4/3に嵐山から清水寺へ向かいました



今までの旅の記事は最後に載せてますので、興味がありましたらどうぞご覧ください😊。







正面に建つ仁王門は高さ14mあります。


京都の東側にある音羽山中腹にあり、開基は778年で今から1250年前になります。



観音様の霊場として庶民に親しまれ、境内は13万平方メートルあり、国宝と重要文化財を含む30以上の塔や御堂や伽藍が立ち並び、1994年にはユネスコ世界文化遺産に登録されました。



この門の前で、高校の修学旅行の時に団体写真を撮ったのを思い出しました。





三重塔


高さは30mあり、大日如来像をお祀りしています。





子安塔


遠くには子安観音をお祀りした子安塔が見え、とても風情がある景色で好きです💕。





大黒天様


本殿へ向かうと大黒天様が現れますが、こちらは室町時代に制作された?らしく、福徳、財運をもたらす神様とされています。





地主神社


縁結びに御利益がある神社⛩で有名ですが、現在修復工事のため閉門となっていました。





手前は本殿。





重要文化財 阿弥陀堂




本殿


崖に迫り出した舞台はまさに清水の舞台✨。


人がすごいので遠目から眺めました。





偶然にも、20年前と同じ場所、同じポーズ、似たようなヘアスタイルで撮っていました音譜



考える事はほぼ変わっていないと言う事か😅。






音羽の滝


左から学業成就、恋愛成就、延命長寿に御利益があり、いずれか一つを選んで柄杓にすくって清水を飲むと願いが叶うと言われています。





下から見上げる本堂も圧巻✨。





柱の木組みに見入ってしまいますラブ





淡いピンクの八重桜も可愛いな❤️。





舌切茶屋

 





忠僕茶屋






もと来た清水坂を降ります。





懐かしい〜🍀。





20年程前、このお店で購入したメダカ模様のご飯茶碗をとても気に入っていて、今でも大切に使っています☺️。


 



シナモン味の八ツ橋が好きだなぁ音譜





マールブランシェ 清水坂店


画像はお借りしました



マールブランシェは大変人気がある京都限定の洋菓子店で、お濃茶ラングドシャ茶の菓京都のお土産で頂くとかなり嬉しいです笑


 

この時買えばよかったと後悔💧。