高田馬場BSホール 東京アイドル劇場行ってきました。
 
 

この週末は行きたい撮影イベントが無かったため、困ったら安定劇場になる仕組みです。
なるべく来ないようにしたいとは思っています。
 
朝10時からライブやって午前中に帰れるのもここの良いところです。
 

 

フレッシュアイドルSPで3グループを撮影できるイベントになっております。

この日は気分でEOSR3で撮影しました。

 

この機種はAFがやはり抜群に良いですね。

ただ今回は色が上手く出なかった気がするのでEOSR3の安定性から考えるとどうしたのかな?と何か失敗してしまったのだろうか・・・。

 

今回、気になったのはCOCORO学園でこの日15歳の誕生日のひなちゃんが、明るさをひたすら振りまいていて良かったなと思いました。

推しグループだったら速攻特典会行くレベルの子ですね。

ライブでこの愛嬌の良さを表現できるって凄いです。まず特典会で事故らない子感は出せてます。

 

 

 

今回、EOSR3には冷却ファンをつけて撮影しました。

今回の撮影時間4k60pで55分だったんですけど、大体常温で普通なら50分くらいで熱停止するEOSR3です。

それが熱警告すら出なかったので冷却ファンの効果は絶大ですね。

 

残った動画を少しずつ上げていきます。

では

今年遂に動画カメラ体制がLUMIXS1ⅡとEOSR3の2台体制に辿り着きました。

S1Ⅱを購入した時点で能力的には今度こそ7年かかって全て集まったはずだったんですが・・・。

真夏の野外の暑さの中、長回しすることが出来ないという事実が発覚しました。

 

EOSR3で冷却ファンつけて30分、LUMIXS1Ⅱは15分というところです。S1Ⅱについては冷却ファンつけても余り延長効果が感じられないレベルです。

自分的妥協点の完全体にはそう簡単には辿り着けないなあ・・・と頭を抱えてしまいました。

今度こそと思ったんですけどね(;^_^A

ただ先の楽しみがまた増えたとプラス思考で考えております。

 

 

 

 

そして真夏が終わろうとしている9月下旬この季節にあることに気づいてしまったんです。

S1Ⅱって30℃未満になると4k60p(SDカード)でも熱停止しないんじゃない?と気づいてしまった。

直射日光35℃くらいになると15分熱停止なのに気温下がると極端なんだよな(笑)

 

そうするとここから来年の夏までカメラ体制が完全体になってるのでは!と気づいてしまったんです!。

EOSR3も常温ではフルフレームでは50分くらいで止まってしまうのですが、今回の夏で覚えた冷却ファンつけて長時間撮れることがパワーアップしています。

 

現在残りっている機材で自分的に感じている各々の弱点は・・・

・LUMIXS1Ⅱ

ローパスフィルターがないこと

→これはEOSR3がローパスフィルターあるのでスクリーン撮る時など苦手な場面でEOSR3を使用すれば良い

クロップズーム4k60pでズームすると変な挙動する

→サムヤン35-150mmで疑似単焦点ズームのように撮れるので解決(画質もかなり良い)

 

・EOSR3

動画中、電子水準器が消えてしまう

→アナログ水準器をつけて代用でそれなりに現在いけてます。

 

真夏野外熱停止以外にはこんな弱点しかなく、後は適材適所で持っているカメラとレンズを選べばほぼ満足の絵が出てくるシステムまでなってるんですよね。

来年の夏になったら熱停止対策は別途しますが、それまではこの装備で本当に完全体になっているのか確認していこうと思っています。

ほとんど2つ合わさると不満点がないのが凄いです。ようやくここまで来ました・・・。(自分的満足ですが)

そんなことをふと思ってしまったのでした。

 

そしてカメラ沼終了に向かっていくのです。

もうすでに詰めの段階には入っている?とは思っています。

 

ちなみに2メーカーのカメラ体制だと色が全然違うので飽きずらいという点では、カメラ沼対策に効果があると感じています。

マウントアダプターがそれなりに機能するソニーとNikon、CanonとLUMIXの組み合わせが良いのかなと思ったりしてます。

では

 

 

横浜ビブレniigo広場 行ってきました。

この日はどこの撮影現場行くか迷ったのですが、他は撮影できるかはっきりしないところが多かったのでここにしてみました。

前回は30分前に行っても誰もいなかったのですが、今回は最前が埋まっていました・・・ガーン

前回は雨が降っていたから空いてたみたいです(;^_^A

結局その時は止んだんですが・・・。

 

実は音響トラブルで開始が1時間くらい遅れたんですよね。

前回と同じ主催のここでのライブも実は30分くらい遅れていて、また今回も同じようなトラブル再現してましたね・・・。

前回と同じ音響の人に見えたんですけど、前回から3か月くらい経ってもまだ仕事慣れてないんだろうかとか思ってしまいましたが。

 

余りにも始まらないので主催のきゃらめるもんすたーずがアカペラを歌って時間をつないでくれました。

ここも撮影して収録しておきました。

 

 

いよいよスタートしたんですが、順番が変わってしまったので2グループ撮って新宿アイカレに移動するつもりが行けなくなってしまいましたね・・・。

 

レッドアイさん。今回は70-200の適切な距離だったので良い感じにライブ動画撮れました。

前回の横浜ビブレniigo広場でのLUMIXS1RⅡ撮影は映りに満足出来なくて、今回のS1Ⅱではどうなるかという検証がしたかったんですよね。

 

結果的にS1Ⅱの映りには満足です。

やはりS1RⅡよりS1Ⅱの映りの方が好きです。

 

 

 

 

代々木女子音楽院を凄い懐かしい曲をやってくれたので高まりました。

どこで聞いたのかは思い出せませんけど、自分で昔撮った時にリピートしてたんだろうか・・・。

 


エルビスさんは最高な感じの衣装してましたね。鼻血でちゃう(;^_^A

 

 

 

きゃらめるもんすたーずを撮って帰宅しました。

 

アカペラも映像に収録しておきました。

可愛いのに動画は前回と同様伸びないきゃらめるもんすたーず・・・何故なんだぜ?。

たまに不明に伸びないグループありますけど、ひょっとしたらグループ名と関係してるのかもしれんとか推測してます。

 

もうヘロヘロで新宿に寄る元気はなかったです。

雨の降り始めで何とか帰宅できました。

 

今回、LUMIXS1Ⅱの長回しテストでもありました。

27℃くらいの気温だったと思いますが、この温度では外部冷却ファン付けなくても熱警告すら出ないんだなと思いました。

 

真夏野外以外(30℃未満)は長回しに強い機材ということで良いんじゃないでしょうか?。

そう考えると来年の灼熱真夏野外対策もまた色々変わってきてそれを色々考えてると楽しいです。

来年のことなのに何で今から盛り上がってるのか・・・(笑)

では