自宅からわずか1時間半の丹沢へ
今回の目的は新たに購入した登山靴の足慣らし

購入した直後に雲取山を予定していましたが天候不良により中止にした結果デビュー戦が延期に

その後諸々の予定もあり結局伸び伸びになった
ようやくのデビュー戦

とりあえず天気が良くて手近なところということで丹沢が候補に挙げましたがそろそろ塔ノ岳も飽きてきたのでということでエリア内の別の山を探索すると檜洞丸がヒット

距離感、行動時間がちょうど良く今回は檜洞丸をチョイス

いざスタート

6時に西丹沢ビジターセンターに到着した時点で既に駐車場は満車
なんとかラストのスペースに停めることができ、準備を開始

西丹沢ビジターセンターのバスターミナルを通り過ぎて車道を歩いて行きます

11月の終わりですがまだ少し紅葉が残ってました

山肌は太陽に照らされるもの谷筋は日陰のままで気温は上がらず
とはいえ一桁後半くらいの気温で着込んでいれば問題なし

丁度熊が冬眠するタイミング
10分ほど歩いて登山口到着

ガレ場からスタート

まだ残る紅葉を眺めつつも日が当たらないため紅葉映えしない



しばらくはほぼ平坦な道







40分ほどでゴーラ沢出合いに




沢を渡渉して


標高を上げていく


尾根沿いに標高を稼ぐ


日陰は寒い


日向は暑い


富士山は生憎雲の中

気持ちの良い秋晴れ

丹沢っぽい木の階段を上り

視界が開ける


頂上まであと少し






頂上到着

てか


















無事に熊と出会うこともなく下山完了

キャンプ場を横目に駐車場まで戻ります

キャンプいいなーとキョロキョロしてたらあっという間に駐車場に到着しました

年内はこれが最後になると思われたので次回は冬山かなぁと考えながら冬山装備を皮算用
この後お財布にも冬の嵐がやってくるのでした。。

たまたま有給取得を予定していたこともあり北アルプスをチョイス。紅葉の北アルプスなら涸沢でしょってことでいざ上高地へ。

今回は有給を使用していたため金曜日から登山
仕事の都合により当初の予定から遅れて帰宅
毎度仕事終わりのパッキングのため出発がどんどん遅くなる
からの風呂に入って結局9時半に出発
 
途中で力尽きてサービスエリアで2時間ほど仮眠
 
結局到着は4時半、バスの始発は平日のため6時半だったため余裕の到着
…のはずが第三駐車場が満杯で足湯の駐車場に駐車
 
平日なのに恐るべし紅葉の上高地
 
そして更にこの行列
結局バスに乗れたのは7:00頃
 
 
大幅に予定が遅れて内心焦る
 
しかし1年ぶりの上高地にテンションが上がる
やっぱ上高地はいいな たまんねーぜ
ただいま上高地
 

焼岳方面

 
超絶いい天気
サイコー

 

熊が人を襲ったってことで注意喚起の看板
 

 

 

 

 
 

明神岳到着

 

 

 

 

 

どこを切り取っても絵になるな

 

あっという間に徳沢園に到着

 

端折って横尾(笑)

 
 
 

更に端折って本谷橋へ

 

荷上げのヘリが忙しなく行き交う

 

 

標高を上げるごとに紅葉が進んでいく

この後紅葉の最盛期にかけて台風が近づいているので今週に人が集中していてなかなかの人出
 
 
約6時間かけて到着
なかなかの疲労具合
スタートが遅くなったため行動食とおにぎりだけしか食べなかったためシャリバテ気味
 
帰ってきたぜーって感じ
 
 
シャリバテ気味の中テン場について荷物置いて幕営地を探してたら荷物を見失うという失態
カロリーって大事
 
テント設営と同時進行でお湯を沸かしてカップラーメンを調理
からの🍺
何度も涸沢に通っているがはじめての生ビール
いつもケチって缶ビール担いできてたけどもう若くないので金で解決
旨し
 
 
夕方に近づき日が傾く
 
 
 
