少子化は止まらない だって「今の普通」は贅沢に感じるから | 時には熱く時には寂しくいつも真っ直ぐに٩(ˊᗜˋ*)و

時には熱く時には寂しくいつも真っ直ぐに٩(ˊᗜˋ*)و

小学校5年で尾崎を同志にしてから、何とか生きてます!

早稲田大学政治経済学部出身。
長男、国公立大学医学部合格!

人は皆、傷いてきたし言えない過去もある。そんな人たちで楽しく集まれたらいいな♪

少子化歯止め 最後の機会と厚労相 - Yahoo!ニュース

 

 

 

私はもう随分前から少子化は対策をしても止まらないだろうなぁと思ってます

 

もうね、今の子どもはお金がかかり過ぎます

 

もちろん、それを決めるのは産む側の親です

 

例えば中学受験率は自分たちの時よりかなり上がっていて全く珍しいことではなくなっています

 

受験させようとすると小学4年から塾だけ行かせたとしても

一人に250万円ほどかかります

 

小学6年生の夏期講習など1か月でそれだけで35万円だった時は驚きました

 

そして、今はプラスで英語やスポーツなど習い事もしてる人が多いですね

 

それに小学校高学年からはスマホが当たり前

 

家族で海外旅行も珍しくない

普通に行っていますよね

 

中学になれば私立だと短期留学は当たり前のように行われます

 

そして、普段の生活もスマホの買い替え、自宅と学校でそれぞれの自分用PC、洋服もお洒落だし美容院も当たり前

 

そういう生活をさせる為には多くの家庭で共働きが必要となります

 

また、昔は幼稚園でも近所の友達同士で勝手に遊んだりしていましたが今は違います

 

幼児なら放課後に英語やダンスなどをやってくれる学童は月5万円ぐらいします

 

小学校からの安めの学童でも2万はしますね

プラスで複数の習い事は当たり前です

 

そして、当然母親も働き始めれば服装や化粧にも専業主婦よりお金をかけなければいけないことも多いです

 

靴だって通勤に毎日使えばすぐにダメになりますね

 

通勤となれば美容院の頻度も上がるでしょう

 

そして、フルで働き夕飯も1からじゃ時間が厳しいとお惣菜も必要になったり外食も増えるでしょう

 

しかしスマホやPC関係の出費は本当に馬鹿にならないですね

うちは親と同じ安いアンドロイドスマホですが

子供の周囲はアイフォンが当たり前だそうです、、

 

うちは共働きで年収も二人とも日本の中央値より高いですが

それでも3人を中学から私立に通わせるのは大変です

 

しかも、これは価値観なのですがあまり子供に贅沢をさせる気はないのです

 

お金をかけるのは手作りの食費と学費

 

これに決めているので長男の髪は高校生まで私がやってましたし

スマホも1番安いもので月1000円のプラン

 

PCも勉強に支障がない中古の型落ちでした

 

洋服も自分で買うようになってから自分の好みのを思い切り買いなねという感じで

 

大学生になったらお小遣いはなしですぐにバイトして自分の遊びは自分で出してねと

既にスマホ代も自分で出してもらってます

 

でも、今は多くは違います

大学時代は勉強するならバイトやらなくてもいいよとお小遣いをもらっている人も多いですし、スマホ関係は親が当然

 

そう、部活で合宿が1回に5万円ぐらいかかりますがそれも全額親

 

免許の30万円も全額親という家庭が一般的です

 

それじゃぁ、児童手当が月1万円とか出産費用40万円が無料とかそんな問題じゃないんですよね

 

子供は未来の宝です

でも、本当に贅沢なものなのです

 

私みたいに子供に「なぜうちだけ貧乏なんだ!」と言われても

自分で稼いでから贅沢すれば良いと悪者になりきれる親はまだ良いかもしれないですが、なかなかそうもいかないでしょう

 

うちは食費と勉強にかける費用と本にはお金を潤沢に使いましたがそれ以外は本当に周囲の友人たちと比べると格下だったと思います

 

あっ、それでも長男には塾なしにしてもらいましたが、、滝汗

 

そうそう、今は毎月10万円の学費で私立に行かせても

高校生なったら公立の人と同じく大学受験塾に行くのも当然な流れです

 

私みたいに割り切る親でなければやはり周囲と同じように贅沢をさせてあげなければ可哀想、いじめにあうのでは?と不安になる方も多いと思うので複数の子どもはなかなか産めないですよね

 

もう、昔とは子供へのお金のかけ方が桁違いです

 

そして、昔は付きっ切りで子供の世話をしていた母親もフルで働くとなると、、

 

夫への負担感も増し増しで夫婦仲も険悪になる話もよく聞きますね

 

それだったら、、

子供はいっそもうなしで夫婦2人でゆっくり生きていくか

子供はもっても1人だよねとなるのが至極当然かなと

 

だから、少子化問題で「岸田が、、」とばかり言っている人に私は疑問です

 

子供を産むのは自分でしょ?

