今回は、柿本神社前にある

明石市立天文科学館に。


こちらは、山陽電車の人丸駅のホーム。


山陽電車の人丸駅から徒歩5分、

JR明石駅からだと徒歩12、3分ぐらいでしょうか。



こちらの駅も子午線、東経135度が通っています。
何か昔、学校の教科書に「明石」が出てきて嬉しかった覚えが…


子午線とは、北極点と南極点を結んだ線。

イギリスのグリニッジ天文台を
子午線0度として、
15度変わると、1時間時差があるらしく、
東に135度の明石は、イギリスと9時間の時差。


こちら明石を通る東経135度の時間が
日本の標準時間として使われているらしく、

このブログを読んでる皆様が、
スマホで見ている時間も、
こちらの線上の時間でございます。


↑無駄にかっこいい写真になった💦

ちなみに、
135度を通る他の都市があるのに、
なぜ明石かというと…

明治の頃、そのことに目をつけ、
いち早く子午線上に天文科学館を
作ってしまったからだとか。
(何か早い者勝ち感、すごい🐾)


私が通っていた明石駅前の明石小学校、
当時、小学2年生の遠足は、こちらに来ました。
ちなみに小学1年生の遠足は、明石公園。
(経費おさえたね、近場ですまされてるねー)


天文科学館、
何といっても目玉は、ドームの天上いっぱいに
星が広がるプラネタリウム。


ただ、大人の皆様、お気をつけ下さい✋
真っ暗な中、星空だけのシチュエーション。
座席は寝そべるように開くフルリクライニング。
優しく語りかけるようなナレーション。

この日は、世界9カ国の月にまつわる話だったんですが、私、3カ国までしか覚えていない、
恐るべし快適睡眠ゾーン💦
(何をしに行ったんだか😅)


この東ドイツ製のプラネタリウム機、
1923年から稼働し続けていて、
今年で100周年だそうです。
(眠ってしまってすいませんねー)


シゴセンジャーも頑張ってました。
(2人だけですが…)


3階は、「時」と「宇宙」に関する様々な展示ルーム。


エレベーターで上に行くと、展望階。
360度、明石の街が見渡せます。


淡路島や明石海峡大橋も。

手前は、明石のとなり街 「朝霧」
柿本人麻呂が明石で詠まれた歌から付けられた
地名だとか。


ほのぼのと 明石の浦の 朝霧に 
島隠れゆく 舟をしぞ思ふ




明石から、淡路島の岩屋や、兵庫の和田津に見えなくなる舟を見ながら詠んだんでしょうか。


私がたまにリフレッシュしに行きます龍の湯は、
この朝霧の海岸にあります☝️
(どうでもいい情報な凝視)

明石天文科学館の北側、
柿本人麻呂にまつわる柿本神社と月照寺。


明石天文科学館からも、
緑の中を抜けて裏山に行けます。


こんもりした丸い屋根が、
天文科学館のプラネタリウムドーム。


江戸の頃から、ここに時の道が通ることを
知っていたかのように北側に鎮座。


天文科学館の下には、
明石城主、松平家のお墓もあります。


月照寺に残る由来。


811年、明石城のある地を霊地とし、
空海さんが楊柳寺を建てたのが始まり。

その後、
887年、同寺の覚証和尚が柿本人麻呂が
夢に出るので大和国の柿本寺から、
船乗十一面観音菩薩を勧請して、
柿本人麻呂を祀る祠を建てたのだとか。
その後、月照寺と呼ばれるように。


ちなみに、この大和国の柿本寺を創建した
真済僧正は、空海さん十大弟子とされる高弟。

そして、柿本人麻呂の又従兄弟と言われています。


柿本人麻呂様の伝承の伝わる国。
出雲地方、石見守をしたとされる石見国。
明石郡を含め、播磨守をしたとされる播磨国。
そして、宮仕えをした大和国。


播磨守の時の住居は、姫路の青山にあった
と言われていて、そのすぐ側から出雲に繋がる
因幡街道が通っています。


播磨国の明石。

柿本人麻呂様にとって、
心の内で、石見国、大和国、
それぞれの思いが往き来するところだった
のでしょうか。