サピックスさん 5年生志望校診断SO 大問2だけ | 悠太郎が綴る中学受験国語と、ときどきパパナス育児ブログ

悠太郎が綴る中学受験国語と、ときどきパパナス育児ブログ

中学受験と国語、まれに育児、ゆる~~く綴ります。

というわけで、明日の記事更新お休みです。

 

次回更新、明後日木曜日となります。

 

ご了承ねがいます。

 

 

というわけで、一週間も過ぎてしまいましたが、少々。

 

大問2だけ、としていますが、

 

全体の確認から。

 

 

① 実施順

 

理想、というか、最適解は、

 

大問1→4→2→3

 

となります。

 

要は、知識から。

 

普段のテストだと、それが冒頭にくるのですが、

 

ちょいとひねっています。

 

まずは、そこに気づけて、知識から片そうとしたのか、まずは、大事。

 

 

② 時間配分

 

範囲がない知識問題、というものを、どれくらいの時間でやるのか

 

それにつきます。

 

わからないものを、どの程度で、見切りをつけるのか、

 

それの意識を、現段階で、どの程度持てているのか、です。

 

範囲があるマンスリーならば、

 

2,3分で、片してほしいですが、この無範囲ならば、

 

そこに、1分程度は、プラスしても、しかたなし。

 

大問4の知識に関しても、そう。

 

ただし、大問4の1,はじめの一文字はわかり、かつ、文字数も確定しているので、

 

知らなくても、力業(五十音を順番にあてはめていく)でも、

 

点数につながりうるものです。

 

そこに、時間をかけたくなる気持ちもあり…。。。

 

うん、正解したとしても、

 

その点数と、かけた時間と、見合わないお子様もいらっしゃるはず。

 

これまた、見切りをつける意識が。

 

総じて、今回の知識、見切り、妥協、なぁなぁで済ませて次!

 

という、ある種、大人度(中学受験界隈で使われる意味とは、まったく異なります)が、試されたものでした。

 

ともかく、二つの大問で、かけすぎて、10分くらい、の心持で。

 

残った時間、割る2して、ちょいと、大問3に時間を多めに振り分ける感じで、取り組むのが、グッド。

 

 

③ 大問2 文章について

 

平易。

 

基本的なものです。

 

解きなおしで、よい練習になります。

 

実際に、テスト時において、難しさなども感じなかったはず。

 

 

 

④ 大問2 設問について

 

問1

 

段落冒頭は、段落と段落をつなぐために、

 

2段落読んで解く。

 

Bは、前後一文だけで、ひとまず考えてみる。

 

それで充分です。

 

間違えた場合、接続詞そのものの働きの理解が滞っているはず。

 

この機に、確認を。

 

問2

 

段落冒頭の指示語、前の段落全体を読んでから、考えるとよいです。

 

また「そういいうことへの反省」の、「そういうこと」を問われているわけですから、

 

当然ながら、反省しないといけない内容を書きます。

 

本文で、「こうすべき」とあるものを、「していなかった」と、改めて、書きます。

 

問3

 

殺さなくてすむ、というものが、ひとつのカギ。

 

次に、傍線にある「サルの性質」を確認することで、確定できます。

 

問4

 

ちょいと、困る。

 

選択肢の内容が、事実なのか、欧米の研究者が考えていることなのか、

 

はっきりと区分けして示されているわけではないです。

 

そこで、正解の選択肢について、選ぶのを躊躇すること、あるやも。

 

しかし、消去法を行い、全部ないなぁ、でも、これは捉え方次第で…となるのがベストなんですが、

 

現段階で、そこまでつきつめて考えるお子様は、おそらくいない、かなぁ??

 

単に、研究者たちがそう考えている、と捉えていれば、正解します。

 

問5

 

平易。

 

問6

 

やってほしくない最大のことは、

 

ページの最後に、傍線があり、

 

ページをめくるのが億劫だから、次のページにいかずに、

 

その範囲だけで、答えをだそうとすること。

 

 

以上です。

 

マンスリーの記述と比べて、今回の2問の記述は、だいぶ難易度がおとされています。

 

偏差値が、50くらいならば、

 

18分くらいで、平均点のもの、いけたのかなぁ?と。

 

また、字数指定があるもので、

 

その8割にたっしていない場合は、

 

必要な要素があっても、

 

減点ないし、0点となるものです。

 

そのルールを、現段階で知れたことも、

 

大きなプラス。

 

記述問題で、字数への意識を持っていきましょう。

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 

吉祥寺にあります、AMPという塾にて、

 

 

国語を教えています

 

 

http://amp01.com/

 

追加として、こちらも

 

Q&A | AMP 受験算数・国語専門塾 (amp01.com)

 

 

お問い合わせが多かったもの、

 

Q&Aとして、記しております


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

中学校受験ランキング