2018ドラフト寸評:横浜 | 米の心

米の心

野球にサッカー、NBA、F1とスポーツ全般から、西洋や江戸、日本の歴史、経済、文化、社会や科学、時勢ネタその他種々雑多をただただとりとめもなくぼやくブログです。

昨年FAで大和選手を獲得し、今年こそはという中で臨んだシーズンでしたが、結果は4位と振るわないものになったのが横浜ベイスターズです。

要因としては、何と言っても一つ目には先発の計算が立たなかったことが挙げられるでしょう。

当初ラミレス監督は伊納選手を中継ぎで起用することを考慮していましたし、それを実践しましたが、そこに至るには、今永や浜口、ウィーランドという先発投手が計算できるとみて、後ろに厚みを持たせることで安定感を見せることができると考えてのことだったと思います。

しかし、それが全く機能せず、投手は先発から崩壊し、それが一時は中継ぎにも影響を出すなどまさに投懐の典型的なパターンにはまったといえます。

また、報じられている話で行けばラミレス監督とコーチ陣での十分なコミュニケーションが取れてない状態だったというのもあり、(まぁこの辺りは外国人監督だからこそというのはあると思いますが。)そのあたりの影響も出たのではないでしょうか?

ラミレス監督は典型的な早打ちの考え方をしていますが、確かにカウントが悪くなる前に打つのが理想的ですが、手を出す必要のない球にまで出すことはありません。チーム出塁率、打率、打点共にリーグ最下位という結果になりました。筒香、ロペス、ソト、宮崎と強力なラインナップがある中でのこの結果はほかの選手があまりにも機能していない状態というのを示しています。

また、筒香選手が今年は意気込みすぎている状態で空回りしている印象を受けましたね。HRなどは昨年よりは増えたものの、チャンスで打てないシーンが多かったですね。キャプテンとしてという思いもあるのかもしれませんが、もう少し自分のためにプレーをし、気持ちを楽に持つ必要性を感じました。チーム長打率そのもは低くないので、つなげることができるかどうかがカギだったといえます。

投手は、後半にかけて、砂田、三上、三嶋、パットンなどが機能し始めたというのは割と大きな話ですね。

先発は石田や今永選手がこのまま終わると考えるかどうかというところが要点になりそうです。新人王確実の東選手が来年も活躍できると考えれば、先発が本来の活躍をすれば平良選手も成長を見せていますし上位に食い込める可能性はあるといえます。ただ、完投力のある投手の必要性というのは非常に高いチームといえるのではないでしょうか?

そのような横浜の補強ポイントを考えてみると、まずは何と言ってもセンターラインである、二遊間が現状の課題として強化したいところです。

大和選手については来年は芝にもなれるでしょうし、今年よりはいい守備を期待できそうですが、ベテランの域ですし、新たなショートというのは欲しいです。大河選手がどこまで成長を見せるかにもよりますが、ショートは別にコンバートしても活用できるので、積極的にショートなどを守れる選手そのものは獲得していきたいところです。

高城選手をトレードしたことによって、捕手争いはまた別の形になりました。打撃などを期待しての加入となった伊藤選手ですが、投手とのコミュニケーション、別のリーグでの慣れも含め、来シーズンまでは可能性を模索するのではないでしょうか?その上で、まだ満足のいく捕手で固定できていない点も含めて、捕手の補強もしていく形になると思います。

外野については筒香選手などの次の世代を欲しいところですが、毎年ある程度外野は獲得しており、今年も神里選手がかんばっていた時もありましたし、優先度は低いと見ます。内野では、ロペスに変わりをどうするか、サード宮崎の後釜はどうするか、といった課題があり、全体的に内野の強化が中心的になりそうです。足りているわけではありませんが、外野についてはまだ将来性を感じる選手がある程度揃っており競争させてもいい状態といえます。

投手でいえば、このところ左の先発投手ばかり獲得していましたが、先発はローテを投げられる投手はいてもエースとなれる投手はといえば?となってしまいますし、中継ぎにしても絶対的な中継ぎエースというのが不在なため、和ではなく、質として柱になれる選手が欲しいですね。

