2025年6月2日
路地の日、です。
歴史と文化の町・長野県下諏訪町の「路地を歩く会」が、路地の良さを見直そうと制定しました。
街の中のいつもと1本違う道を歩いてみると、新しい発見があるかもしれないですね!!
歴史と文化の町・長野県下諏訪町の「路地を歩く会」が、路地の良さを見直そうと制定しました。
街の中のいつもと1本違う道を歩いてみると、新しい発見があるかもしれないですね!!
こんにちは、信州小諸の楡(にれのき)です。
旅客減少で鉄道存続を危ぶまれてる、JR大糸線に乗ってきました。
大糸線は松本→南小谷→糸魚川を結ぶ路線で、特に南小谷→糸魚川の区間でバス転換されるのでは??との予想をする人もいます。
せっかくなので、ローカル線プチ旅行を組み込んで、地域の観光資源として活用できたらなと、鉄道ファンの俺ちゃんにはそんな思いもあります。
今回は車なんですけど、大糸線の南小谷まで小諸からだとどれくらいの時間とガソリンとで行けるのかの実調もしてきました。

平原駅まで南小谷から10キロ位なので、2時間少しとの事です。
Google地図の経路検索、かなり速い速度で走った場合で回答してくれますので、実際には2時間半以上だと思います。
今回、休憩少なめで走りましたら、小諸→南小谷で2時間40分でした。次回の参考にします!!
全行程での走行距離は262キロ。
燃料12.7リットル
燃費20.6リットル/キロ
ガソリン175円として、燃料2223円てした。
ワゴンRスティングレーです。


平岩駅に車を止めて、
平岩9:30→南小谷9:56
南小谷10:06→平岩10:27の往復旅行です。
南小谷でのインターバル時間が少ないのは良くも悪くもある感じですね。
往復480円で1時間のアトラクションなのだから、これはお得だと思います。

平岩駅から乗車します。

かつては列車交換の出来る駅だったのですが、今は線路1本だけです。

俺ちゃんが山陰にいた時にも良く乗ったJR西日本のキハ120です。

月曜のラッシュ過ぎの時間帯ですので乗ってる人も少なめでした。

通りがかりの南小谷駅で往復切符購入してあります。
運転士さんに言うと、切符記念に貰える、かも知れません。

川沿いを走るので、鉄橋で川を越えたり、崖っぷちを走ったり、いい景色です。トンネルも多いですけど。

この列車の終点の南小谷へ。
長いホームは、新宿までの直通あずさが、最近まで走っていた事の名残です。

左が大糸線糸魚川方面。
右が大糸線松本方面。
乗換駅としての存続叶いますように。

次回は平岩より北側の区間を乗りに来る事にします。

屋根の上のワイヤーは、雪下ろしの時の安全帯用でしょうか。
冬の大糸線も来てみたいですね。
雪はどんな具合でしょうか!!
折り返し列車で平岩まで戻りました!!
平岩からのローカル駅訪問記録、はまた別記事で!
信州小諸の辺りから、当地の美味しい楽しい面白いを、ほんのりそよそよお届けします。