今回から新しいレンズを導入したので撮影がしたく出かけてきました。
SEL24105Gというレンズで焦点域の広い中望遠です。
広角レンズを使用していましたが、山に登っているとやっぱりもう少し望遠がほしいシチュエーションがありましたので購入しました。
 
なので今回は山に行きたかったわけではなく、写真を撮りたかった山行です。
 
場所は自宅から手近な丹沢山系
 
梅雨真っ只中に出かけてきました。
 
8時到着
すでに蒸し暑い

 

 

先行者多数

駐車場も大半が埋まっていた

 

 

くっきり解像にうっとり

 

しかし、気温はそれほど高いわけではないが湿度がすさまじくすでにこの時点ですでに汗だく

もろもろすべてビシャビシャ

水分補給が追い付かない

 

 

 

写真の写りには大満足

 

 

堀山の家着

 

 

丹沢っぽい雰囲気

心が折れるポイント

階段地獄

花立山荘の氷の看板が見えてきてホッとする瞬間
脱水が激しく頂上での食事をあきらめてここで摂ることにする
 
体力もさることながら心が折れそうなくらいの疲弊状況
水分が欲しい
今日の目的は試し撮りだしここで引き返えそうかというヘタレな考えが浮かんでは消えるw
 
しかしラーメン食べて塩分と水分を補給したら元気になった
ので山頂目指してGO
 
相変わらず天気は悪い
 
サクッと久しぶりの塔ノ岳山頂
去年も塔ノ岳目指したけど鎖場大渋滞に嫌気がさして途中撤退していたので久しぶりの山頂
周りは真っ白け
 
 
 
展望がないので頂上滞在5分で下山開始!
 
 
 
 
約2時間で下山完了

評判通りのいいレンズでしたが、如何せん天気が悪く被写体がさみしく撮れ高的には不完全燃焼
 
なので下山途中から次回の計画を検討ww
両神山、甲武信ケ岳、乾徳山から選択することに。