FA戦線にどう参加するかというあたりは、今年はそこまで積極的に動くかはわからないですね。動くとすれば、西投手もしくは浅村選手の場合でしょうか?ただ、あまり積む方ではないので、今年の目玉となる選手ばかりのFAではおとなしくしている可能性も高いように思います。

戦力そのものがないというよりは、戦力と監督と様々がかみ合わない中で、細かいところまでのプレーの徹底などがおろそかであったようにも思えますので、単純に選手を獲得するよりも一つ一つのプレーの質を全体的に上げる方が先の球団な気がします。

先発で言えば、完投を期待できるような投手を、中継ぎでいえば、今年引退した中日の岩瀬や浅尾のように勝ち継投に入ればもう安心と任せられる投手がいると、全体的にグッと締まりが出るような気がします。

また、このチームは今は筒香選手が中心ですが、ポスティングなどの可能性も込めて、ネクスト世代のチームの柱になる候補がそろそろ欲しいところです。4年後、5年後の柱という意味でも、今年の高校生は狙いたいところかもしれません。

このチームは一本釣りのイメージもありますが、別に競合を避けているわけでもないですし、欲しい選手と取れる選手を最後まで見極めての判断となりそうです。

では、その横浜のドラフト指名はというと、

×1位 小園 海斗 (報徳学園、内野手、右左)
○1位 上茶谷 大河 (東洋大、投手、右右)
2位 伊藤 裕季也 (立正大、内野手、右右)
3位 大貫 晋一 (新日鉄住金鹿島、投手、右右)
4位 勝又 温史 (日大鶴ケ丘、投手、右左)
5位 益子 京右 (青藍泰斗、捕手、右右)
6位 知野 直人 (BC新潟、内野手、右右)
育成1位 宮城 滝太 (滋賀学園、投手、右右)

となりました。

1位は根尾くんから入るかと思いましたが小園くんの方でいきましたね。残念ながら外す流れとなりましたが、大学生で評判の高い上茶谷投手を抑えることができたのは大きかったと言えます。

安定感がある投手、右投手、四球率の低さという点において上茶谷投手は横浜のニーズにフィットしていると言えますね。

2位は、その上茶谷選手からHRを打ったことのある伊藤選手

割とこの流れというのは最近の横浜で見られるパターンです。

ドラ1で即戦力投手を狙い、ドラ2位で注目度の高さがある選手というよりは、秘蔵っ子を狙って行く感じですね。

昨年の神里選手などもそのパターンと言えます。ドラ1で二遊間の補強に失敗した中でそこを補強する意図と打てるバッターというニーズを兼ね備えた選手ということで伊藤選手に至ったのだと思います。

セカンドを守りユーティリティとされる伊藤選手ですが、打撃フォームや待球の雰囲気は長距離ヒッターらしい感じがしますね。待球でフォームが崩れないタイプなので、プロで案外面白い存在になりえるかもしれません。

3位は大貫投手。完投力のある先発投手の補強というところでの即戦力候補としての期待といったところでしょうか?

その後は近年の横浜らしい高校生の投手と野手の獲得という流れになりました。

4位の勝又投手は将来性期待の投手としてといったところでしょうか?

面白そうなのは5位の益子捕手。

捕手に苦しんでいる球団ですが、プロレベルの肩の強さとHRを期待できるということで、高城選手もいなくなった中で将来の正捕手候補の獲得という流れになったのだと思います。

そして最後は、独立リーグから知野選手の獲得。

ここのところ横浜はある程度ドラフトに対して戦略性を意識的に持って行っている印象を受けますね。

即戦力投手やスター候補を1位指名し、隠し球を2位指名、3位は即戦力候補あるいは、345を重ねる形で投手野手の高校生を獲得し、その後は大学や社会人の一芸枠を狙っていくというスタンスです。

小園くんを外したことの影響も出ているドラフトとはいえますが、その中では全体的に次のプランの中でまとめることができたという印象です。

100点のドラフトではないかもしれませんが、現状として合格のドラフトとは言えるのではないでしょうか?