ロープウェイ&リフト運行に要注意⚠️

byカリメロ

**********
今回は『西吾妻山2,035m』山形県/福島県です。正月に撃沈した西吾妻山。山友Mさんとリベンジです!登り始めは相変わらずの不安定営業『天元台湯元駅』からです(懲りないねぇ笑) なんとそのMさん、当日のスノーシューレンタル場で急に仲良くなったお1人女子のAさんを連れてきた笑!😊

さぁ!3名でいざ登山開始💪

**********

①駐車場②登山ルート③冬装備④景色と天気⑤危険度?⑥下山風呂
①駐車場(厳冬期は2つかな?)
A:山形県側天元台湯元駐車場(楽だけど不安定営業)
B:福島県側グランデコ駐車場(営業率高いが距離ある)
我々は楽なA選択※駐車場は朝7時過ぎで約5台の空きでした(全30〜35台)

②登山ルート(ピストン)
天元台湯元RW(9時20分乗車)早速遅延💦

アルブ天元台到着(9時半〜少し滞在)

第1,2,3リフト(各10分ずつ)

北望台から登山(11時開始)

梵天岩(12時頃)

12:40山頂着(2,035m)

13:10下山開始!

第3リフト(14:25)

第2リフト(14:35)

第1リフト(14:45)

レストハウス(15時)
↓(長休憩)
下山RW(16時発)

駐車場16時15分


天元台スキー場


⚠️下山リフト&RWの終電情報 ※3月1日時点(山頂から近い順)
・第3リフト15時10分(終)
・第2リフト15時20分(終)
・第1リフト15時30分(終)
・下山RW最終16時半でした

③2025年3月1日冬装備は?
アイゼンつぼ足よりスノーシューまたはワカンが有効な山。でも今回は暖気で固められた山道でアイゼンorチェンスパの方が歩きやすかったかもしれません。コンディション次第ですがスノーシュー&ワカンは必須!防風ウェア&ゴーグル必須⚠️と思ってて下さい(この日はとても暑かったので終始サングラス)


最初の30分はモフモフばかり


④天候&断水(今だけ)
天元台は山頂まで近く軽ハイキングコースですが、強風ですぐ止まるRWと雪多いと動かぬリフト、そして断水トラブル(アルブ天元台)のトリプルパンチあり挑戦者も今季は苦戦した山かもしれません。
臨時休業も多いから検討中の方は必ず湯元駅に電話しましょう!結構親身に答えてくれます。どうしても安全策を取る場合距離長めですがグランデコ(福島側)の方が営業率高いからそうして下さい。
天元台の今季は断水でアルブ食堂は休業です。トイレも自分でバケツ水を流す始末😭スタッフさんにはとても感謝🙇‍♂️

景色は文句なし!


アルブ天元台(断水のため休業してます)


⑤危険度?
全くありません☺️ハイキングコースです👍

☆詳細と総評☆
言わずと知れたスノモンで有名な山ですが、意外と日本3大樹氷には選ばれてないんですよね〜🤔日本3大樹氷って『山形県蔵王』『秋田県森吉山』『青森県八甲田山』らしいです。とはいえ西吾妻山も立派なモンスターでした✨樹林帯はもちろん一望景色も忘れられません🤩今回のような晴天☀️は最高です✨👍


当日の朝について===

現地7時到着🚗7時20分チケット売場に並ぶ🚠🧍

チケット発売は通常8時‥でも8時になっても発売されない😨8時15分、20分、30分になっても‥ 開かず待たされます⏰️

え?なんで?‥‥

理由は風🌀天気は快晴なのに風でRW動かせない‥マジ?(>_<)スタッフ会議してるのがこちらからも見える‥👀チケット売場は一向に開く気配ありません‥‥

8時半の放送アナウンス⚡️📣
『風が強い為運転を見合わせています!』‥‥準備したいのにいつ動くか分からない、動けない‥‥

9時‥‥まだチケット売場開きません😨そんな風強い?(周りもザワザワ)
次第にスキー&登山客が愛想尽かしてゾロゾロ帰り始めます🏃‍♂️駐車場ガラガラになっていきます💧
相方→『ココでずっと待ってて大丈夫?グランデコ側に周る?』‥‥どうしよう😨‥正月の撤退が頭をヨギる(>_<)でも今からグランデコ行くにも2時間掛かるし‥‥天気には少し自信ありました、風は必ず止む!そしてオレ晴れ男やし(笑)🤭

‥‥今はとにかく待とう!


そして9時過ぎにアナウンス⚡️📣
『いまだ強風ですが、安全確認しながら徐行運転で運行することとします!』

きたーーーっ!!ついさっき帰った人かわいそう💦笑‥‥やっと乗れる🥵

さらに⚡️📣『9時20分頃に出発します!』

いやいや逆に早過ぎるわ!準備させてください💧そこから慌てて用意💦

(寒い中並んでの約2時間でした)

慌てまくったので駐車場&湯元駅周辺の写真ありません🙇‍♂️

=====

ロープウェイ→約10分リフト3本→約30分

登山開始までに合計40〜50分掛かります。余裕を持って湯元駅(駐車場)から約1時間後の登山開始と考えましょう!


RW降りた駅(高原駅)


RW降りたらリフトを3本乗って行きます(約10分/1本)


第1リフト


第2リフト


同行者(M&A)


第3リフト


第3リフト終着駅(北望台)から山頂への距離はグランデコから登るよりも近く初心者でも安心して歩けますし大絶景です✨登山開始の登り始めだけ少しキツかったですが30分くらい‥‥あとはなだらかで広大なエリアをゆっくりまったり景色を楽しみながら歩けます👍


こんな景色からスタート


初め30分は急坂ですがゆっくり行けば👌


急坂の樹林帯を抜けたあとは景色が開けます✨


広々とした景色には圧巻!


