にキッチンカーが何台も来ていました。

右上の紙が入った汚い紙コップは中に謎フライドポテトが入っています。

「魔法のフレーバーで激ウマ」とか言って販売していましたが、そのフレーバーいらないってお味でした。

おでんは静岡おでんですね。

結局二人とも足りなくておかわりで買い足しました🥲

…ここまで歩いてしまうともう家まで歩けそうな気がしたのですが、だいだいはバスに乗るというので乗って帰りましたが、あまり時間的にはかわりませんでした。

だいだい、楽しかったよ。


 明けて月曜日。

だいだいの学校が終わったあとセノバに「ぼっち・ざ・ろっく」前編を観に行きました。

前売り券を買っておいたのです。

テレビ放映分の半分を総集編にした感じかな。

楽しく鑑賞できました。

だいだいは色んな音の違いがわかるみたいで、音のズレの説明とか詳しくしてくれました。

後編は8月だね。

お客さんはまばらで、私達以外のお客さんは静岡聖光学院の男子5、6人でした。

男子の青春も楽しそうだね…

若いっていいなぁ…


ではでは



 ご無沙汰しておりました。

毎日通院でヘロヘロだったアドです。

今日は土曜日。

通院がなかったのでウエルシアとスーパーに行けました。

これだけでヘロヘロなんだけどね。

入院中の薬大量投与で薬疹が出たのは肝機能の著しい低下です。

健康な人の10%しか機能していません。

お陰で、血糖値なんて見たことも無い異常な数値でびっくりです😱

糖を分解できません。

喉も異常に乾くのですが、恐ろしいほどの汗が出ます。

そして異常に疲れます。


 それを💩が激怒しても変わりません。

私って家にいたら普通に家事とかしなければならないの?

そんなに体力無いんですけど。

洗濯は大体毎日するけどね。


 さて、6月6日はだいだい君の推し、ホロライブの角巻わためちゃんのお誕生日でした。

お祝いがしたいというので、こんなモノをケーキ屋さんに頼んだよ。


写真写りが一番いいのはだいだいが最初に開けた時のなので、こんな微妙な感じですみません。


 わざわざこれを注文したのはこどもの日にケーキが食べられなかったから。

私は入院中で、💩に「今日はこどもの日だからケーキを買って一緒に食べてね。」と頼んだら、中学生が子どもの日にケーキとかおかしい。

と完全に馬鹿にして却下されたからです。

うちは高校卒業するまで誕生日とクリスマスと節句にはケーキ食べてお祝いするんだけどね。

みみちゃんにもそうして来たし。

誕プレなんて今もあげているし。


 「自分だけよければそれでいい」、「できれば自分より不幸になって欲しい。」感がありありと出ています。

だからお前は何もできないし、知ろうともしないし、高学歴のお友達()とやらを自慢するし。

趣味の件だけで人間的には一切評価されていないって気がつけよ。

お前と仕事組みたい人なんていないよ。

私も組みたくないね。

怠けてカネふんだくろうって人種は。

満2年同じ会社に勤めた事が無い。

私が煽てないから悪いって…煽てるポイントが皆無のブツに何をすれば良いわけ?


 たった一つ私に良かった事があるとすれば、そんなブツを見て「人を貶める奴はその言葉で自分を貶めている。」と気がついてリアル生活で人の悪口を言わなくなった事ですね。

ごく稀に💩の悪口はいいますが。


そんなこんなです。


最後にわためちゃん8歳(羊年齢)のお誕生日おめでとう🎉


ではでは



 今日も受診だよ。

待っているのて暇だよね。

暇だから「食べログ」を読んでいた。

私の食べログで口コミが増えていくのは成生ばかり。

退店したらすぐ書いている人多すぎ。

気持ちは分からんでも無い。


 食オクは2席売りなので、落札代金が安くても一緒に行ってくれる人がいない。

前みたいに一席売りにして欲しい。

 安いうちに行かなくては…と思いつつ、3万5千円もする食事代金を払いたい人がいない。

 でも、羨ましがっているだけでは何も始まらない。

ふと、考えてみた。

成生には低音と高温の二つの天ぷら鍋があるそうな。(動画で確認済み)


末端で天ぷら揚げ歴5年のアド的に軽ぅく考えたら、この二つの鍋は160℃と190℃であるはず。

それは160℃未満だと天ぷらが全く浮上しないで底に沈むから。

170℃は唐揚げ、カツを揚げる温度。

180℃は一般的な揚げ物だよね。

190℃は油切れをよくするためにちょっと入れる温度。

それとも160と180なのか…

でもさつまいもを1時間以上低音の油で蒸し焼きをするとなると160ではさつまいも1/4サイズ(手に収まるサイズ 確認済み)焦げそうな気がするんだよね。

150にして素揚げ…?

