不完全燃焼。(稲敷:01/06) | 鳥見日和。

鳥見日和。

2018年から鳥見を始めた初級者バーダーのブログです。
東京近郊を中心にあちこちうろうろながら、野鳥の写真を撮ってます。

こんばんは。パー

新年2回めの鳥見は稲敷へ。キラキラ

 

 

 

チュウヒのねぐら入りに期待しての訪問です。にひひ

帰りのバスの時間があるので、まだ日没の早いこの時期に来るのがいいのです。

昨年も来ましたが、新年を富士山→稲敷でスタートするのが定番となりそうです。

ちょうど「一富士二鷹」の順番ですね。

夜は麻婆茄子でも食べたらよかったですね。あせる

 

 

目的は夕方ですが、せっかくなので始発でやって来ました。

まずは冬の蓮田から散策開始です。あし

 

 

……。

 

 

う~ん、ダメですね~。

収穫も終わって水面がオープンになってるのはいいのですが、朝の冷え込みで凍っちゃってます。ガーン

こうなるとシギチは難しそう。

しばらくうろうろしながら氷が融けるのを待ちましょう。

 

 

 

田んぼの中を歩いていると、あぜ道にタゲリの群れがいました。

ただ、隠れるところがないので、なかなか近づけません。

 

 

 

 

もたもたしているうちに飛んじゃいました。

邪魔しちゃったかな、ごめんね~。あせる

 

 

 

 

 

ようやく蓮田で見つけたのは、タカブシギとタシギでした。ニコニコ

 

 

 

別の蓮田で出会ったこの子。

誰だろうと思いながら撮っていたのですが、調べてみたところオオハシシギ?

合ってますかね。あせる

伊佐沼で会い損なったので、これが初見となります。グッド!

 

 

 

 

オオジュリンやセッカも会えれば撮りますよ~。にひひ

 

 

 

 

タゲリにも再会し、今度は近くで撮れました。チョキ

 

 

 

 

セイタカシギは全部で6羽いました。

みんな頭が黒っぽかったので幼鳥かな。

 

 

 

あとは、ノスリ。

 

 

 

お昼ご飯を食べて、別の蓮田に行ってみましょう。あし

 

 

 

こっちでもタゲリが飛んでました。

 

 

 

降り立つところを目で追っていると、おや? そこにいるのは?

 

 

 

ムナグロ!えっ

ここでも越冬してるんですね。

 

 

 

 

ちょっとじっくり腰を据えて撮影しました。

黄色っぽい個体と白っぽい個体。

つがいでしょうか。

食事に夢中でした。

 

 

 

同じ蓮田にハジロコチドリ? かと思いましたが、アイリングもあるしコチドリですね。

愛想のいい子でした。ニコニコ

 

 

 

 

ハイタカやミサゴの舞う蓮田の中を歩きますが、あまり野鳥は多くないですね~。あせる

もうちょっと賑やかかなと思ってたのですが……。しょぼん

まあ、バーダーさんも蓮田には誰もいないし、こんなもんなのかもしれません。

 

 

 

と思ってたら、クサシギ!

イソシギじゃないよねと不安になったのですが。

 

 

 

ちょうどイソシギが出てきてくれました。

親切~。にひひ

うん、羽の模様も質感も違う。

クサシギ確定!パー

 

 

 

そんなこんなでようやく本日メインのポイントに到着。

前置きが長くなりましたが、ここからが本番です!にひひ

 

 

 

 

3時前から飛び始めましたが、なかなか遠い。あせる

 

 

 

 

その後も続々と帰っては来るのですが、なかなかねぐら入りは始まりません……。

 

 

 

あれ~。

 

 

 

あれれ~。

 

 

結局ねぐら入りは見られないままタイムア~ップ。叫び

 

 

 

 

チュウヒいっぱいいたんですけどね。あせる

ハイイロチュウヒのオスも飛ばなかったし、残念賞~。しょぼん

丸一日がっつり探鳥は楽しかったものの、最後はちょっと不完全燃焼な一日でした。