2018ドラフト寸評:中日 | 米の心

米の心

野球にサッカー、NBA、F1とスポーツ全般から、西洋や江戸、日本の歴史、経済、文化、社会や科学、時勢ネタその他種々雑多をただただとりとめもなくぼやくブログです。

谷重監督で振るわず、その後を任された森監督でしたが、外国人の獲得というところでは毎年のように素晴らしい選手を獲得できていた一方、6年連続でBクラスになるなど、勝利に結びつけることはあまりできませんでした。少し暗黒期に突入し始めた感じもあるので、どうにかして流れを脱却したいところです。

新しい監督は与田監督になりましたが、その政権は星野監督時に活躍した選手で固められる流れがいい流れになるのかどうか気になりますね。このチームは保守的なところがありますから、そこで固めるよりもっと思い切った入れ替えの必要性も感じなくはないです。

今年の中日はチーム打率でみると実は非常に打てているチームの一つです。広島や巨人よりチーム打率は高く、ヤクルトとも1厘差しかありません。一方で得点はというと、リーグ4位に沈み、またHRは5位と振るわない結果になりました。PFの影響もあるとはいえ、OPSでみると、阪神に次ぐ5位とあまりよくないことが分かります。

中日の場合は、PFの影響もありますが、長打を期待できるバッターというのが外国人などに限られるところがあり、打率ほどに相手に打線に脅威を見せることができていないということがいえるかもしれません。広島のように立て続けに打てるバッターが続くのであればいいのですが、機動力などがあるわけでもなく、若い選手が多いわけでもないため、野手に関しては全体的なてこ入れの必要性があります。

京田選手が昨年ブレイクしたものの、野手は全然新たに出てきていないといわれても仕方ないのが現状です。ある意味阪神より期待できる若手がいないかもしれません。

平田選手が成長を見せたのは大きいですが、すでに平田選手や大島選手というのはベテランの域に差し掛かり始めている年齢で、外野、内野問わず補強の必要性があるといえます。

投手については、ほぼすべての指数でリーグワーストを記録しています。PFがいいはずの球団で、投げる方はそれをいかせず、打つ方はPF通りに打てないでは勝ち星を増やしていくの難しいのは頷けます。

ただ、松坂投手が入ってきたことにより、ファンの熱狂というのが少し戻ってきたというのは大きいです。地元である藤嶋選手の勝利などもありましたし、FAなども含めて、今の熱気が戻りつつある状態でよりその流れを大きくしていきたいところではないでしょうか?

投手については、面白い若手はいるものの、やはり即戦力の先発が欲しいですし、また、中継ぎも全体的に強化する必要があります。

投打ともに外国人依存なところが大きいですから、そこからの脱却を図らなければなりません。現状からすれば、ドラフトだけの補強では来シーズンは難しく、FAでの補強は必須ですし、FAで補強し現状を立て直しながら、3年後から5年後に向けてチームを作り直すというあたりになると思います。

3年から5年後を見ると、今の主力である大島、平田選手を柱にとは考えにくいので、新たな投打の柱の必要性というのがありますね。他の選手をみても福田、亀澤選手などは若くないですし、大器と期待されていた高橋周平選手そして京田選手が20後半から30を迎えることに彼らが成長しチームを引っ張る役割を担い、それに続く若手がどんどん出てきて周りを固める状況というのが理想的だといえます。(まぁ、中日の場合はここのところ毎年数年後をみて立て直しと記述している気がしますが)

今年は、中日を支えたベテラン勢が引退したこともありますので、一気にチームの若返りを図り、積極的にチャンスを与えて本格的にチームをつくり変えるチャンスではあると思います。

中日は、今回ドラフト1位は根尾君を公言していましたが、今後の中日の顔となる選手としてまさにうってつけといった中で期待を込めての動きだったのではないでしょうか?

では、その中日のドラフト指名はというと、

1位 根尾 昂 (大阪桐蔭、内野手、右左)
2位 梅津 晃大 (東洋大、投手、右右)
3位 勝野 昌慶 (三菱重工名古屋、投手、右右)
4位 石橋 康太 (関東第一、捕手、右右)
5位 垣越 建伸 (山梨学院、投手、左左)
6位 滝野 要 (大商大、外野手、右左)

となりました。

何と言っても地元根尾くんを取れたのは大きいですね。

次の時代を担う顔となれる可能性のある選手が取れました。すぐに結果を出せるとはいえませんが今の中日にとっては明るい材料と言えます。

できれば早いうちに芽が出て、大島、平田が機能している間に1軍で経験を積み、根尾を中心としたチーム形成というのを将来的には考えているのではないでしょうか?

続く2位は、即戦力とは言い難いものの素材としては面白い東洋大の梅津選手を指名。ドラフト上位で素材として面白い選手を2枚重ねることができたのは非常に魅力的と言えますね。

続く3位指名は、勝野投手。こちらについても社会人枠とはいえ、将来性を見込んでの獲得だと思われます。

日本代表も経験していますが、コントロールなどに難があるタイプであり即戦力としてどこまで機能するかは難しいところですが、強気の攻めができる投手であり、中継ぎとして面白い素材ではないでしょうか?

4位は、石橋捕手。

中日は谷繁以降捕手という面では苦しんでいたところがありますので、打てて、肩もいいとされる高校生捕手に将来性を期待したいところでしょうね。

うまくいけば、根尾くんと石橋くん、それに、素材として面白い梅津選手や勝野投手が同時期にケミストリーを発揮すれば一気にチーム力がアップすることが期待できます。

続く5位も高校生で垣越選手

左の将来の先発候補の獲得という狙いだと思います。

そして最後に滝野選手の獲得という流れになりました。

全体的に言えばいい選手を獲得し、また、即戦力ではなく、将来性を見込んだ指名としては魅力的な指名だったと言えます。

ただ、個人的に言えば外野陣の補強という点はもう少し力をいれて、高校生や育成枠などの利用もあってよかったのではないかと思います。

100点満点のドラフトとまではいきませんが、有力選手を抑えつつ将来性を期待させるという意味ではいいドラフトになったのではないでしょうか?