夏の最大の敵、「カンニング」について | 悠太郎が綴る中学受験国語と、ときどきパパナス育児ブログ

悠太郎が綴る中学受験国語と、ときどきパパナス育児ブログ

中学受験と国語、まれに育児、ゆる~~く綴ります。

夏期講習、大事です。

 

いや、今更そんな…というお声が聞こえてきそうですが。

 

ともかく、大事。

 

 

大事な理由として、

 

6年生…総復習で、後期から過去問など発展学習が主となり、基礎を振り返る明確な時間として必要。

 

5年生…特に社会。地理の総復習で、以降は6年生まで振り返る機会がうすい。他教科であっても、基礎基本となるものが多い。

 

などなど。

 

 

傷が浅くてすむそれより下は、割愛。

 

 

というわけで、カンニングの問題点として、

 

基礎学力の定着を妨げるもの

 

として、働くことがあります。

 

今後の学習を考えると、悪としか断じる要素がないのですが、

 

お子様の視点からならば、いかがが?

 

「答えを写しちゃえば、すぐ終わって休める(遊べる)」

 

「苦手で、大変で、時間がかかって、しかもよくわからないものだから、やるのがとにかくイヤ」

 

などなど。

 

うん、まぁ、大人でも、ある種似たような手抜き、考えたくなるようなストレスでもあり…。

 

うん、動機に理解はできます。

 

(…それを、認めるかどうかは、さておき)

 

 

 

まず、カンニングかどうか、正しく見分けることが大事。

 

 

① カンニングの見つけ方(事後)

 

・所要時間があきらかに短い。

 

・解答欄だけ埋まっていて、試行錯誤した跡が見えない。

 

など、ありましょう。

 

とはいえ、決定打としては、扱えません。

 

一番簡単なのが、

 

記述問題の解答

 

をチェックすること、です。

 

模範解答、大人が、さらに申すと、

 

この業界に長い時間携わっている経験者が、

 

推敲して作っているものです。

 

現在小学生のお子様が、同じものを書くのは、

 

ほぼほぼありえない、となります。

 

(テキストレベルによりますが、本文を抜き出しただけで済むようなレベルのものは、さすがにないでしょう)

 

また、それはお子様自身も理解していて、

 

模範解答から、数文字、数単語、数文節引っこ抜いたものを写す

 

という手法をとるのが、主流となります。

 

それゆえ、パッと見て、写してないな、とはなるのですが、

 

よくよく見ると、

 

それ以外が完全に一致。

 

引っこ抜いた部分が文意に必要なために、一文を通して読むと、不自然なものとなっている。

 

などが、挙げられます。

 

なお、この引っこ抜く作業において、特に多いのが、

 

・修飾語を省く。

 

・理由にあたるものが複数並記されているものが、1個か2個、省かれている。

 

となります。

 

目安として、ご活用ください。

 

 

 

② 今、まさにカンニングをしているのかも…というとき

 

おやつとかお持ちになって、不意に学習中のお子様に声をかけたときに、

 

問題を解いているときに、解答・解説が開いてあった、などもありましょう。

 

正直、これは、断定できる要素ではありません。

 

たまたま開いていた、ということ、ありえます。

 

もっと言うと、ほんとに計画的にカンニングをしようとされている場合、

 

ばれないように行うもの、でもあります。

 

このような記事を綴っていてなんですが、

 

むやみに、やたらに、疑うのは、反対です。

 

 

③ 大人からすればカンニングかと思えるけれど、お子様からすればそうではない、というもの

 

上記の、解答・解説が開いてあった、というものも、そうですが、

 

自己採点のやり方、できないときの対応の仕方、というものが、

 

教わったことがない、というか、意図して教わる、教える人間も多くない領域のものでしょうから、

 

大人からすれば、なんだそのやり方?というもの、

 

散見されます。

 

 

以下、実際に見聞きした例なのですが、

 

・すぐにあっているかどうか、確認できるようにするために、問題を解く前に、解答用紙のどこかしらに、解答を書く。

 

・できたもの、できないものが混在するなか、できないものは完全に空欄として、丸付けの段階で、答えを鉛筆で写すことをする。

(赤ペンで書くのと同じ感覚でする)

 

などなどなど…。

 

大人からすれば、カンニングじゃん、というものを、

 

その意図なく、気持ちなく、やっている場合があります。

 

見分けること、ちょいと、困難。

 

お子様からすれば、そんなつもりはないのに、

 

そう断じられること、プライドを傷つけられたことに繋がりかねないです。

 

 

④ そもそも、カンニングをさせないために。

 

定番ですが、解答の冊子を親御様が管理を。

 

ただ、ほんと~~~に、ごくまれに、

 

「金庫に入れていたものを、お子様がどうにかして開けて、突破した」

 

ということも。

 

あるいは、上記の自己採点の仕方、できないときの対応の明確化もよし。

 

・自力で答えを導きだせなかったものは、必ず赤ペンで書く。

 

・最後まで答えがでせなかったものは、途中までよいので、残し、どこまで書いたのか、分かるようにする。

 

・完全な〇の解答でなかったものは、自身の足りないものを示すもので重要だ、と認識させ、どれだけ拙いものであっても、お子様が解答を残すようにする。

 

などなどなど…。。。

 

なお、入試問題を取り組まれている場合、

 

・ネットで解答を公表している学校のHP、塾のHPから、見る。

 

・書店に行き、過去問売り場へより、解答を覚えてくる。

 

などのある、とは、そえておきます。

 

 

⑤ カンニングがほんとにあったら…

 

まず、それをやめさせることが、最大の目標になります。

 

受験を、塾を、やめさせることは、

 

お子様がカンニングをすることの意義をなくすことになり、

 

カンニングをやめさせることに繋がりますが…。。。

 

 

この夏の最大の目的でもある、

 

基礎力を定着させる

 

それを妨げることであることから、カンニングを避けたいのであって、

 

その目的がブレてしまわないように、とは思います。

 

 

カンニングそのもの動機は、いくつもあるでしょうが、

 

ストレス

 

というものが、何よりもあるでしょう。

 

勉強からのストレスではありますが、

 

勉強そのものをやめさせることは、本末転倒になってしまいます。

 

解答・解説を管理し、その手段を制限しただけではなく、

 

可能ならば、動機の根底にある、ストレスも減少を、とは思います。

 

何がお子様のストレス解消になるかはわかりませんが、

 

意識して、勉強そのものから、一時的(数時間から、最長1日)に離れることも、アリでしょう。

 

趣味の時間をひさびさにとるもよし、ではあるとは思います。

 

 

念のために、申しておきますが、

 

一時的に勉強から離れるくらいでもした方がよいくらい、

 

カンニングによる学習効率の悪さが目立った場合の対処、として触れています。

 

毎日のようにお子様の自由時間がかなりあるご家庭や、

 

カンニングが常態化してしまっている場合は、

 

上記の方法では、効果が薄い、とそえておきます。

 

 

 

…決して、疑うことを勧めているわけではありません。

 

疑わないような環境を作る、という心持で、とは思いますし、

 

これまでそんなことと無縁で取り組まれていた、というのであれば、そのままに、とは思います。

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 

吉祥寺にあります、AMPという塾にて、

 

 

国語を教えています

 

 

http://amp01.com/

 

追加として、こちらも

 

Q&A | AMP 受験算数・国語専門塾 (amp01.com)

 

 

お問い合わせが多かったもの、

 

Q&Aとして、記しております


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

中学校受験ランキング