 
写真を撮りながらつまみをちびちび
 
 
日が落ちてからは芋焼酎のお湯割り
 
残念ながら雲が出てきてしまいましたが涸沢の夜を堪能
 
朝はモルゲンロート
 
やっぱ涸沢いいわ〜
 
曇り気味ですがそれでもやっぱり美しい涸沢
 
昨日より紅葉が進んでる気がする
 
 
名残惜しみつつも下山開始
 
 
 
 
写真とりとり横尾に到着
 
徳沢のソフトクリームで回復
 
悲しいかな上高地到着
一泊二日のあっという間の涸沢
涸沢いいよね、やっぱり年に一度は訪れたい
 
年内にもう一度くらいはどこかに登りに行きたいとかんがえていたけど結局諸々都合付かず登れぬままレポートも年明けに(笑)

 
前回の乾徳山では景色がせっかくの見えず悲しかったので下山中からどこの山に登るか検討してました。
心乾徳山にあらず。
 
 
そして、夏場で暑いので標高の高いところがいいので行ったことのない唐松岳あたりかよかったものの、日帰りなのであまり時間が掛かる遠方は大変なので片道3時間を目安に天気予報と睨めっこ。
 
結果5年ぶりに八ヶ岳に行くことで落ち着く
 
仕事終わりにパッキングして眠りにつく。久しぶりの八ヶ岳にワクワクソワソワ
 
 
その結果3時間睡眠の2時に目が覚める(笑)
スケジュール的にはもう少し寝れたけど体がさっさと出ようと言っている。
全く眠くない(笑)
 
結局3時に出発

途中のサービスエリアで快晴を確信

しかしこの日は寝てないのに全く眠くならない
アドレナリン恐るべし
 
 
 
 
この日は桜平から
初めて通る道のため予習してきたが中々の悪路
 
行きはまだよかったが帰宅時にバンパーの下を擦る
ぴえん
 
桜平には5時半過ぎに到着
駐車場はすでにいっぱい
最後の一台を先行車に取られ止まなく路肩に止める
 
6時に登山開始
この時期の冷たい空気サイコー
 
桜平ゲート到着
 
楽しそうな先行グループをさっさと追い抜く
 
 
 
 
 
 
 
 
 
夏沢鉱泉着
約30分で到着
 
 
 
トイレ休憩を挟んで更に歩を進める
 
 
朝日を照らされる気持ちいい道を写真をパシャパシャ撮りながら歩く
 
 
 
 
 
 
 
約40分ほどでオーレン小屋に到着
 
 
分岐を箕冠山・天狗岳方面へ
 
 
道は整備されていてとても歩きやすい
 
駐車場は満車だったのに、このエリアではすれ違う人もまばらで静かな癒しの時間
 
 
 
箕冠山山頂
展望なし
おにぎり休憩を取る
 
降ってすぐに根石岳
 
終わりかけのコマクサ
 
よく見る根石岳っぽい写真の感じで
 
振り返ると硫黄岳
 
山頂到着
本日2座目

 
上がりきると天狗岳
 
サクッと下山
 
夏沢鉱泉到着
ここでおにぎりをもう一つ
 
硫黄岳方面へ
 
 
 
じわじわ標高を上げていくが地味につらい
 
 
振り返ると絶景
 
登りきるとこんにちは赤岳&阿弥陀岳
 
 
6年ぶりくらいの硫黄岳
 
 
お昼を食べて下山開始
 
オーレン小屋へ
 
いつかは泊まりたい雰囲気の良さげなテン場
 
 
1時前に到着
1時間半ほどで頂上からあっさり下山

やっぱり八ヶ岳はいいな〜
満足満足
満足したけど下山途中はやっぱり次回の山行を考えながら下山しましたw
さて次回はどこへ行こう
 
次回へ

 

前回の塔ノ岳は不完全燃焼感が半端なく下山してすぐに次の山の選定に入る。

甲武信ケ岳、両神山、大菩薩嶺、乾徳山から選定していると行動時間、移動時間といったことのない山ということで乾徳山に決定。

 

