大國神社 令和六年初詣(群馬県伊勢崎市境下渕名) | まほろば御朱印紀行

まほろば御朱印紀行

日本のまほろばを探して、社寺散策をしています。 社寺散策の日記を中心にいろんなブログを書きます。


 群馬県伊勢崎市の南部、旧佐波郡境町に神社はありました。

 駐車場はありました。自動車は10台以上は停められそうです。

 こちらの神社の由緒は以下通りです(大修館書店刊『日本の神仏の辞典』による)。
「群馬県佐波郡境町下渕名の旧郷社。延喜式内社。祭神は大国主命・日葉酢媛命 渟葉田瓊入媛命・罔象女命・素盞鳴命。例祭は10月22日で獅子舞の奉納がある。7月25日には神輿渡御がある。
 垂仁天皇朝に丹波国から勧請したと伝える。
 五護宮・第五姫明神と称し、国内神名帳に従一位と記される。
 淵名三十六郷の総鎮守となる。」

 群馬県神社庁伊勢崎佐波支部著「伊勢崎佐波の神社誌」よると次の通りです。
「延喜式神名帳に『上野国大國神社』、上野国神名帳に『従一位大國神社』と記されるのが当社である。
 縁起によれば、第十一代垂仁天皇の九年(約ニ千年程前)四月より天候不順で大干魃が続いたために、疫病が流行り人蓄共に大半が死亡したという。これを深く憂い給いた天皇は、諸国の名神に祈雨のため奉幣し、東国には奉幣使として百済の車臨を遣わした。垂仁天皇十一年九月、その車臨が当地に来て老松の樹下に一夜の宿をとった。翌朝、前の池で手を洗う白髪頭の翁を見つけ名を尋ねると、『吾は大国主命なり。』と答えた。それを聞いた車臨は、『私は疫病平癒と降雨祈願のために、天皇の勅を奉じて遣わされた奉幣使です。どうか国家の大難をお救いください。』と嘆願した。翁は『よし、よし。』と答えるやいなや、その姿は立ち消え、しばらくすると巽(東南)の方角から風が吹き始め、雨が降り始めた。この降雨のおかげで草木は蘇生して五穀豊穣となり、疫病もおさまった。天皇は車臨を賞して左大臣の位を授けると共に、当地を下賜して大国主命を奉斎せしめた。
 同十五年九月、丹波国穴太郷より五媛の宮を奉遷して配祀神とした。その後、称徳天皇の御代の神護景雲元年(767)、勅を奉じて当地に来た従五位上佐位釆女が、大国主命を国の造神と號し、渕名荘三十六郷の総鎮守として当社の社殿を修造した。
 光格天皇の文化元年(1804)現在の社殿に改築し、明治七年には熊谷県北第十六第区の佐位・那波両郡四十二ヶ村の郷社に列せられた。さらに、同四十年三月二十五日、無格社御手洗神社、八坂神社を合祀して今日に至る。
【古老の伝説】
 当神社は古くは五護之宮、五后之宮とも称され、また第五姫大明神と世俗に言われているのは、垂仁天皇の十五年九月、丹波国穴太郷より日葉酢媛命(ひはすひめのみこと)・淳葉田瓊入媛命(ぬはたにいりひめのみこと)・真砥野姫命(まとのひめのみけと)・薊瓊入媛命(あざみにいりひめのみこと)・竹野媛命(たかのひめのみこと)の五姫の宮を奉遷して配祀神としたためと伝えられ、『第五姫大明神』と書かれた古い額面が現存している。」


 普段は無住の神社になります。延喜式内社なのに残念ですが1月1日に参拝した折、社務所には氏子さんが詰めていました。

 一の鳥居になります。
 二の鳥居
 社殿
 主祭神は「大国主命」、配祀神は「日葉酢媛命 淳葉田瓊入媛命 真砥野姫命 薊瓊入媛命 竹野媛命 罔象女命 素盞鳴命」になる。
 五護之宮や五后之宮と呼ばれたのは「日葉酢媛命 淳葉田瓊入媛命 真砥野姫命 薊瓊入媛命 竹野媛命」の五姫を祀ったからとも言われている。

 上野國五宮を「若伊香保神社」とするか、こちらの「大國神社」とするかどうなのだろうか?

 参道左には天満宮が鎮座をしていた。社号額には「渕名天満宮」と揮毫されている。
 こちらの渕名天満宮の由緒は次の通りです。
「天満宮
  祭神 菅原道真公
 平安前期の貴族学者。宇多天皇に仕えて信任を受け、文章博士・蔵人頭・参議などを歴任、醍醐天皇の時、右大臣となったが894年(寛平六年)遣唐使に任ぜられたが、その廃止を建議し、廃止。901年(延喜一年)藤原時平の讒言により太宰権師(従三位相当)に左遷され九州に流される。
 九州にあっても忠義は少しも変わることなく、無実の罪は必ずはれる時がくるに違いないと確信しつつ 903年(延喜三年)2月死去した。時に59歳であった。
 死後、種々の怪異が現れたため御霊として北野天満宮に祀られ、のち天神様・学問の神様として尊崇される。(845〜903)
 渕名天満宮 は昭和五十七年7月社殿を建設し遷宮鎮座した。
 菅原道真公の右手に持った笏には、学力・体力・努力と記されている。
文武両道、又何事も努力が第一の教えである。」

 どうも菅原道真公の生涯のみの説明で、肝心の渕名天満宮の由緒ではない。詳細は不明なのであろう。 

 浅間神社
 浅間神社に由緒は次の通りです(由緒書きによる)。
「浅間神社
  主祭神 木花開耶姫命
 浅間神社は、どのような経緯で遷宮し鎮座されたか明らかでないが、古老の話しによると無資格神社は、一村一神社に合弁せよとの、ときの政府の命令によって御手洗神社が明治四十年に大国神社に合弁されたため無神の社になったので、木花開耶姫命を祭神として遷宮し浅間神社と称することになったと云う。」

 こちらの浅間神社も遷座した理由は不詳だ。


 八坂神社
 八坂神社の由緒は次の通りです(由緒書きによる)。
「八坂神社
  祭神 素戔嗚命
 素戔嗚命は伊弉諾尊の子。天照皇大神の弟。区暴で、天の岩屋戸の事件を起こした結果、高天原(天上界)から追放された。出雲国で八岐大蛇を斬って天叢雲剣を得、天照皇大神に献上した。また新羅に渡って、船材 の樹木を持ち 帰り、植林の 道を教えた。」

 こちらの八坂神社も遷座した理由は不詳だ。


 帰りがけ蜜柑と福銭を頂きました。無料です。
 三が日は頂けるのではないかと思います。

 御朱印は、社務所にて頂きました。御朱印代は500円。




神社名:大國神社(おおくにじんじゃ)
鎮座地:群馬県伊勢崎市境下渕名2827番地
主祭神:大国主命
配祀神:日葉酢媛命 淳葉田瓊入媛命 真砥野姫命 薊瓊入媛命 竹野媛命 罔象女命 素盞鳴命
社格等:延喜式内社 上野国五宮 旧郷社