今でも人気 三峯神社 | Aloha! ホオポノポノを実践している 一級建築士 のお話

Aloha! ホオポノポノを実践している 一級建築士 のお話

気分はいつもアロハ
内面は、ホオポノポノのクリーニングを2011年から
ベーシック2は2023年から毎日実践中
お仕事は、昭和48年から始まり2代目で51年目を迎えます。

image

image

image

image

image


今回の巡業では、ひとと会っていた為
三峯さんに入るのが15時ぐらいでした。
駐車場に入るのに 30分待ち
今回の奥宮トレッキングは中止だなと半分諦め

まあまあ、人に振る舞うための品物を買い、
ヤマトタケルの銅像にお参り、
どんどん時間が過ぎていく訳で。

いつもなら通り過ぎる宝物殿
三峯神社を訪れたら、一度は入った方がいい場所です。

なぜなら、歴史がわかるから。
例えば、狼(大神)の存在や秩父宮様ご夫妻が訪れた時の写真
その当時、山道しかなかった道をあそこまで登ったのは、凄いと。
整備された道を通っている私たちにとっては、考えなれないコト。
今でも参道の一の鳥居は、下の方にあり、
そこから1時間半かけて登ってくる人もいます。
そのくらい険しいところなんです。

その時すでに16:00でした。

駐車場までの道に小鹿が3匹居まして、
和やかなムードはあったモノの
まさかの展開になるとは。

この時期、日は18:30頃までなら、まだ道は見えます。

というコトで、登れるところまで登ろうと判断。
奥宮 一の鳥居前に、危険を感じるものが。

そう、獣が木を登った跡がありまして。
それも3本ほど。

木登りできるものといえば、クマが想像できます。
こちらとしては、もうクマ一択です。
知識ありませんから。

野性の動物は、基本夜行動です。
人が入っている時は、出て来ませんが、
去った後は、いる可能性ありというコトで
無理せず、明るいうちに引き返そうと判断。

何事も奥宮に行くコトではなく、安全に楽しむコトが前提です。

二の鳥居を潜り、途中で引き返し。
その道中、降って来た人は一名。
聞くを上の方では人影はなかったとか。

完全にヤバイので、引き返しました。

僕が帰る道中、初心者が数名 16:50ごろに
登っていきましたが、少しは助言しておきました。
こうなると、自己責任です。

判断を誤ると大変ですから。

最後に二の鳥居にて大祓詞を奉納し下山
いや〜習慣化してます。

後日談ですが、木に付いていた爪痕はクマではないみたい。
初めて見ると恐怖です。
もしかしたら、鹿かもしれないし、猪かもしれない。
自然の前では、人間にはどうすることもできませんので。

さらなる巡業へ

#三峯神社
#宝物殿
#大神
#オオカミ