数えきれないモンスター達に見惚れる相方


Aさんの50万円カメラで撮ってもらった📷


振り返ってもモンスターだらけの山


トレースはしっかりしてるし歩きやすい!


こんな景色人生で見た事ありません😵


山頂標識:完全に雪に埋まってリボンのみなので見落とさず👋登頂!


山頂の先にイケメン磐梯山が見える絶景箇所✨📷️

Mさん絵になってる👍


人生初スノモン最高でした!👍

そして来季以降こそは天元台期待してます✨


モンスターたち





次回はぜひ避難小屋泊してみたい素敵な山でした‥



少しでもみなさまのご参考になれば👋

⑥下山風呂について
(Mのこだわり)飯坂温泉♨️


お好きな場所へ😊


PS
Mさん今回もありがとうございました!呑み過ぎ注意ね⚠️笑
急遽Aさんもありがとう!おかげで100点山行でしたね!下山後無理やり福島駅までお付合い頂き感謝です🙇‍♂️くれぐれもご体調気をつけて元気なお子さまを期待しています👋



お疲れ山でした!


YAMAPフォローはこちら👈



雪なく普段靴で軽〜く登れて絶景見れる山ってあるん?

あるんです☺️

byカリメロ


**********


今回は『高川山976m』山梨県です。高川山は山梨百名山の一つで富士絶景を見渡せる位置にある山。こんな真冬ですら軽〜く登れる環境、山梨県民羨ましいです😂そして山梨だけで100名山作るって💦どんな県なんだ〜🤔 2.23は『富士山見よう!』

**********


☆道の駅情報(前泊/車中泊なら)☆

道の駅つる

 

道の駅つる 過ごしやすい👍


☆①駐車場②登山ルート③冬装備④景色と天気⑤危険度?⑥下山風呂☆

①駐車場
道の駅つるから登山しても良いですが、今回は高川山登山口駐車場として利用できる稲村神社の駐車場に停めさせて頂きました。少し狭めを通りますが、到着したらかなり広い駐車場で安心しました。


稲村神社の駐車場が案外広い😵


②登山ルート(簡易周回ルート)
稲村神社スタート(7時前)

高川山(絶景に圧巻✨)
↓ 食事せず降りる
リニア実験場

稲村神社(10時)

③2025年2月23日冬装備は?
本格登山でも無く雪山でもなく、普通の登山または普段着スタイルでOKでした。全然普段靴でも登れちゃいます😆それくらい山梨って雪の影響が少ないエリアなんですね〜。これだけの大寒波にも関わらず一切雪はありません。本格冬装備は不要ですが、念の為チェンスパと防寒着は持っておきましょう!寒さに変わりありません🥶


この時期で全く雪なんてありません😵


岩場もあり楽しめます😊


④景色と天気
みんな大好き富士山✨これを見に行く山です!だからこそ富士山の天気気になります。お天気選考とても大事なエリアです〜。高川山頂が☀️だとしても富士山が天候不良だと絶景は見れません🙅 今回難かった(>_<)なので登る時には富士山天気も充分気にして下さい👋特に遠方から来られる場合要注意です⚠️
願った結果は写真の通り👍


この上ない天気☀️


最高👍


アップにしてもクリアです✨


休憩場所も人少なくて良き👍


スバら👏



⑤危険度は?
全くありません☺️強いてあげるなら大量の落ち葉で滑るかもしれませんので気をつけてゆっくり歩きましょうって事くらいです(^_^;)


落葉結構多いので足元注意です⚠️


⑥下山風呂について
より道の湯♨️(道の駅つるから近いです)


ここのサウナ🥵と水風呂🥶めちゃ良いです👍
2.23は富士山の日で300円引きでした!


この日の熱波師が抜群でした👍


結構イベントあるので楽しみに行って下さい😊


今日は富士山の日で300円引👍


☆総評☆
日本って小さい、けど広いなぁ〜と感じます(^_^;)この時期、北陸や東北では大寒波&ドカ雪で身動き取れない状況なのに山梨県では平気で雪無く絶景富士を拝める山がある。全国には様々な山エリアがあるんですね〜🤔今回とっても勉強になりました。山梨に来れば2月でも冬装備なく楽しめる山があるんだ!以前友人の@Nmamaさんが言ってた意味が少し分かった気がしました💡


絶景富士


高川山最高👍


雪山慣れてない人、冬山怖い人、富士山絶景見たい人、山梨オススメです!
ハマりそうだね山梨👍(笑✨😊



帰りはリニアモーター見学してきました(^_^;)


リニア見学楽しかったです😊


500km!😵


家族連れで楽しめる良い施設でした👍


お疲れ山でした!

山梨イイね👍


YAMAPフォローはこちら👈


巨大クラック😱💦

byカリメロ

 

**********
今回は『伯耆大山1729m』鳥取県です。目当ての山リフトが不安定で急遽前日に予定変更しました。23日は広島の山友さんとの約束も大寒波により難しいか?

**********

 

☆①駐車場②登山ルート③冬装備④山頂〜剣ヶ峰⑤危険度は?⑥下山風呂☆

①駐車場

登山口に1番近い南光河原駐車場はやはり激戦区で停めれません。今まで一度も停めれたことがありません。前日から来ないと無理ちゃう?って思うほど毎回満車です🈵ちなみに朝5時もちろん余裕で無理でした。

 

大人気の南光駐車場

 

 

そこで第1駐車場へ→駐車場は第1〜第4までありますが、朝早くは第1しか開放されていませんでした。南光が無理なら→第4が理想ですけどね〜

第1はスキー場に近い所で登山口からは1番奥にある駐車場。結構歩きますが広くて停めやすい場所を確保しやすい駐車場です。トイレは第一駐車場入口かスキー場にしかありませんので、できれば入口付近が理想でしょう。駐車料金はどこも1000円/日です

 

早朝は第一駐車場しか空いてない

 

 

②登山ルート(往復ピストン)

夏山登山口スタート(6時半)

6合目避難小屋

弥山(避難小屋)

剣ヶ峰向かうも大クラック発見撤退😢

↓食事せず降りた

駐車場

駐車場着(11時半)

 

③2025年2月15日冬装備は?

