2025年6月2日
上記ブログの続きになります。
路線存続が懸念されるJR大糸線の平岩駅に車を止めて、南小谷駅まで往復してきました!

南小谷駅から大糸線に乗車して、平岩駅まで戻ってきました。南小谷側の山の斜面に、真っ白な大仏様が見えます!!
白馬大仏だそうです。
あとて様子を見にいくことにします。

まずは駅探検です。
温水でポイントの凍結防止をする設備がありました。
雪深いところなので、鉄道設備維持にもお金がかかります。

駅舎とホームを結ぶ通路にも雪よけの壁が付いています。これがないと職員さんが毎日雪かきしに来ることになるのだと思います。

駅前の商店跡です。2階3階は民宿だったのでしょうか。
傷んでる建物もあります。
かつては賑わったのだと思いますが。

毎年の雪に豪雨災害にと建物にも過酷です。
国道からも駅からも遠くないんで、使える建物ならライダーハウスにしたりと思うのですが、やはり維持費がかかりますね。
小諸の雪とから考えると比べ物にならないですね。

さくら印わた、なんて看板もありました。
旅館や民宿に布団を卸したり修繕したりしていたのでしょうか。

右の建物は鉄道の保守基地です。
大糸線は糸魚川〜平岩〜南小谷がJR西日本なのですが、南小谷駅はJR東日本の管理なので、この駅に保守基地を設けているのだと思われます。

ガンバレ大糸線の大看板と駅前駐車場です。
近くに瘡(くさ)の湯という日帰り温泉もあります。
全部の区間ローカル線利用は難しくても、ローカル線を組み込んだ旅行とか広まって行けば面白いと思うのです。

旧国道を走って、先程の白馬大仏まで来ました。
まだ周囲に温泉施設のあった頃の記録です。
2014年の記録だそうです。
看板立ってた柱とか、残ってる建物とかに面影があります。

優しいお顔の大仏様。

腰には入口があって、胎内巡りも出来たのでは。
白馬大仏 高さ23.5m
奈良大仏 高さ18.0m
奈良の大仏様より大きいんですね!!
来年2026年は午年ですんで、白馬大仏脚光浴びたりするかも知れません!!
正月に白馬大仏まで歩く冒険旅行とかどうですか!
平岩駅→白馬大仏、徒歩25分だそうです。

白馬大仏の少し先の葛葉峠まで来ました。
今は県道ですけど、かつての国道148号線です。
こんなくねくね道だから、鉄道にも競争力があったのだと思います。

峠には民宿とドライブインがあったようです。
今は営業はしていないですね。

そして県道も峠から先は通行止です。
山がグズグズなので、土砂崩れも多いのですね。
そんな所にも沢山の人が生活してますし、観光で訪ねてくる人もいます。
道も鉄道も、利用することで残していければいいなと思います。
信州小諸の辺りから、当地の美味しい楽しい面白いを、ほんのりそよそよお届けします。