きみがいたから | 創作和太鼓駒の会 KOMA-blog

創作和太鼓駒の会 KOMA-blog

僕達、駒の会の演奏活動や、
メンバーの日常の出来事を紹介していきます。
みなさん、どうぞ宜しくです。


はじめに、かなりの長文となりますが、

最後まで読んで頂けましたら幸いです。




いつも、「KOMA-blog」にお越し頂き、

誠にありがとうございますニコニコ


いよいよ、僕達の演奏会が明日に迫っております叫び


今日12月10日(土)は1日中準備などで、

缶詰状態になると思います叫び



なので、ブログアップも危ういので、今のうちに・・・



当初、6月19日開催予定でおりましたが、

震災の影響で、12月11日(日)に延期となりました。



演奏会開催や、むしろ太鼓を打つということ自体が、

もう、できないのでは・・・


っと、思う日々が、当時はありました。




それでも、少しずつ復旧していく生活に、

太鼓を打てるのでははてなマークという喜びが戻り始めました。



そして、明日12月11日(日)、

演奏会を開催できることになりました。



●演奏会前日である12月10日を迎えられたことに、

ありがとうございます。



●チケットをご購入頂きましたお客様、

ありがとうございます。



●ここまで来るのに、各方面でご協力頂きました皆様、

ありがとうございます。



●送り迎えをしてくれた家族、

ありがとうございます。



●長い準備期間を辿ってきたメンバー、

お互いに、ありがとうございます。



まだ終わっていないけど、どうしても言いたくて・・・




今回の演奏会のテーマ

「Meeting of Piece ~きみがいたから~



何回もご紹介させて頂きましたが・・・



「きみがいたから」「きみ」は、

自分以外の全ての人や物をさしています。



普段生活していくのに必要な、

水、電気、ガス、食べ物・・・


家族や友達、先生や職場の同僚・・・


通勤・通学する際の電車やバス、自転車やバイク・・・


朝起きれば朝日、日中は太陽と心地よい風、

夜になればお月様・・・


太鼓の仲間・・・


などなど・・・



自分以外の全ての存在は、

当たり前のようであって、でも当たり前ではない・・・



自分ひとりではいきていけない・・・

というセリフを良く聞きますが、

まさに、そのとおりであって・・・



だからこそ、自分以外の全ての「きみ」の存在は、

大切であって、忘れてはいけないんだよね・・・



今回の演奏会では、

駒の会をつないできてくれたOB/OGと一緒にやることで、

「きみがいたから」を表現したいと、震災前から進めておりました。


そう、僕が太鼓に出会って、大切な仲間に出会い、

今も大好きな太鼓を打てるのは、

OB/OGの方々が築いてきてくれた歴史のおかげ。



もちろん、これだけではなく、

他の意味もたくさん含んでおります。



僕達の住んでいる美里町は内陸に位置する町なので、

震災では沿岸部の方々のように、

津波の大きな被害はありませんでした。


でも、今まで経験したことの無い、

ライフラインがSTOPし、水や電気の無い生活に、

とまどいと不便さと不安を感じました。




今まで以上にご近所さんと会話をして、

情報交換・・・



朝早く、水汲みに並んでは、

知らない人とも会話をして情報交換・・・



食料調達に何時間もスーパーに並んでは、

知らない人とも、情報交換・・・



ガソリン不足に夜中からスタンドに並んでは、

どこの店が開くかを、連絡取り合い・・・



不安な生活環境を乗り越えてきたのは、

家族や周囲の人たちの支え・・・


これも、「きみがいたから」「きみ」でもあると思います。



明日の演奏会当日、ご来場頂くお客様と一緒に、

いろんな「きみ」を感じる時間を共有できたらいいなぁと思っています。




サラリ~ンでしたチョキ







追伸:


あと・・・



1日