日本海からの強烈な寒気により大山も標高低い割に豪雪&強風山なので本格アイゼンをオススメします。冷風の影響で山道はどこも硬いですがチェンスパよりもアイゼンが効果的です。ほぼ皆さん10〜12本アイゼンでした(1人だけチェンスパ居た)

 

ウェアーは不思議と3枚くらいで大丈夫でした。大山の場合、早朝は寒いけど日中晴れると直射日光が強い傾向、結構暑いんです。だからサングラスは必須😎

 

晴れてたら大山は暑いよ

 

 

ストックまたはピッケル所持率は100%でした。大山は急登箇所も多いので、どちらかはあった方が体力の消耗度は違います。さらにピッケルが役立つのは6合目避難小屋以降の急登です。ただ全行程ストックでも大丈夫なので、迷った方ご参考まで👋

本日は不思議な事に

6合目〜8合目(爆風🌀)

9合目〜山頂(無風😌)

でした。ハードシェルを6合目避難小屋から着ていくと良いかもしれませんね〜🧥

そして手袋は本気の厚手を持参しましょう!風が強い山なのでゴーグル&バラクラバも念の為持参して下さい!サングラスは最低限🕶️

 

大山は太陽に向かって進むんです

 

弥山頂上手前でようやくなだらかになる

 

 

④弥山山頂〜剣ヶ峰へ

あこがれの剣ヶ峰✨夏は行けない剣ヶ峰✨雪多い2025は絶対に行きたい!

 

奥が剣ヶ峰です

 

 

それが・・・

2025大寒波で今日は条件も良いやろう!といざ剣ヶ峰へ向かうも‥撤退でした。

途中で巨大クラックがあり、それもクレバスやん?ってくらいの巨大クラック⚡️目の前に突如現れた時は恐怖でした😱恐る恐る後ろズサリです💧そこから進むべきか止めるか悩みましたが、亀裂が入ったあとの大惨事が脳裏によぎり、そのヒヨった感性だと剣ヶ峰へは行けないと判断😭次回に持ち越し勇気ある撤退にしました(今回はホント悔しい😂)

雪質は硬かったのでイケる!と踏んでたのですが、逆に雪質が硬いと割れた時の被害も甚大になりそうで怖い。そう判断して引き戻しました( ;  ; )硬すぎずもう少し柔雪質なら間違いなく歩いてたと思います。もし私が行った後に剣ヶ峰登頂されてる人が居るかもしれませんがそれはラッキーだったと思ってた方が良いかもしれません‥

※剣ヶ峰ルート登頂はその時の天候運次第です。絶対無理せず確実に行ける天候日にしましょう!※決して剣ヶ峰をオススメしてるワケではありません。ご理解下さい

 

ココからのフォルム好き❤️

 

 

⑤危険度は?

剣ヶ峰はもちろんですが、それ以外なら、8合目から6合目避難小屋への急坂下り、それ以降の下りです。

特に上下登山者がピークを迎える昼前には雪道がめちゃくちゃホグされてて、柔雪はアイゼンであっても止まりにくい。下る時にはくれぐれもピッケルやストックに体重を分散させ安全に一歩一歩降りてください。

 

8号目以降の下りには気をつけて👋

 

日本海を見ながら降りれる👍

 

 

以前スノーシューを持参した時には15mほど滑落した事もあるのでスノーシューはそれ以来持って行かなくなりました(^_^;)

 

☆総評☆

やっぱり大山は冬です!冬に登った事が無い方は絶対1度は雪の伯耆大山に登ってみて下さい。必ず感動する事間違いなし!東でいう雪山代表『谷川岳』のようなイメージだと思います。グリーンシーズンとホワイトシーズンでは全く顔が変わります。特に澄んだ景色とキラキラした山肌、大山名物の階段地獄は消え、朝日が比較にならない程神々しい✨1度ホワイトシーズンを体験するとこの意味は分かってくれると思います👍

保証します、伯耆大山こそ絶対冬に登ろう!

 

毎年虜になってます🤭

 

 

麓からもカッコイイ👍

 

 

⚠️剣ヶ峰は軽はずみに歩く場所ではありません⚠️

くれぐれもその日の天候や雪道を理解した上で経験者と歩きましょう👍

 

⑥下山風呂について

◯豪円湯院

https://goenyuin.com/facility/bath/

豪円湯院は大山寺参道沿いにある日帰り入浴施設です。地下1200mより汲み上げられた源泉は疲労回復や治癒効果が期待できる泉質。790円/人

今はなんと温泉付きで1000円の激安鍋キャンペーン中でした!

※2025年3月31日まで(事実上210円で食事できます)

https://tottorimagazine.com/sichouson/daisencho/2024goenyuinsutamina/

 

◯宿泊情報

夕凪の湯 御宿 野乃 境港(定宿ドーミー😊)

https://x.gd/kLB8k

 

◯境港のオススメ居酒屋

碧と風(抜群の鮮度🐟と気さくなマスター)

https://tabelog.com/tottori/A3103/A310301/31004900/

 

境港漁港の新鮮な魚🐟

 

境港

 

お疲れ山でした!