160で一本素揚げで出す時に分ける?

これもう少し元気になったら家で実験してみよう。

中生の魚とか無理だけど。

常温からの高温速攻揚げだとそうなるのかな…

衣をつけるなら絶対160℃からなんだ。


一朝一夕でできる訳が無い事は分かっている。

しかし来店前に少しでも解読したい。

天ぷらは蒸し物なんだって。

それが食べてみたいんだ。

末端の天ぷら職人だけどね。

天ぷらの順番で二つの温度は自在に変えるのだろうけど、1時間以上油槽で蒸す芋が謎すぎて辛いのです。


ではでは


 こんばんは。

薬疹は峠を越えたようですが、四肢は痒くてたまらないアドです。

もうね、見るも無惨。

本当に気持ち悪いブツです。

最後に四肢の発疹が残るそうですが、痒くてたまらない。

1ヶ月前まで普通に働いていたとか誰が想像できるでしょうか?

そして驚くほどの体力低下。

なんで私が院内車椅子?

でも車椅子じゃないと移動できないくらい体力が無い。

肝臓?

もうAmazonでクランベリージュース買っちゃったもんね。

肝臓にいいらしいよ〜

カークランドのだけど。

コストコなんて遠すぎて今の私には行けない。

運転してもらってもコストコの中なんて歩けない。

行きたいなぁ…

退院したら早速コストコへ行こうと思っていたけどこの調子じゃね…


人ってこんなに体力が無くなるんだって初めて知ったよ。

一日中通院と寝るだけ。

悲しくなるよ。

そして不思議なのが、先月ずっと入院していたのに、Appleウォッチで計測されているエクササイズみたいのが何故か目標クリアでメダルをもらっていた事。

これ、仕事していると絶対貰えないんだよね。

仕事中は外しているから。

そんなに私は院内をくるくる動いていたの?

その方が怖いんですけど😱。

家に帰って来てもだいだいの面倒はみられず声をかけるだけ。

明後日から中間テストなんですけど!

危機管理能力は無いのでしょうか?

無いんだよね。

それより悲しい事ばかりだからね。

やっと帰ってきた私は入院中より無残な事になっていて寝たきりだし、入院中ほど気前もよくない。

医療費はバシバシ出ていくし…勿論高額医療費限度額認定証は以前から持っているけどね。

 何もできないと医療費以外も出ていくんだよ。

昼から泥酔している💩のせいで、救急に行きたくてもタクシー利用だったり、タクシー利用だと帰りにスーパーに寄れない。

だからUbereats頼んだり…

スマホの画面に貼る保護ガラスがちょっと割れたところに脱毛した髪の毛がくっついて世にも気持ち悪くなったので、剥がしてしまったけど。DAISOに買いにいけないからAmazonでそれなりのお値段のものを買ったり…

本当に嫌になるよ。

クレカは新しいのが来ないので、引き落としだけされて使えないし。

支払い不能のお支払い要請が来たものは支払いに行ったり。

公立中学の学納金が去年の1.5倍になったり。

これは修学旅行費でしょうね。

京都奈良を抑えるのもインバウンドで大変みたいだし。

あ、先月は2回分お支払いだったので気がつかなかったよ。

給料も適当に口座にあったし。


家にいると梅茶漬けしか食べたくない。

胃が落ち着くよね。

天丼はいいけど、肉は食べられない感じ。

痒み倍増の予感しかしない。

豚肉とか無理!


薬疹もすごいけど、半月前にゆにに引っ掻かれた傷が一切治っていないところに肝臓の闇がある。

そしてゆにはおめめが良いようで、気持ち悪い私に一切寄って来ない。

いつも帰ると真っ先にすり寄って来るのに…


みみちゃんも妹も毎日電話くれるのでありがたいです。

私はスマホもあまり見る気がしなくて、ピグライフの進捗もイマイチです。

そしてこんな呟きを書き殴っている今日この頃です。

ではでは