本山村怪々奇團【60】 | 甲南大學應援團OB会のブログ「雲外蒼天」

甲南大學應援團OB会のブログ「雲外蒼天」

甲南大学応援団再建物語
~黄霧四塞すと雖も、上に蒼天なきに非ず~

第60話 君の名は。(前編)
 
ブログランキングを意識した姑息なタイトルであります。お察しの通り映画「君の名は。」とは何の関係ございませんので、予めご了承願います。
かつての應援團業界、相手の名前を間違えるというのは最たる非礼の一つでありまして、きついクレームを頂戴する事になります。
日常的には各種書状や電報の宛名がその危険性を孕んでいるものになりますが、現代であればPCで名簿を管理する事により毎回、同じ名前で出力されますので、間違いは殆ど起こらないのでありますが、かつては古式ゆかしい手書きであります。誤記する可能性は常にある訳であります。
 
また付き合いの浅い相手ですと、應援團の正式名称がはっきりしないという事があります。使用する漢字が旧字体なのか否か、本部や全学といった文言が入っていないか、等でありますが、これは先方から頂いた書状や名刺で確認するしかありません。先方が名乗る名称を正確に把握しておく必要がある訳であります。
 
さて、正式名称ではありませんが、応援会場でお馴染みのエール交換の場面がございます。その際は「フレーフレー〇〇」と相手校にもエールを送る訳でありますが、この〇〇に入る校名が文字数の関係で略称を用いるケースが多いのであります。
我が校の場合「コーナン」と非常に収まりの良い文字数でありますし、甲大等と略される事もありませんので、何ら悩む必要がない応援団にとって優しい校名なのでありますが、他校となりますと、頭を悩ます事が多々、出てくるのでございます。
 
例えば関西で屈指の偏差値を誇る京都大学、エールを送る際、巷間でよく用いられる「京大」と呼ぶべきか「京都」と呼ぶべきか、はたまた国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学が対戦校だったら、どう略すべきか、等々、意外と困るものなのであります。
 
ちなみに京都大学の場合は「京大」が正解なのでありますが、「地名+大学」の場合、京大からの類推で大阪大学⇒阪大は正解なのですが、神戸大学⇒神大(しんだい※神奈川大学も神大と略しますが、じんだい、と読むそうであります)は誤りであり、神戸大学は神戸なのであります。こういう事例もあるので、類推や思い込みは間違いの素になる訳であります。【以下次稿】
 
甲南大學應援團OB会
八代目甲雄会広報委員会