 

YAMAPフォローはこちら👈

 


早いもので登山開始から3年経ちました

byカリメロ


**********
今回は『木曽駒ヶ岳2956m』長野県です。厳冬期には一度は来たい山、初心者も楽しめる山。毎年2月11日建国記念日は登山記念日✌️

**********


☆①駐車場②登山ルート③冬装備④山頂について⑤危険度は?☆

①駐車場

駐車は菅の台バスセンターです。ココからはバスでしか行けません。ロープウェイ+バスを事前チケット購入してたらとっても便利なのでオススメです👍✨️

https://www.chuo-alps.com/lp/buyticket/

菅の台バスセンター


駐車場に着いたら即ベンチに荷物を置いて順番確保して下さい。あとは出発まで車でゆっくりでOKです👌

朝7時で約20名の順番まちでした


バス30分→しらび平ロープウェイから10分で千畳敷(登山口)に到着。料金は(バス&RW)往復で3950円です

今回祝日ということもあり8時15分発が→8時発の早め出発にしてくれました🚌

※菅の台バスセンター(駐車料金800円/日)


バスで約30分→しらび平RW口


RW口の気温


先頭集団で!


第一RW来ました


②登山ルート(往復ピストン)

千畳敷登山口スタート(朝9時半)

↓(1番キツイ八丁坂約60〜90分💦)

乗越浄土(ココへ来ればホッ✨)

爆風で伊那前岳行けず残念😢

中岳(爆風即通過🌀)

山頂(ココも爆風🌀)

宝剣山荘(ランチ休憩300円/時)☕️

↓ココが怖い下山😱💦

千畳敷駅(13時55分発)※1時間1本注意⚠️

↓ギリ間に合う💦

しらび平駅からバスで駐車場

駐車場着(14時45分)


③2025年2月11日冬装備は?

アイゼンでRW乗れないからRW降りて装着。ほぼ皆さん10〜12本アイゼンでした。ウェアーはハードシェル&ゴーグルの方が9割以上。ストックまたはピッケル所持率は100%でした。八丁坂の登りはストックでも良いけど、下りではピッケルが圧倒的に有利。風が強すぎてトレースは完全に失われほぼ崖のようになる為です。下山時怖いくらいの急坂に驚くかと思いますので、ピッケルは是非あったほうが👍プラス手袋は本気の厚手を持参しましょう!僕は舐めててファミマの手袋は瞬殺でした。このような風の強い山なのでゴーグル&バラクラバも必須で持参して下さい!

あと登りで役立ちませんけど下山時のスノーシューやヒップソリあっても便利か?と思いましたが、その重さ余裕あるかな・・・?※あえて登下山すべてアイゼンのみでも充分OKです👌


風強い(RWの中より)


朝イチの千畳敷は爆風🌀


千畳敷の八丁坂をみんなで必死に登る💦


凄いとこいってんなぁ(先頭集団リスペクト)


こんな感じの雪深さ


④ 乗越浄土〜山頂へ

最大の難関、八丁坂を上り乗越浄土まで到達出来たら厳冬期の木曽駒ヶ岳ほぼクリアです👍

乗越浄土以降→中岳→山頂へはそこまでキツくありません。トレースもしっかりしてて、危険な箇所はありません。気をつけるのは爆風くらいです。ハードシェル&防寒具、ゴーグルやバラクラバなどはしっかり用意して臨んでください🌀

宝剣山荘から山頂は30分〜45分ほどです。


乗越浄土に着くと一安心😌

お気入りの伊那前岳はあいにくの爆風🌀


今回山頂で30分以上滞在してしまったけど、理由は何度も指がちぎれそうになるくらい指先が凍てつき自分の体で暖めてたから👋山頂はガスと風が強すぎるエリアなので山頂着いたら長居せず早めに折り返して宝剣山荘でランチにした方が良いと思います!


山頂も爆風でした🌀


宝剣岳へ戻ります(宝剣カッコええ✨)


なお宝剣山荘で休憩するには300円/1時間は必要ですのでご準備を。

宝剣山荘から千畳敷駅への下山は走って45分くらいでした。ゆっくりなら60分〜90分みててください(雪の為)


宝剣山荘(1番左が入口)


ロープウェイの時間は1時間に一本しかありません、毎時55分発のようです。下山時間を気にして山行しましょう!


降りにはくれぐれも気をつけて👋


⑤危険度は?

雪深い&風強い山なので危険なことといえば、雪崩や滑落、凍傷や低体温症かなぁ?と思います。特に宝剣山荘から降りの八丁坂では相当気を使いました。風が強くてトレースは消えている上、急坂すぎて滑落の危険性アリすぎます💦西穂高の崖を思い出しました。ロープウェイがあるとはいえやっぱり3000m峰って甘くみたらアカン💧無理せず勇気ある撤退も含め充分な時間の確保と装備はとっても重要です🕰️&🎒


☆総評☆

人気山であるものの厳冬期に初めて登頂、改めて3000m峰の雪山の怖さを感じてきました。2025豪雪は壮大な景色と反対に案外キツかったです🥶雪で足を取られまくります💦


ウェアーはもちろん手袋やバッテリーの小物なども普段とは異なる事になります。水分はホボ要らず、でも本格雪山ほど色々と準備物はあった方が良いに決まってます。昨今UL化の流れですが、その癖が付いてる人は高山にはいつも以上のグッズは携行して行きましょう(カイロや電熱グローブですら効かなくなりますよ👋)


あと写真撮りたい場合には手袋を着けたママで撮れるよう工夫して下さい、間違いなく写真を撮るのが嫌になるくらい寒さが勝ってしまいます😭

また八丁坂は分かっていても誰もが滑落しそうな場所😱私も雪には慣れているつもりでしたが、久々に怖い局面があり超焦りました💦


バスとロープウェイがあるので初心者でもサッと行けちゃいますが、厳冬期の木曽駒ヶ岳はお天気&気温&風に気をつけ良いご山行をして下さい👋 

見上げる雪の千畳敷の美フォルムは最高ですよ✨


雪の千畳敷は素晴らしい✨


オススメお天気アプリwindyのご紹介

 https://www.windy.com/

 (的中率凄いよ👍!)


