キビタキ満喫。(富士山北麓:04/29) | 鳥見日和。

鳥見日和。

2018年から鳥見を始めた初級者バーダーのブログです。
東京近郊を中心にあちこちうろうろながら、野鳥の写真を撮ってます。

こんばんは。パー

 

 

ゴールデンウィークぼけもようやく抜けてきたところですが、記事はまだゴールデンウィーク真っ只中です。あせる

前半3連休の最終日。やって来たのは富士山!

 

 

 

きれいに農鳥が見えてますね。キラキラ

2日続けての山登り。

前日はキビタキにあんまり会えなかったのでね。べーっだ!

3万歩歩いた翌日なのでさすがに足が重たいですが、気合いを入れて散策スタートです。あし

 

 

 

森にはいるとさっそくキビタキの美しい声が。音譜

 

 

 

いました、いました。

大物ゲットしています。

ペロッと食べてしまい、恋の前にまずは腹ごしらえかな。

 

 

 

続いてヤブサメ!

よかった、まだヤブサメの声聞こえました。にひひ

毎年、今年は聞こえないんじゃないかとドキドキするんですよね~。

 

 

 

 

短いしっぽが超かわいい!

これまで最高レベルでゆっくり姿を見せてくれました。グッド!

 

 

 

遊歩道の真上ではコサメビタキが営巣中でした。

多少人が通る方が、天敵に狙われにくかったりするのでしょうか。

 

 

 

そう言えば、コサメビタキのさえずりって、ちゃんと聞いたことないかも。

いつも声もなく突然現れてくる印象があります。

 

 

 

センダイムシクイの声はあちこちで聞こえるのですが、姿はなかなか……。あせる

 

 

 

アカ? クロ? クロだ!

せっかく見つけたクロツグミ、ゆっくり撮りたかったのですが、愛の追いかけっこで忙しそうでした。しょぼん

 

 

 

オオルリはちらりと。

 

 

 

 

 

イカルやアオゲラ、ゴジュウカラも証拠写真。。。

でも、きれいな写真は撮れなくても、キビタキ、オオルリ、コルリなんかの声を聞きながら林の中を歩くだけでも楽しいのです。音譜

 

 

ただ、結局この日、期待していたコルリは撮れませんでした。しょぼん

3個体くらいの声聞いたのですが……。

まだたまにさえずるくらいだったので、なかなか場所を特定できず。。。

ちょっと来るのが早かったですかね~。

とは言え、5月になると葉っぱもしっかり繁ってしまって見つけにくくなるし、なかなか難しいところです。あせる

 

 

 

代わりにと言ってはなんですが、キビタキにはたくさん会えました。ニコニコ

 

 

 

あちこちでブンブン言ってて、激おこキビタキくんだらけ。あせる

 

 

 

 

 

ちょっと見頃は過ぎていましたが、富士桜がらみのキビタキがかわいく撮れました。にひひ

 

 

 

 

なかにはすでにペアができていて、巣作りを始めているらしいカップルもいましたよ。

 

 

コルリに会えなかったのは残念でしたが、かわいいキビタキにたくさん会えて、満足、満足。

ただ、2日続けての山登りでさすがにふくらはぎはパンパン。あせる

仕事がデスクワークでよかったです。にひひ