2018ドラフト寸評:阪神 | 米の心

米の心

野球にサッカー、NBA、F1とスポーツ全般から、西洋や江戸、日本の歴史、経済、文化、社会や科学、時勢ネタその他種々雑多をただただとりとめもなくぼやくブログです。

金本監督が就任後、集大成として迎えた今年のシーズンでしたが、思うようにいかず残念な結果に終わってしまいました。来シーズンからは2軍で監督をされていた矢野さんが就任するということで、どれだけカラーなどが変わっていくのかという点は注目されるところです。

金本阪神がなぜ不調だったのか、といえば、競争とコンバート、そして、監督の責任の取り方というところにあったように思います。

金本阪神では若手を多く起用しましたが、その中で我慢強く起用を続けた選手というのはほとんどいません。あえて言えば、大山選手くらいでしょうか?

矢野監督になって鳥谷選手がもう一度ショートでチャレンジしたいという旨を監督に伝えたそうですが、この辺り確かに鳥谷選手はチームの貢献者にもかかわらず、都合で振り回され続けた気もします。(まぁ、正直現状でショートでの起用は難しく、使うのであれば、外野かファースト、もしくは代打というところに落ち着いてしまうと思いますが。)

誰かがおっしゃっていたことには、阪神で選手が成長しないのは競争が働いていないからだそうです。確かに、金本監督はイキのいい選手が出てくるとコンバートをしてポジションをある意味で譲るということをしばしばしています。鳥谷選手などはまさにそれの影響を受けました。ベテランはベテランで良さがある中、譲られるのではなくその壁を打ち破ってこそ実力がついていくというのは原理としては一ついえるかもしれません。

日ハムなどは選手がどんどん変わっていきますが、別にポジションを準備しているわけではなく、若手同士でポジション争いをし、勝ち抜いているといったところでしょうし、そのあたりの影響というのはあるでしょうね。

また、我慢することが結局できなかったところも大きいですね。我慢することができなかったというのは、ポジションにしろ、活用にしろです。

まずはコンバートをするならするで選手側が納得しなければいけません。そしてその上でコンバートをしたのですから、すぐに結果が出るとは思わず、しばらくそのポジションで育てる気持ちというのが必要です。

これに該当するのが原口選手ですね。バッティングのいい選手であることを踏まえ、ファーストで活用され、結果が出せず、また本人の希望もあって捕手に戻りましたが、原口選手は新しいポジションになれるために時間を費やさなければならず、結果3年間無駄にシーズンを過ごしたともいえます。

原口選手はそれほど若い選手ではありません。次の世代の捕手としての活用というのも難しい話ですし、我慢をしなければいけないときに我慢をしなかったからこそ、無駄に年齢を重ね、その選手を活用する幅が狭くなってしまいました。

本人が希望するのであれば、そもそもファーストではなく外野などの方が外野陣の現状からすれば面白かったはずです。1塁は外国人を充てることも多く、我慢して育てるつもりでもない限り、他のポジションの方がよほど活用できるというわけです。

我慢して使い、そしてその責任は監督がとるというスタンスをもっと明確に示すべきでした

まぁ、この辺り、ちぐはぐなところがあり、そのちぐはぐさが最下位につながったといえますが、どう矢野監督がチームを新たにまとめていくかというところが重要ではないでしょうか?