今の日本は今だって十分衣食住が満たされた生活をすることが出来る(満たされたというのは価値観ですが)

 

それ以上の贅沢を子供にさせるかどうか

親も自分たちの時間を滅して子供たち中心で過ごせるか

自分達の使えるお金を削って子供たちにかけられるか

という覚悟が必要なんじゃないかなぁって

 

何でも子供がいるから優遇してとか

子供がいるから許されるでしょって権利意識の問題だけじゃないですよね

 

自分達の家族計画を政府だけのせいにしても、、

 

私は傍から見ていて多くの要望を見ていると

 

幼稚園から習い事を複数させて、外食は月に何回か家族全員で、中学受験も今はさせたいよね、留学も経験させたい、塾も必須だよね、スポーツや英語も習わせないと遅れを取っちゃう、スマホだって子供はこれじゃ嫌だって言うし、、

洋服もこれは着ないって言うのよ、、自分の好きなのじゃないと、、って、、

 

「どれだけ贅沢させるの?それじゃ子供複数持つなら世帯年収3000万円はないとじゃないかな」と、、

 

うちは余裕がない方ではないですが

子供は自分で稼ぐようになったら贅沢すれば良いし

将来子供たちに負担をかけないように既に老後資金まで貯蓄をしています

 

自分達も病気等でいつ働けなくなるか分からないので

もう40代後半、その辺りは貯蓄出来ていないと不安だなぁと思います

 

今は子供1人大学まで出せば3000万円とかの時代なので政府の政策の範囲じゃ少子化に歯止めはかからないという自信があります、、

 

それでも産むなら、子どもって文句なく夢があるものだから親が我慢する

子供が不満を持っても我慢させる覚悟があるかですね

 

それにしても「こんな政府じゃ子供なんか産めない」って文句ばかり言っている人、、

 

そういう人に限って、、ってことが多い気がします

 

もちろん、政府に要望は出す=選挙は必ず行く

 

でも、今の日本の子どもたちが置かれる環境は決して悪くはないですよ

 

お金をかけるかどうかは親の選択ですから

 

お金をかけたければ親が我慢

子供も我慢させるところは我慢させる

 

それか、潤沢に両親が稼ぐ

祖父母に援助してもらう

しかないですよね

 

実際そういうことなんだと思います

 

だから格差社会とも言われるけれど

格差のない社会が良いとも言えないかな

 

後は、情報が溢れる時代

子供に関する犯罪も多いので

その責任を重く感じる人は子供を持つこと自体が重圧で産まない選択をするということもあるんじゃないかなと

 

もう、先細りは確定なので

そういう日本をモデルに早めに対策を取った方が良い気がします

 

恐らく少子化対策は中途半端なことになると思います

 

意識が高い世帯ほど子供を複数持たずにゆとりある落ち着いた生活を望むスタイルが定着しつつあり

 

でも、本当に私は

「政府がこんなんじゃ子供なんて産めないよね?」とドヤ顔で言っているような人が嫌ですね

 

じゃぁ、産まなければ?どうせ自分達が思い描いた人生と違うと誰かに文句を言うんでしょ?と思ってしまいます滝汗

 

まずは自分の身の丈を考えようよ

その中である幸せを考えるのが最初だよねと思います

 

あれもこれもなら自分がそれだけ稼ぐんだよ

稼ぐためには我慢も努力もするんだよと、、

 

あーだこーだ文句ばかり言ってる人はまずは稼げる能力を自分に備える為に努力しないとと

 

今の自分の生活が社会からの評価なんだということを甘受しないとと思います

 

言ってる私も社会から大した評価じゃないですが、まぁ自分の実力を考えるとこんなものではないか、、とその中で出来ることをしようと思ってます

 

家族でマックで5000円、、

贅沢だなぁ、、毎月は無理だなぁ、、

 

子供には「うちは外食ってほとんどしないよね、、。他のうちは毎月行ってるのに!!」と

 

美容院は贅沢だから自分で切るか1000円カットでいいなぁ

 

でも、子どもに学費だけで毎月35万円かけてるな

マックどれぐらい行けるかな、、とよく思います

 

これがそれぞれの価値観だし自分の出来る範囲で生きていくしかないですからね~歩く

 

先日の暗い愚痴ブログにも関わらずメッセージで励まして頂いた方、本当に感謝です!

 

私も自分の時間を弱った人に使えるように

心掛けます!

 

お互いが前を向いて歩いていけるよう

頑張りましょうね爆笑