下山風呂は定番コマクサの湯♨️

https://komakusanoyu.com/


下山メシは明治亭ソースカツ丼(駒ヶ根名物)

https://www.meijitei.com/tozannguchiten.html


以上、三周年でした!


良ければYAMAPフォローもお願いします

m(_ _)m

https://yamap.com/users/2468766



山友の皆さん

タマには関西に来て「こんかつ」しない?(^^)
byカリメロ

**********
今日は西の高尾山。年間100万人が登る関西No1人気の山、
『金剛山(こんごうさん)』大阪府/奈良県です。
冬はすぐ体が鈍る💦

午前仕事片付けて、久しぶりに金剛山登山活動の「こんかつ」をしてきました😊

**********

皆様がUPしてる人気山だから今回の解説は割愛しま〜す👋















 


お疲れ山でした!

阿智ブルーはホントに綺麗だった✨


富士見台高原って気軽に登れそう!

いやいや👋

荒島岳よりよっぽどキツいで😱

byカリメロ


**********
今回は『富士見台1739m』岐阜県/長野県です。

地名から、山頂で富士山が見えると思われがち、でも実際は眺めることは難しい山。

とはいえ頂上からは中アはもちろん南アや御嶽山&北アが360度見渡せる大絶景の位置にあり良い山でした

**********


☆①駐車場②登山ルート③冬装備④危険度は?☆

①駐車場

富士見台高原へはヘブンス園原のゴンドラ&リフトを使って楽に行けますが、今回は文明の力使わず神坂神社駐車場からスタート。おおよそ30台ほどの駐車スペースでしょうか?土日祝は結構早めに埋まりそうです。路面凍結箇所も多い為スノータイヤ必須&4駆が望ましいです。今回は6時前到着で僕が1番乗りでした。6時以降は続々と入庫してきてましたが、7時でも余裕あるかも?ってくらい人は少ないようです。でも下山した13時半は満車でした🈵


神坂神社駐車場(凍結多いから気をつけて👋)


神坂神社


②登山ルート(山頂ピストン)

神坂神社駐車場(チェンスパスタート)

↓カラマツコース

↓(ラッセル覚悟→ワカン必須?)

萬岳荘(休憩?)

富士見台頂上(風無いと最高👍)

↓(下山)

萬岳荘(ランチ?)

↓(分岐点からは1.5時間だった)

神坂神社駐車場

※早朝だと萬岳荘からは多分トレース無いよ😥


登山スタート


朝日が眩しい✨

下の方はトレースしっかりしてます

(カラマツコース)


③2025年2月1日冬装備は?

ツボ足だとマジきついです💧皆さんスノーシューやワカンで登っています。山頂までの山道は夏道とは全く違うから、ズボズボ踏み抜きばかりで、登るだけでも相当な時間が掛かります。ひどいトコだと腰まで埋まります(^_^;)

僕も途中、経験者に先に行ってもらってルート確保できたほど、トレースが全く見当たりません。萬岳荘までのルーファイはこの先輩居なければこんなタイム叩けませんでした💧その節はお世話になりホントありがとうございましたm(_ _)m


分岐点以降はスノープラック装着


トレースなし(汗)

登下山中でも1名だけチェンスパを見ましたが、ほぼ皆さんスノーシューやワカン、アイゼンばかりです。なるほど、登山道があまりに新雪過ぎてアイゼンだけでも踏み抜きしてとても苦労します。駐車場からチェンスパで登りましたが、ブナコースorカラマツコース合流時点以降はチェンスパどころかツボ足では絶対無理でした。スノープラック装着しましたが、後からツボ足で登ってきたアイゼン兄さんが凄すぎて、跡を追って登るのに必死でした💧ラッセルに近いアイゼンだけのツボ足兄さんはよっぽど大変だっただろうって思います⤵︎感謝です🙇‍♂️


④危険度は?

全体的になだらかなので危険度はありません。ただ山頂までの急登などではやはりスノーシュー&ワカンが勝ちますね。この時期に富士見台へ登るならば、スノーシューかワカン+アイゼンだと思います(チェンスパのみはNGと思ってて下さい)


萬岳荘(立派!)


萬岳荘からはノートレース覚悟で


モンスター

頂上付近はなだらかで気持ち良い


小屋は使えませんでした


☆総評☆

正直ナメてました。皆さんの活動日記を見てるとチェンスパで行けた!とか、余裕だった!とか言ってますけど、それは前日&当日の天候が良かっただけ・・・

普通にトレースなく、雪だらけって日もありますよ😅特に今週の大寒波は間違いなくラッセル確定と思って下さい。くれぐれも行かれる時には最悪の予想準備して登って下さい!

苦労して登った後の富士見台の眺望や開放感は皆さんが上げてる活動日記のように最高のモノだと納得しました!素晴らしく綺麗な360度大絶景を味わえます😊阿智ブルー🟦最高でした👍


空木岳と木曽駒ヶ岳(中央アルプス)


御嶽山と乗鞍岳


富士見台山頂


スノーシューが気持ち良いです


豪雪時期なら確実にモンスター


恵那山も綺麗に見えます


先行してくれたお兄さんありがとうございました🙇‍♂️


安心安全の良きご山行を👋

お疲れ山でした!


