四谷大塚さん 6年生の組分けテスト 大問1から3まで | 悠太郎が綴る中学受験国語と、ときどきパパナス育児ブログ

悠太郎が綴る中学受験国語と、ときどきパパナス育児ブログ

中学受験と国語、まれに育児、ゆる~~く綴ります。

四谷大塚さんの先日の6年生組分け…

 

昨日の続きです。

 

最後に、何を反省すべきなのか、という点について。

 

 

大問1

 

範囲テストでもあるので、完答が望ましいです。

 

付言するならば、

 

この回の漢字を何回通してやって、

 

それで、どれくらいの得点率だったのか、

 

その確認を。

 

練習回数と、結果との相関の情報、大事です。

 

 

大問2

 

同上。

 

 

大問3

 

① 文章について

 

具体的に現在の何かを否定しているわけではないですが、

 

とにかく、過去のこれがよいよね、いま必要だよね、

 

という定番の流れ。

 

是非に再読を。

 

ページ数は少ないですが、改行も少ないので、

 

それなりに密度があります。

 

通読、8分すぎることにもなるやも…??

 

 

② 設問について

 

問1

 

おそらく、多くのお子様が苦手、というか、

 

正解できたと思ったのに、間違っていた

 

という接続語のチョイスミスは、

 

順接になると考えます。

 

そして、だから、など、

 

因果関係を無意識に成立させてしまうこと、ままあります。

 

…お子様のタイプ次第ではありますが。

 

いったん保留して、次のものを埋めてから、というの、よいかと思います。

 

これまでのミスを確認して、

 

どういう傾向が間違えやすいのか、調べてみるのもよいでしょう。

 

 

問2

 

 

傍線直前に

 

「早く知っている場所」とあり、

 

選択肢イ…「早く目的地」

 

選択肢ウ…「知っている場所」

 

とあり…。

 

ええ、消去法でなく、本文の内容と重なるものを挙げていますが、

 

そうすると、この二つで迷うはず。

 

迷ったのであれば、決めきれていないのであれば、

 

決める情報部分を読んでいないだけです。

 

傍線のあとも、読みましょう。

 

 

悪問。

 

本文中の一単語を、選択肢において言い換えるときに、

 

数文節にまで膨らませるのは、なんだかなぁ、と。。。

 

とりあえず、「ウ」さえ、選んでなければよし。

 

…あ、さらに申すと、

 

迷ったときに、時間をかけすぎていないか、確認を。

 

もしそうならば、反省点。

 

 

理想を言えば、「何」と問われれば、名詞なんですが、

 

「行動」の言い換えなんで、

 

末尾が動詞でもいいかなぁ、と思うのですが。

 

 

問3

 

初見時、線を引いたりしているかと思います。

 

この答えのように、比喩的に、まとまっている部分を見つけたとき、

 

線を引く習慣があると、さくっと。

 

なくとも、傍線がある段落を確実に読み切る習慣が欲しいところ。

 

 

問4

 

「紹介を通して」と、設問にあります。

 

故に、例のあとに、挙げていると、位置を示してくれています。

 

 

問5

 

 

抜き出しといえど、傍線近場で、探しやすい。

 

 

傍線後に、すんなりと。

 

 

問6

 

10段落のはじめから、よみましょう。

 

接続語だけでなく、指示語も、

 

整序問題では、大事です。

 

 

問7

 

A→Bでは、迷いますので、いったん保留して、

 

B→Cで、イとエの二択に絞り、

 

そして、A→Bにもどり、確定させます。

 

 

問8

 

①の文章についてでも触れましたが、

 

過去のこれがよいよね、必要だよね

 

というものです。

 

何かを取り戻す、得る、というのは、

 

ア・イ・エですが、

 

イは、以前日本人が持っていた、というものでなく、

 

アフリカの人のもの、としているので、アウト。

 

ウは、取り戻す系でないので、アウト。

 

さて、アと、エで、迷いましょう。

 

 

 

…と、以上です。

 

設問のちゃんとした誘導ができたり、できていなかったりと、

 

解いていて、ちょっと不思議でしたなぁ。

 

 

問2の2,問8以外では、そこまで考えこまずにいけることが望ましいのですが、どうでしたでしょうか?

 

 

今回の組分け、

 

大問1から順番にやっていき、

 

大問3の文章題で、どれくらい取れたかどうかが、一番のわかりやすいカギ?でしょうかね…???

 

偏差値50が、69~70点となると、

 

大問1・2を満点で、20点ゲットしたとして、

 

大問3で、60点中50点?選択を2つくらい落として、

 

大問4は、途中まで真面目にやって、それから時間が足りないからと残りを勘でやったとして、

 

それで選択を数問取れて……、くらい??

 

で、偏差値が60いきかねない感じなんですよね…。。。

 

 

う~~ん。。。

 

 

ともかく、テスト、お疲れさまでした。

 

反省点ありましょうか?

 

ない人、おそらくいないはず。

 

次の合不合でも、同じようなこと、起きかねないです。

 

また、過去問、すでにお手元にあるでしょうか?

 

国語で、1つや2つ、例年よりも、受験者・合格者平均点が、10以上低い年度、あるでしょう。

 

それは、国語が難しかったから、あるいは、悪問があった、ともいえます。

 

 

そのときの対策、練習でもありましたかね、今回のは。

 

 

合不合は、どちらかというと、論説文のレベルが変に高い回がある、くらいのイメージではありますが、

 

もしもにそなえて、どのようにするのか、

 

実施順、時間配分など、考えましょう。

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 

吉祥寺にあります、AMPという塾にて、

 

 

国語を教えています

 

 

http://amp01.com/

 

追加として、こちらも

 

Q&A | AMP 受験算数・国語専門塾 (amp01.com)

 

 

お問い合わせが多かったもの、

 

Q&Aとして、記しております


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

中学校受験ランキング