おはようございます
小林桃子です。
今日も読みに来てくださってありがとうございます
昨日のブログにいいねしてくださった16名様、
コメントくださったtakaiiotokoさん(卵美味しいですよね!ひじき入りも試してみてください☆バジル和えも美味しいです☆)、
ツイッターやFBでもいいねやRT、リプ、本当に嬉しいです
今朝は神社巡りのお話☆
先日浜松町の辺りに行ったので、せっかくだから…と少し早くいって神社巡りしました!
東京十社巡りの一社「芝大神宮」に行ってみました!
ちょうど芝大門の前を通ったので、撮っちゃいますよねwww
晴天に芝大門と東京タワーが綺麗でした!
芝大神宮の鳥居☆
最近神社の勉強をはじめていまして、
この鳥居は神明(しんめい)系の鳥居だとわかります。
神明というのは天照大御神を指す言葉で、
この鳥居を見かけたら天照大御神をお祀りしている神社だとか。
全体的に直線的なのがおわかりいただけるかと思います。
貫が突き抜けていないのも特徴です
狛犬さんの台座にめ組とあって、東京だなぁと感じました。
↑調べてみたら、江戸時代に境内で起きた「め組の喧嘩」と言われる
め組鳶と角力のいさかいが由来だとか。
歌舞伎や講談の題材になっているそうです。
へぇ~。へぇ~!!!
気になって写真を撮っておいてよかった。
その時の半鐘が今でも宝物として保存されているそうです。
人が多くて、境内も広くないので、
拝殿の写真をちゃんと撮れなかったのですが、
天照大神をお祀りしているんだなぁとわかります。
天照大神といえばお伊勢さん(伊勢神宮)の内宮(ないくう)でお祀りされている神様ですね☆
反対側は豊受大神の文字が。
豊受大神はお伊勢さんの外宮(げくう)に祀られている神様☆
ということで、芝大神宮はお伊勢さんにつながる神社だとわかります☆
ご由緒を見ると、平安時代に創建されたとのことです。
ちょうど秋祭りの時期いうことで、お神輿が展示されていました。
御朱印は、秋祭りの時期で参拝客が多いということで、
書置きのみで日付を書いていないものだったので、
改めて御朱印をいただきに行こうと思います。
御朱印を集めている方は大きめの神社の秋祭りの時期は外した方がいいかもしれません
(神社の方が多かったり、小さい規模の神社では書いていただけるところもありますが…)
神社の勉強を始めると、参拝がますます興味深くなります
歴史の勉強を改めてしている感じです。
ちょこっとずつ勉強を進めていこうと思います☆
一緒に神社参拝を楽しんでいる気持になっていただけたら嬉しいです☆
https://home.tsuku2.jp/merumaga_register.php?mlscd=0000214698
私のメルマガは登録も読むのももちろん無料です☆
毎日登録してくださる方を大募集中です!
ご登録いただいていない方はどうぞよろしくお願いいたします。
アメブロとは違う記事を書いてますので、こちらも是非チェックよろしくお願いいたします☆
https://home.tsuku2.jp/storeBlog.php?scd=0000214698
こちらでは先日までの舞台本番に向けて、「宮部みゆき作品と私」について書いています。
続き、ようやく書きました!お待たせしました!お目通しいただけたら嬉しいです☆
今後はこちらのブログに移行しようと検討中です。チェックよろしくお願いいたします。
今日も楽しんでいきましょう~☆
今日はキラキラ金曜日
今日もあなたにとってビッグハッピースマイルな一日になりますように
またこのブログでお会いしましょう