荒島岳って登るのキツイんでしょ?

いいえ👋


死ぬほどキツイんやで😱

byカリメロ

**********
今回は『荒島岳1523m』福井県です。
標高低いのに皆、口揃えて『キツイ山』と吠える山

最初に登ったのが2022年6月、二度と来たくないと思った山だったが、何故か戻ってきました。

それは白山で出会ったMりんりんさんに『荒島岳に登るなら絶対冬よ!いつかは絶対冬にお越しなさい👋』

そう言われてずっと記憶に残ってたから☃

**********


☆①駐車場②登山ルート③冬装備④危険度は?☆

①駐車場

メジャーな勝原登山口駐車場に停めました。この駐車場までの道のりが良い!なんと勝原IC降りて2分で到着。道は完全に除雪されてたので、ノーマルタイヤでも充分来れそうじゃね?ってくらい余裕でした👍️でもスタッドレスにしてね〜👋

⚠️登山口トイレは冬期封鎖されてるから使えません😣以下に対策記載します。


隣のICに素晴らしい道の駅👍️これがオススメ💡

(中部縦貫道『大野IC↔荒島IC↔勝原IC』は現在無料区間)

勝原ICの隣『荒島IC』があります、そこに『越前おおの 荒島の郷』という立派な道の駅があります。ココがとても綺麗で駐車場もかなり広い!もちろんトイレ24時間OK👌トイレは完備されてて🚻めちゃくちゃキレイです✨️遠方の方の車中泊はココ一択かも。車中泊しない方でもトイレ休憩、ぜひ立ち寄りましょう!


越前おおの 荒島の郷(荒島IC)→https://arashimanosato.com/


注意⚠️勝原登山口は人気なので駐車場は早め到着を!


道の駅(荒島の郷)でのんびりしてると後悔するので最低でも早朝5時〜6時には登山口駐車場に到着してください(土日特に)なお道の駅から登山口駐車場までは7分〜8分です僕は5時半に到着、さすが人気の勝原登山口、続々と入庫してきて🚗6時半にはすでに8割は埋まってました⚡️


②登山ルート(山頂ピストン)

勝原登山口駐車場(アイゼンスタート)

シャクナゲ平(実は巻き道アリ)

中荒島岳(ココから風強め)

荒島岳(爆風🌀🌬️)

※山頂の標識、雪に埋まって見当たりません😅


(@のぶちんさんの自作標識が素晴らしい👍)


③2025年1月25日冬装備は?

1名のみチェンスパ見ましたが、皆アイゼンばかり。この日僕は駐車場からアイゼンスタートでした。チェンスパはせめて6合目まで、7〜8合目以降の急登と雪深さには全く歯が立ちませんよ。ピッケルはあれば便利ですが、雪質を鑑みて長いストックの方が便利かもって思いました。次回はストックにしたいです。


駐車場からアイゼンスタート出来るので良かった

朝はこんな感じ

北方面に白山と別山がどーん!

北陸人が大好きな白山💕

④危険度は?

荒島岳は完全に風との戦い。白山同様、日本海からの爆風をまともに受けるエリアにあり、やさしい樹林帯でも風は吹き抜けます。運動中の登りなのに風で寒くなったのは今回が初めてでした。シェルなどの防風対策は必須です。

また限定的だけど、現在何箇所か『かなり大きめなクレバス』が発生してて近づくと大変危険です。跨ぐようなクレバスありませんが、そこらじゅうに有るので危険です⚠️クレバスへ近寄らずゆっくり歩けば全く問題ありません。横クレバス乗越えもあるのでくれぐれも慎重に👋

雪山初めての超初心者にはオススメ出来ません、危険です。


クレバスって初めて見た👀

横クレバス(この上通んの!?)😱

☆総評☆

分かってはいましたが、最初から超急登→そして山頂までずっと登りっぱなし💦とにかく急坂ばかりです(^_^;)初心者🔰には本当キツイ急登ばかりなので覚悟してください👋特に冬なので装備が重い💧 一方トレースはしっかりしていて、雪質は硬めなので、ワカンなどは必要ありません。また天候の悪さはワーストランキングに入るほど、とてもコロコロ変わる山でした(北陸だからね〜)前もって調べて良い天候だったはずが当日の山頂は少ししか晴れてくれません🌬️この時期の北陸は風の影響が強いです。防風対策は必須で行きましょう!

その分景色は最高に綺麗な山です。冬に来て良かったと思います。百名山潰してる人、荒島岳は夏ではなくやっぱ冬ですよー!Mりんりんさん教えてくれてありがとう!👋


少しの晴れ間

頂上は防風か?

手作り標識はとても助かりましたし、周りの皆さんにも大人気でしたね(^^)

@のぶちんさん、ご準備ありがとうございました!


手作り標識👍

お疲れ山でした!


