昨日は京都三大祭りのトップきって葵祭が行われました。

  午前10時半頃に京都御所を出発した平安装束に身を包む約500人の行列は

  「路頭の儀」 およそ1kmにも及ぶそうです

  銀面を付けた馬に乗る「近衛使代」を藤の牛車が先導します。

  正式には 賀茂祭と言います。

  京都御所から賀茂御祖神社(下鴨神社)へそして

  賀茂別雷神社(上賀茂神社)へとおよそ8キロの道のりを

  慣れない草鞋を履いて歩きます。

  下鴨神社・上賀茂神社両神社へ向かう行列が「路頭の儀」です

  私は今年も賀茂街道で行列を待ちました

 

  

 

  先ず先頭で来るのは京都の平安騎馬隊のお馬さん

  

  

 

  一番最初は 「乗尻」 行列を先導する騎馬隊

  賀茂競べ馬の騎手です

 

  

 

    

 

  続いて検非違使・内蔵使等が続きます

 

  

 

  

 

  葵祭は時代まつりと違って静かな行列です

  鳴り物は一切ありません。ただ静々と行列が続きます

  しかし衣装は美しいですよ。

  皆さん桂の葉とフタバ葵の葉を身に着けています。

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  葵祭には2台の牛車が行列します。

  最初に先導してくるのは藤の花の牛車です。いわゆる御所車ですね

  私がいつも ここ賀茂街道に来るのは、新緑の中での行列が

  五月らしくて好きだからです  (*^-^*)

 

  

 

  銀面を付けた馬に乗る「近衛使代」天皇の使いで、行列の中では

  最も位の高い人です。

  行列が下鴨神社・上賀茂神社に到着した際にそれぞれの社頭で行われる

  儀式が「社頭の儀」で、勅使が御祭文を奏上し、御幣物を奉納します

 

  

 

  

 

  2種類の風流傘がやって来ました。

  この後に斎王代の列が続きます

  

  

 

  

 

  まさに平安絵巻 衣装が美しいですよね~

 

  

 

  斎王代の腰輿が見えてきました 八人で担ぐ腰輿

  {およよ}と呼ばれます

  担ぎ手八人の息が合わないと大変。

  斎王代は下鴨神社や上賀茂神社で4回乗り降りされるそうです

 

  

 

  

 

  

 

  今年の斎王代は壬生寺のお嬢さんだそうです (*^-^*)

  童女たちも可愛いですよ

    

  

 

  

 

  斎王代の後にも美しい平安装束の女性の列が続きます

  

  

 

  

 

  

 

  

 

  最後の牛車は桜の花が揺れています(造花ですけど)

  この牛車は斎王代列の牛車になります。

  前日は真夏のような暑さでしたが、本番の葵祭の当日は気温も24度くらい

  行列にはしのぎやすい日でしたね。

  毎年賀茂街道で見させていただいていますが、来年は場所を変えてみようかな?

  京都のはんなりとした平安絵巻美しいですね。