歌と歌詞の影響力は大きい。今更ハマってます。 | Aloha! ホオポノポノを実践している 一級建築士 のお話

Aloha! ホオポノポノを実践している 一級建築士 のお話

気分はいつもアロハ
内面は、ホオポノポノのクリーニングを2011年から
ベーシック2は2023年から毎日実践中
お仕事は、昭和48年から始まり2代目で51年目を迎えます。

気分はアロハ、建物をクリーニングして

あなたの得意なコトを引き出し、キャッチコピーを一緒に考える

一級建築士 樋口昭彦です。

 

ここ東京大神宮はよかったな!

近くに皇居あるし、参道に美味しい食事処も見つけたし!

 

今日から体を慣らしに会社にやってきました。

心身ともに元気です。

 

ようやくブログ再開のメドが立ちそうな気配。

 

やっぱり波に乗らないとね!

 

年末からのんびりモードでいる間、いろんなものが目の前に浮かんできました。

 

去年、ブレイクを果たした「USA」というミュージック。

知ってましたか?

 

耳に残るサウンド。何か懐かしい感じでしたが、そのミュージシャンは「DA PUMPれこたい」

 

知りませんでした。

 

昔のイメージが強く、あのISSAは好きになれませんでしたが、YouTubeでの裏話を聞いたときには泣けました。

この楽曲が流行っても、おごらず謙虚に活動している姿にアッパレです。

 

私は昔、ユーロビートサウンドをこよなく愛してました。

 

そして今回の「USA」の歌詞を見たら もう号泣。

 

その一節

「オールドムービー観たシネマ (シネマ シネマ)」
「FM 聴いてた渚 (渚 渚)」

「リズムが衝撃だった (だった だった)」
「ドリームの見方を inspired」
「交差するルーツ タイムズスクエア」
「憧れてたティーンネイジャーが」
「競合してく ジパングで」

 

皆さんは、どこで共感得たのでしょう?

 

私は「憧れてたティーンネイジャーが」

 

ここです。

 

今でもまだアメリカに憧れてます。

やっぱりデカイ。

 

まだまだ日本は劣ってます。

もっと世界を見てみないといけない。

 

日本が元気になるには、基礎体力をつけなければいけない。

 

DA PUMPも相当苦労したようです。

経験値もあげないといけない。

勉強だって、感情だって、様々と正面から当たっていくと強くなります。

 

私は、浄化ツアーと称し、あちこちを巡りました。

かなりの体験をしてきました。

わかったことは、いろんな分野を吸収することが大事。

 

欠けているものがあると、そこがネックになります。

欠けているものを補いましょう。

 

 

ただいま 密かに募集しているセミナーを実行中。

昨日も不定期に行いました。

 

不定期に体験セミナーをしているため、次回はいつかわかりませんので

お時間の空いている方、体験してみてください。

 

申し込みフォームはこちらから

https://coubic.com/hosyou/390517

 

 

グーグルプラスしてます。

https://plus.google.com/about?hl=ja

 

コトマーケティングもしてます。

https://coubic.com/hosyou/381444

 

マハロ

繋がる人に感謝です。笑顔いっぱい

 

もっとよくわかるハワイアンハウス

https://plus.google.com/b/116306027165575113184/116306027165575113184

ピンタレストで、世界のハウスや世界の文化が感じられるページ

https://jp.pinterest.com/akihikohiguchi/

インスタもやってます

https://www.instagram.com/hosyou_design/

保存保存

保存保存

保存保存