金剛山のアイドル『さくら』と遭遇🐕

byカリメロ


**********
今回は『高見山1248m』奈良/三重県です。

尖った綺麗な形状から『関西のマッターホルン』と呼ばれています。そんなエエもんちゃうやろ🫱💥ってツッコミは受け付けません🙇‍♂️

この高見山が有名なのは樹氷/霧氷(12月〜2月)で冬登山者が圧倒的に多い山です。下からだと高く見えますが、超初心者向けの山でキツくありませんよ☺️

**********

☆①駐車場②登山ルート③冬装備④危険度は?☆

①駐車場

定番のたかすみ温泉駐車場に停めました。開場は午前9時なので、9時前に多くの車が入待ちをしています。もし9時までの早朝スタートされたい方は隣の天好園さんへ500円支払い停車したら早朝から登れます。

僕はちょうど9時到着だったのでスムーズに1番組で無料駐車場に入場できました。


たかすみの里(朝9時から開場)


9時前には入待ちしてます


今回1番組で入場できた(この後続々と🚗)

30分で7割〜8割埋まる💦

入場後、皆さん準備の速さたるや!😵💦トランク&リア座席から荷物を俊敏にトランスフォームしながら、これ何の競技?って感じで皆大慌てでザック背負い車から離れていく(^_^;)  着陸した機内と変わらない様子でした笑

出発大会→高見山場所です💧


ちなみに、駐車場トイレは完備されてます🚻

僕の準備はいつも遅いので皆さんより相当遅れてのスタートです🐜

遅め準備中もさすが人気の山、更に続々と入庫してきます🚗9時半にはすでに7割〜8割は埋まってきました🤔


②登山ルート(山頂ピストンです)

たかすみ温泉駐車場(開場9時です)

高見杉避難小屋(ココでチェンスパ)

高見山(樹氷絶景✨)

避難小屋〜駐車場ピストン


シンプル!初心者超オススメ🔰


樹氷トンネル✨


低山でも樹氷が綺麗に体験出来ます✨


周りの山々


暖かかい日は頭上注意⚠️


芸術です


③2025年1月18日冬装備は?

全体的にアイゼンよりチェンスパが多い印象でした。僕のスタートはチェンスパ履かずザック携行スタート。そして靴は登山靴でなく、最近ヘビロテのワークマンケベックブーツです(コレ軽くて楽過ぎて登山靴に戻れない状態💧)


またまたワークマン(^_^;)


高見山は1月でもスタート時、雪や氷など全くありませんでした。今回高見杉の避難小屋からようやく薄氷だったのでチェンスパ着ける事にしましたが、半分以上の方はもっと上で装着してた印象でした。でも高見杉避難小屋には椅子があるので便利です。僕のように面倒臭がりは避難小屋でラクに着けれて良かったです😊(結局着けるハメになるからね〜)高見山にストックあればピッケルは不要です👋


高見杉避難小屋(ココでチェンスパ装着)


高見杉凄い迫力でした


④危険度は?

全くありません。超初心者にオススメの山。子供たちでも全く心配ありません。でも天候変わる日には防風対策必須の山に感じました🌀🌪️


☆総評☆

今回は山頂でちょうど『金剛山のアイドル柴犬さくら』に遭遇しました。とても可愛いかったです。インスタでも相当人気なのでチェックしてみて下さい☺️さくらパパの写真がいつもキレイです✨

 https://www.instagram.com/sakura_3.31/?hl=ja


高見山は登山口から約2時間〜2時間半で登れるので、往復で4〜5時間(休憩入れても6時間)あれば余裕で下山可能。朝9時過ぎスタートでも樹氷/霧氷&絶景を充分楽しめるお山ですが悪天候時の山頂はかなり風がキツいかと思います、急変しても良い様防風対策だけはして下さい!

マッターホルン自体を望める場所もあって欲しいなぁと個人的には思います、一瞬ですがたかすみ温泉手前で全容見える場所がありますのでそこで上手に撮影してみてください📷


高そうに見えるけど初心者大丈夫👍




山頂での樹氷/霧氷は異世界です✨


ドラゴンに見えません?

蛇年なのでこれはヘビにしとく

樹氷トンネルは感動✨


お疲れ山でした!(さくら)


ワークマンブーツ+スノープラックは全然ダメでした(NG🙅‍♀️)

byカリメロ

 

**********
今回は『雪上散歩で雨池』(北横岳)長野県です。
登山者の99%が登る北横岳ですが今回はあえて登らず、雨池だけ行ってきました。

最近ガチ登山よりゆる〜く登る(歩く)のがクセに😅

**********

 

☆①駐車場②登山ルート③冬装備④山頂について⑤危険度は?☆

①駐車場

北八ヶ岳ロープウェイ駐車場です。ココは施設が良い👍️トイレも綺麗で待合室も24時間使用可能。駐車場までの道も除雪されてて来やすい場所です(ただノーマルタイヤはNG🙅‍♀️)

朝9時半ごろの到着で、すでにたくさんの車で特等席はもちろん停められません。でも駐車場かなり広いので少し離れるとスペースは余裕であります。さすが人気のゲレンデ、続々と入庫してきます🚗連休最終日ってのもあるんでしょうね〜(^_^;)

 

駐車場広ぎるくらいで余裕👍

 

②登山ルート(RW駅から雨池ピストンです)

山麓RW駅

坪庭散策

(縞枯山荘経由)

雨池(ランチ)

山頂RW駅(ピストン)

(RW料金は往復2600円※)

※JAF会員優待割引でJAF会員は、200円割引になり→往復2400円です

 

北八ヶ岳RWは素晴らしい施設✨

山頂まで7分です(蓼科山も一望)

 

③2024年1月13日冬装備は?

