☆ハラハラドキドキのんびり休日 (^_-)-☆ | こまんじゅやのブログ

こまんじゅやのブログ

なぁんでもない日常。
子育てブログ的に始めたものの
アッという間に・・・

なんかインフルエンザやノロウイルスが流行ってるみたい。。

体調管理は しっかりしましょう!

せっかくの年末年始がヤバイ事になっちゃいますからね。。

どもひらめき電球 ‘こまんじゅや’ですキラキラ音譜

さてメモ。。。。。

FREEFREEFREEFREEFREEFREE

 

12月17日の土曜日

久しぶりに仕事を休んで朝から「むつ市」へ。。

なかなか時間をとるのが難しい時期ですのであせる

まずは毎月 通ってる病院へ行ってクスリをゲットグッ

アッチコッチ行って買い物したりゲーセン行ったりランチしたリ音譜

なかなか出来ない なんでもない普通の休日を満喫。音譜

いつぶりだろう。。なんて思いながらダイチとデート音譜

ですがモグラあせる。。。

実際の目的はかに座かに座かに座。。。

DSC_0018.jpg

 

この大会の見学だったのでした虹

この大会にはソラも出場キラキラ

小3から始めた合唱部音符

小5になり合唱部が音楽部になり楽器へ挑戦音符

今まで一度も こういった大会を見たことがないオイラショックあせる

小6になり もしかしたら最後の大会になるので音符

そこは しっかり見たいので仕事を休んで見学・応援へブーケ1

チューリップオレンジチューリップピンクチューリップ紫チューリップ赤チューリップ黄

春から この大会へ向けて練習。。

もちろん 夏休みも練習の日々。。

今まで一生懸命練習してイイ感じに仕上げてきても

本番でミスっちゃうと。。。。っていう

体育会系の大会とは違う文科系の大会の緊張感。。

今月に入りカレンダーの17日というのが目に入ってくるからか

日に日に緊張からなのか食欲が減少してたソラ。。

普段の半分以下しか食べれなくなってました。。

いよいよ当日を迎え 会場でソラを見つけても

「頑張ってビックリマーク」と声をかけるのもプレッシャーになる気がしたり。

「楽しんで音譜」と声をかけるのも違うような気がしたリ。。。

結局。。「大丈夫だってあせる」としか言えませんでした。。

んでひらめき電球

いよいよ会場からホールへ移動してビックリしました。。

静寂の中に緊張感でピーンと張り詰めた空気。。

こんな状況で演奏なんて。。。と聞く側のオイラもビビりました。

ですがひらめき電球

せっかく来たんだから ちゃんと演奏を聞きたいし見たいので

会場の ど真ん中を陣取ってダイチと一緒に見学音符

小学校部門の参加数は全部で14団体。。。

1団体が3人から8人で構成されてて

金管や木管だったり打楽器で重奏。。。

んで ソラ達は14団体で順番が13番目という

緊張が最後まで続くっていう状況の中での演奏

  曲名 「宝島への地図」 (高橋広樹 作曲)

  打楽器4重奏での挑戦でした

会場内は撮影等は一切禁止ですので様子は載せれませんが

大きなステージに4人。。。

画的に寂しくならないかなぁ。。と心配してましたが

全く大丈夫っていうか1番 見栄えしてたような気も。。

ソラにとっては最後になるかもしれないコンクール。。

すごく立派な演奏を聞かせて頂きましたブーケ1

オイラ的には結果は どうであれ大満足でしたグッ

んでひらめき電球 いよいよ表彰式旗

各団体の代表者がステージに上がり

そこではじめて「銅賞」・「銀賞」・「金賞」の発表と表彰音符

ここでも14団体中13番目という緊張しっぱなしの状況です。。

子供達・先生方・保護者達・応援に来てくれた方々。。

みんなにに届いた声が

「ゴールド・金賞!

みんな大喜びです

「ゴールド・金賞」を獲得しても ひと安心じゃなくて

「ゴールド・金賞」でも県大会へ進めない

いわゆる「ダメ金」と呼ばれるものがあるらしく。。。。

県大会へ進める団体が発表されるまで またドキドキ。。。

「ゴールド・金賞」を獲得した団体は5団体あって

今回 県大会へ進めたのは3団体。。。

そこに ちゃんと「佐井小学校ビックリマークって発表がありましたキラキラ

 

IMG_20161217_180837.jpg

 

 

たった4人だけど。。。

すごい4人だなぁ。。。

合唱部が音楽部になって2年。。。

本人達より親の方が感動しちまったよ。。。

最後の大会だと思って見学しに来たら

「県大会出場キラキラ

ひと足早いクリスマスプレゼントもらいましたプレゼント

 

さて。。。。

次は来月 八戸で開催される県大会へ向けて

冬休み返上で練習かな?

うん。。。

また緊張でソラが食べれなくなる日々が続くなほっこり笑。。。

宝石ブルー宝石緑宝石紫宝石赤宝石白

最後になりましたが

村長はじめ教育長さん そして指導してくれた先生

音楽部担当の先生 トラックで楽器を運んでくれた方々

その他 多くの関係者 応援してくれた多くの方々

みなさんの ご厚意に深く感謝を申し上げますブーケ1

 

 

 

 

次が本当に最後の大会になっちゃうな。。と思いながらの投稿虹