では、今の阪神の補強ポイントは、といえば、外野に二遊間からというのが手始めでしょうね。

投手では若手で面白い投手がどんどん出てきていますし、ベテラン投手も中継ぎ等で踏ん張りを見せてくれていますから、即戦力投手にこだわる必要性はありません。

一方野手は、福留、糸井が外野で活躍している現状からすれば、外野陣を厚み付けたいところです。この辺りは、高山や中谷などがどう成長を今後していってくれるか?という話にも関わりますが、それでも枚数が十分ではないために補強が必要ですね。

また、ショートは糸原や北條が守るシーンも多かったですが、ショートの守備として十分な評価を受けているわけではありませんし、他の球団と比べると物足りなさというのは感じます。また、ケガで離脱していた上本に残留要請をしていましたが、残留するしないにせよ年齢的にいえば新しい世代が欲しいです。

現状で行けば、北條、糸原、大山で内野を固める形になりますが、それに続く世代が欲しいですね。

投手の方は、特に中継ぎをベテランに頼っているところがあるため、中継ぎの若手を厚くしつつ、先発も次の世代を押さえておきたいといった感じなると思います。

基本は、野手、それも外野からの補強というのが基本的な路線になりそうで、その意味では、将来性を考えれば藤原君、即戦力候補なら辰己君辺りを狙いたいところですね。また、ショート経験者は万能性があるので、人気の小園、根尾君というあたりをどう見るかというのも気になるところです。

では、その阪神のドラフト指名はというと、

×1位 藤原 恭大 (大阪桐蔭、外野手、左左)
×x1位 辰己 涼介 (立命大、外野手、右左)
○1位 近本 光司 (大阪ガス、外野手、左左)
2位 小幡 竜平 (延岡学園、内野手、右左)
3位 木浪 聖也 (ホンダ、内野手、右左)
4位 斎藤 友貴哉 (ホンダ、投手、右左)
5位 川原 陸 (創成館、投手、左左)
6位 湯浅 京己 (BC富山、投手、右右)

育成1位 片山 雄哉 (BC福井、捕手、右左)

となりました。

1位指名は予想通り藤原くんで行きましたが、3球団競合の末獲得できず、続いては、辰己選手で即戦力外野手を選択も再び獲得できずという流れになってしまい、結果近本選手の獲得に至りました。

正直野手の育成力という点においても甲子園のPFを考えても藤原くんで勝負したものの阪神で育ったかという点においては疑問です。今回でいえば11球団がドラ1で高校生を指名するという流れになりましたが、阪神は育成力というところも考えれば、パンチ力のある辰己選手の一本釣りを狙うというのが正解だったのかもしれません。

近本選手については、ミート力のあるタイプですが、正直なところ阪神としては得点力のある選手というのを外野で欲しいところなので、その意味では即戦力候補の辰己選手はぜひとも取りたかったところだと思います。

2位指名では、小幡選手を指名。

ドラフト2位で小幡選手というのは少し意外でしたね。

実は今年の高校生野手は高い評価受けている選手も多い一方で長打力を感じさせる選手というのはそれほど多くはありません。その中で長打力も期待できる点も含めて、将来の内野手の厚みのためにといったところでしょうか?

ただ、続く木浪選手も左バッターですし、その辺の偏りというのは気になりますね。

3位で指名させた木浪選手は、内野のユーティリティであるそうですが、社会人と言うところからすればすぐに結果が欲しいところですね。

阪神については今回のドラフトは正直いい流れに乗れたとは思いませんが、その中で言えば、斎藤投手の獲得は面白いといえます。

元々注目されていた投手を4位で抑えることができたのは大きいですね。

ただ、全体的に言えばどういう構想でどういう選手を狙っていたのかというところでレールがキチンと敷かれてない印象を受けます。

上記のようにもし外野手の補強を念頭においているのであれば、それは早急な課題であり、また、野手育成が十分に機能していないことを前提におけば、辰己選手の指名から入るべきですし、そこで辰己選手を獲得していれば、その後のプランもより幅広く計算できたはずです。

藤原くんという素材は確かに素晴らしいですが、それにつられすぎてしまった結果、踏んだり蹴ったりなところが出てしまった印象ですね。

ただ、阪神は割と投手については出てくるところなのでその点ドラフト4位以降の投手には期待できるかもしれません。

いずれにせよ、ドラ1の競合の影響をもろに受けてしまい、いい流れに乗れなかったという印象を全体的には受けましたね。