北横岳エリアはとてもゆる〜く散策出来るエリアですが、気温はかなり寒いです。日中でもマイナス5度〜10度は当たり前、水も余裕で凍ります。肝心な時に飲めなくなりますので冷気に触れない工夫しましょう👋

雨池だけの散歩なので、今回も登山靴でなくゆる〜くワークマンブーツ。このブーツにスノープラックを付けてみようと思い装着。中々イケる!と思ったけど・・・歩いてるとスノープラックが外れまくる💦何度も付け直し😭やっぱスノープラックって登山靴用に作られてるんだなぁと思いました(泣)

 

スノープラックは登山靴が推奨です

 

殆どの方は本格アイゼンですが、散策ならチェンスパも可能だと思います。雪深い箇所も多いのでスノーシューまたはワカンはとっても役立つエリアです。今回のコースでピッケルは必要ありませんが北横岳や縞枯山を登る方はあると便利です(ストックでも👌)

 

④雨池ルートについて

雨池までのルートは登山ではありませんが、唯一雨池峠からの新道の下りが相当急なので、気をつけましょう!以下にオススメを書いときます

☆☆☆分岐点について☆☆☆

雨池峠〜少し下った先に現在、『新道』or『旧道』の分岐点があります。ココは断然『旧道』にしましょう!

看板では新道へと誘導する書き方してますが、雪が多い冬の場合、旧道でも充分歩行は可能。実は旧道の方が距離も短い上に、急坂はそれほど無いように感じました。もし行かれる方は旧道で往復されるのがオススメです😊

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

雨池までの途中この看板見たら旧道へ!

左が新道:右が旧道

 

⑤危険度は?

全くありません。初心者オススメコースです。子供たちでも心配ありません。雨池もこの時期だと完全に凍ってて、池の上を横断出来ます😊みんなでわいわいスノーシュー歩行が気持ち良いに決まってます👍️

 

雨池の開放感抜群!皆んなで来たいね👍

 

☆総評☆

雨池峠分岐点〜『新道』の急坂下りはキツいけど、旧道だとそれほどキツく無いハズ。ゆっくり雪山楽しみましょう!未経験者とゆる〜く歩きましょう!雨池までの往復はたくさん綺麗な景色を見られるので初心者に超オススメです✨気温が低いので防寒対策と調理道具の工夫などお忘れなく👋

 

スノーシューロードは楽しいです👍

 

 

縞枯山荘周辺の樹林帯や開放感あるスノーシューロードは写真でもきっと映えます😊

ロープウェイ最終時間は16時ですので、終電だけにはくれぐれも気をつけ山行して下さい!

 

美しい木々たち💕

 

 

縞枯山荘ぜひ冬もやってください(>_<)

RWからは八ヶ岳もバッチリ見えます👌

 

以上

毎年の恒例行事!

お疲れ山でした!👋


タイパ&景色抜群!超初心者向けの山

byカリメロ


**********
今回は『黒斑山2404m』群馬県/長野県です。

黒斑山は浅間山を眺めるための特等席!散歩するくらいの超初心者向けの山です。全然キツくありません

**********


☆①駐車場②登山ルート③冬装備④黒斑山⑤危険度は?☆

①駐車場

高峰高原ビジターセンター駐車場に停めたかったですが満車だったので、下った先の路肩に停めました。

先日プラドが事故入院したので今回代車のコンパクトカーシエンタです。やはり二駆はアカン⤵️滑る滑る💦登らない登らない💦後続車に迷惑かけるだけです💧ビジターセンターへすら気遣いました😅八ヶ岳の美濃戸登山口なんて絶対無理だね🙅


ビジターセンター9時前でも満車ですよ🈵

少し降りた場所の路駐で


今回はゆっくり朝9時到着、さすが人気の山、続々と入庫してきます🚗

特に3連休初日の晴天日和ってのもあるんでしょうね〜🤔


②登山ルート(反時計周回ルートです)

駐車場

槍ヶ鞘(ここで浅間山登場!)

トーミの頭(絶景👍️)

黒斑山山頂(狭っ💦)

トーミの頭(ランチ)

下山(反時計回り)

駐車場


③2024年1月11日での冬装備は?

黒斑山は散歩山なので、今回も登山靴でなくワークマンブーツ&チェンスパにしました。まったく問題ありません。もちろんアイゼンの方が安心ですが、重いのでやめました。ちなみに今回の登山者90%アイゼン装着者でした(^_^;)僕はストック1本&ピッケル無しでゆる〜く歩けました😊


④黒斑山

黒斑山って山感覚ありませんね〜ウォーキングに近いです。でも2400mと標高は高いから景色はとてもステキです✨やはり黒斑山といえば浅間山特等席のお山。トーミの頭はもちろん山頂からでも浅間山ガトーショコラは絶景です✨山頂は少し狭いのでトーミの頭でランチをしました。この日浅間山からは噴煙していました💨今日の浅間山はガトーショコラというよりミルクプリンでした・・・


登山口

トレースはしっかりしてる

いきなり八ヶ岳どーん!

中央アルプスどーん!

北アルプスどーん!

こっちは樹林帯が別世界です😵

⑤危険度は?

全くありません。初心者に超オススメの山です。子供たちでも全く心配ありません。ただトーミの頭近辺で切れ落ちた場所あるので、少し注意は必要です。積雪期しか来たことありませんが、天候良ければ最高ですね☺️


少し急なところはあるけど問題ナシ👍

槍が鞘からの浅間山

☆総評☆

少し坂の急な場所はありますが、ゆっくり行けばこの山は全くキツくありません。ゆる〜く雪山楽しみましょう!そして未経験者ともゆる〜く楽しみましょう!綺麗な景色見れるので初心者には超オススメです反時計回りの周回コースは案外飽きずに下山出来たので楽しかったです👍

駐車場所も多く遅めでも安心な絶景山でした🙇‍♂️


トーミの頭までの急登は絵になります😊

トーミまでの急登が楽しかった⚡️

以上

お疲れ山でした!


天気良ければ黒斑山ヨシ👍


浅間山今回はミルクプリン🍮

いつかは本体へ行きたい🙇‍♂️