8時到着&登山開始

 
最初は住宅地を抜けていく
看板がいくつもあり一本道であり迷うことはなさそう
 
 
何か所か林道に駐車できるスペースがあったが冒頭の駐車場に止めるのがよさそう
最初は川沿いの林道を歩いて高度を上げていく
 
まだ登山口にはついていないww
 
25分ほど歩いて登山口到着
 
なかなかいい雰囲気
 
途中リスっぽいのを目撃する写真に収められず
 
 
緑が眩しい
 
 
 
木漏れ日が美しいww
引き続いてのレンズの試し撮り中
 
 
 
 
 
鹿を発見
 
 
おそらく頂上
だだっ広い草原に出る
 
 
ほかのルートとの分岐点に
 
 
 
 
 
 
ここでおにぎり休憩
 
映画が撮れそうな風景
 
再びの鹿遭遇
 
からの大量に遭遇
 
 
草原を抜けると樹林帯に入っていきます
 
ここからは雰囲気が大きく変わって苔蒸す森
八ヶ岳っぽい感じ
 
 
岩ルートも出てきて瑞牆山っぽい感じ
 
岩を上ると景色が開けて
 
 
垂直の岩場も鎖がついているので晴れていれば何の問題もなさそう
まぁ落ちたらケガは免れないけど
 
 
頂上直下の岩場
 
登りきると頂上到着
祠が設置されてる
 
 
そして視界ゼロ
前回の塔ノ岳に続いての惨敗
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
登山道は前日の雨で川になっていたので汚れた靴を洗っているとなんか心なしか冷たい気がした。さすがに水漏れはしていないようではあるが、まぁ5年履いているしソールもそれなりに減っているし、歩き方が雑だからボロボロになってるし・・・買い替えちゃおうかなw
 
というわけで今回も展望ゼロにより下山途中から次回の山行を検討&次の登山靴を検討しつつ下山完了
 
なかなか天候に恵まれない日々が続きますが次回はようやくお天気に恵まれます。



 
今回から新しいレンズを導入したので撮影がしたく出かけてきました。
SEL24105Gというレンズで焦点域の広い中望遠です。
広角レンズを使用していましたが、山に登っているとやっぱりもう少し望遠がほしいシチュエーションがありましたので購入しました。
 
なので今回は山に行きたかったわけではなく、写真を撮りたかった山行です。
 
場所は自宅から手近な丹沢山系
 
梅雨真っ只中に出かけてきました。
 
8時到着
すでに蒸し暑い

 

 

先行者多数

駐車場も大半が埋まっていた

 

 

くっきり解像にうっとり

 

しかし、気温はそれほど高いわけではないが湿度がすさまじくすでにこの時点ですでに汗だく

もろもろすべてビシャビシャ

水分補給が追い付かない

 

 

 

写真の写りには大満足

 

 

堀山の家着

 

 

丹沢っぽい雰囲気

心が折れるポイント

階段地獄

花立山荘の氷の看板が見えてきてホッとする瞬間
脱水が激しく頂上での食事をあきらめてここで摂ることにする
 
体力もさることながら心が折れそうなくらいの疲弊状況
水分が欲しい
今日の目的は試し撮りだしここで引き返えそうかというヘタレな考えが浮かんでは消えるw
 
しかしラーメン食べて塩分と水分を補給したら元気になった
ので山頂目指してGO
 
相変わらず天気は悪い
 
サクッと久しぶりの塔ノ岳山頂
去年も塔ノ岳目指したけど鎖場大渋滞に嫌気がさして途中撤退していたので久しぶりの山頂
周りは真っ白け
 
 
 
展望がないので頂上滞在5分で下山開始!
 
 
 
 
約2時間で下山完了

評判通りのいいレンズでしたが、如何せん天気が悪く被写体がさみしく撮れ高的には不完全燃焼
 
なので下山途中から次回の計画を検討ww
両神山、甲武信ケ岳、乾徳山から選択することに。