以前、御紹介させて頂いた弊團の團バッジ収集の過程で、幻とも言える京都外国語大学應援團の團バッジを発見する事が出来、これも別途、御紹介させて頂いた通りであります。
その過程で別の團バッジも見つける事が出来ましたので、御紹介させて頂きたいと思います。
その過程で別の團バッジも見つける事が出来ましたので、御紹介させて頂きたいと思います。
かつて大阪には多数、大学應援團が存在し勢威を誇っておりました。個性派揃いでありまして、劇画「嗚呼!花の応援団」の舞台が大阪に設定されているのも大いに頷ける一面がございました。
関西では伝統的に、渉外力が秀でた團として近畿大学と大阪商業大学が東西の両横綱の如く表現される時期が長うございました。両校共、東大阪市に本拠を構え、体育会は強豪揃いという環境の中、しのぎを削っていた訳であります。
大学の学生数を始めとする規模感では近畿大学の方が遥かに巨大でありましたが、大阪商業大学應援團は決してひけをとらない團員数を誇っておりました。強硬な渉外姿勢は他校にとっては脅威であったのであります。
大学の学生数を始めとする規模感では近畿大学の方が遥かに巨大でありましたが、大阪商業大学應援團は決してひけをとらない團員数を誇っておりました。強硬な渉外姿勢は他校にとっては脅威であったのであります。
我が團の黎明期、応援活動の場は専ら硬式野球でありましたが、我が校は昭和29年に発足した阪神大学野球連盟に加盟しておりました。大阪商業大学、甲南大学、神戸商船大学が発足当初の顔触れでありまして、昭和37年に関西の各地区の連盟を糾合した関西大学野球連合が発足するまでの期間、上記3校に天理大学と桃山学院大学を加えた5校でリーグ戦を行っていたのであります。この間はリーグ戦中は必ず大阪商業大学戦がある訳でありますので、当時の我が團渉外担当はさぞや苦労した事でありましょう。
昭和57年に同連合は解散し、また各連盟単位で分裂する訳でありますが、連合時代、戦績が優秀であった大阪商業大学は関西六大学野球連盟に加盟する事になり、我が校が阪神リーグで優勝しない限りは対戦する事はなくなりました。
インターネット上でも余り情報を得る事が出来ず、近畿大学の陰になって往時の大阪商業大学應援團の勢威は、同じ時代を生きた者でしか分かり得ない伝説となって居ります。
インターネットを確認する限り、現在も4名の團員で活動をされておられる様です。同じ團バッジを使用しているかどうかは分かりませんが、伝統ある團バッジから聞こえてくるであろう先輩方の咆哮を糧に、更なる團勢の拡大を祈念申し上げる次第であります。
インターネットを確認する限り、現在も4名の團員で活動をされておられる様です。同じ團バッジを使用しているかどうかは分かりませんが、伝統ある團バッジから聞こえてくるであろう先輩方の咆哮を糧に、更なる團勢の拡大を祈念申し上げる次第であります。
甲南大學應援團OB会
八代目甲雄会広報委員会