落ち葉拾いをしていたら、
ミヤコワスレの根元に
朱色の実らしき物体を発見しました。


コロコロと実らしき物が

葉っぱの間に隠れるようにして

いっぱいありました。


小動物や小鳥が運んで来て隠した説や

誰かがそこに置いていった説など、

あれこれ予想してみました。


実の形や大きさから、

マムシグサの実かな?と思ったり…。


(※画像はネットより拝借)


近所の空き地に

毎年、朱色の実を付けているのを

見ているので…。


そして、ネット検索したりして、

ついに実の正体が判明しました。


これは白モクレンの実のようでした。


(※画像はネットより拝借)


すぐ側に白モクレンの木があるので、

多分、そこから落ちたのだと思います。


気持ち悪くて触われずにいたのですが、

正体が分かったので、

摘んでトレイに入れてみたところ、

実は25ヶありました。



今まで実が朱色になって木に付いているのを

見たことがなかったので、

白モクレンの実とは気付きませんでした。


確かに花が咲いた後に何か付いているのは

分かっていましたが、いつも剪定する時に

一緒に切ってしまっていたように思います。


この実は剪定されることなく

葉っぱの中に隠れて、

密かに育ち色付いてたのですね。


それにしても白モクレンの木は

ずっと前からあったのに、

今頃知ることに笑えるし、

勉強になりました。



庭のヤツデの花が咲きそうになっていました。



そういえば、ヤツデも実がなったのを

見たことがありません。


こちらも、実になる前に

剪定してしまっていたからですね。



今日は朝から良いお天気でしたが、

風が強くて空気は冷たくて寒かったです。


雪でも降りそうな気候でした。



ツルウメモドキの実




近隣の紅葉が最後の輝きを放っています。




風が吹く度に色んな木の葉が

舞い散って来ました。



小菊



今は白いですが、もっと寒くなると

ピンク色になります。



キタテハがクローバーの葉っぱに

とまっていました。



私が近付いたら羽根を閉じてしまって、

しばらく開きませんでした。


羽根を閉じると、まるで枯れ葉みたい。


葉っぱで軽くツンツンしてもそのまま。


時間をおいてから見に行くと、

羽根を広げて日向ぼっこしていました。




今度は近付いても羽根を閉じませんでした。



トンボも蝶々も寒さで

動きが鈍くなってきているようでした。



今日、雪が降った地域もありましたね。


皆様、暖かくしてお過ごし下さいね。


今日も最後までお付き合い頂き、

ありがとうございました。