42Aー10の解説 | 悠太郎が綴る中学受験国語と、ときどきパパナス育児ブログ

悠太郎が綴る中学受験国語と、ときどきパパナス育児ブログ

中学受験と国語、まれに育児、ゆる~~く綴ります。

明日は、ブログ更新、お休みです。

 

次回は、明後日、木曜更新となります。

 

ご了承ねがいます。

 

 

 

テストがあって、10のをひかえていたら、

 

すっかり、おそくなってしまいました。

 

明後日には、11の記事をあげます。

 

 

コトノハ

 

この文章で提示されていること、

 

すっかりと、過去のモノ、という認識でよいのかも。

 

菖蒲湯に入ったことがないお子様、

 

現在4年生だと、おそらく、9割を超す?かも??

 

と、思います。

 

伝統的なものへの知識、大事です。

 

同様に、〇〇の節句、は、

 

これから、時期に合わせて、ひとつずつ、おさえましょう。

 

「しみじみ」などの、反復系の擬態語、

 

着実に覚えていきます。

 

わざわざ、出題してくれているのは、ていねいです。

 

* コトノハの解説について

 

多分、4年生から受験終了までの期間での国語テキストにおいて

 

最も丁寧かつ有意義な解説が載っています。

 

「せびる」まで、掲載されているのは、

 

とても、志が高い…。。。

 

偏差値60こえているならば、ぜひおさせてください。

 

そうでないならば、まずは、テキストで出題されているものを、優先して。

 

 

 

読解メソッド

 

解説、省略。

 

 

読解演習

 

あらすじ、実はかなり、難解な側面があります。

 

母子家庭であれば、今後、学年が上がるにつれて、

 

マイナス面を強調した描写が多い物語文が増えてきます。

 

しかし、それとは正対する面をだしてきている人物たちです。

 

この時期、そこまでマイナスな面を作品を通して見せない、ということでもある、やも?

 

また、タクシードライバーという職業についての認識も、

 

お子様次第ですが、全然イメージないのも。

 

「他の母親のように女らしい」

 

という説明も、なにげに。

 

どういうものに対して、女らしい、というイメージをもつのか?

 

単に、お化粧している、くらいのイメージ、

 

小4男子ならば、そのくらい?なはず。

 

(これまでの生徒さんを振り返り)

 

他にもあるのですが、

 

このあらすじ部分で伝えたい人物、というもの、

 

まとめた表現だと、

 

サバサバ

 

男勝り

 

我が強い

 

などになりましょう。

 

それらがあてはまる人物の類型のもの、これまで物語文であったことがなく。

 

映像など、マンガ、アニメ、映画などでも、ない、かなぁ??

 

宮崎アニメの初期の、

 

ラピュタとか、宅急便とか、

 

あのへんのキャラが一番近しい?かなぁ?とは思うのですが。

 

ともかく、再読して、人物のイメージをもつこと、大事です。

 

 

 

文章について

 

上記のように、今回は、母親の人物像を。

 

また、それに対して、恥ずかしい、というもの、

 

抱くのはなぜか、ということも、大事。

 

 

設問について

 

問1、正解以外の選択肢の意味もチェックを!

 

問2、なにげに、難解。

 

正答の選択肢、「学校の様子」とあり、

 

母親のセリフは、「勉強しているところ」とあり、

 

同じ単語を探す、というやり方では対応できないです。

 

言い換え、抽象化、という概念が、

 

解ききるためには、必要です。

 

現段階で、選択問題のやり方など、

 

きちっと教わっていないはず。

 

たんに言葉のあるなし問題と捉えていると、はまります。

 

少しずつ、それから、脱却を。

 

問3,これまた、ある種、難しい。

 

「うつむく」という動作が何を指していて、

 

どういうときの気持ちの表れか?

 

その確認を。

 

また、選択肢末尾の気持ち、

 

反発は、理解必須!

 

対親、先生専用の使われ方が主流です。

 

 

 

〈正しく読めたかな〉も、かなり大事。

 

何が大事って、本文を振り返るクセの形成に、です。

 

多くのお子様、まず、記憶でやろうとします。

 

これで成功体験を積むと、

 

「問題を解くとき、本文見なくていいや」

 

という発想になりがち。

 

そういう意味では、これで間違えてしまった場合、

 

本文を振り返ることの重要性を説く契機と思いましょう。

 

 

漢字の学習

 

「康」、下の部分「水」にならないように!

 

「菜」、四画目の右上から左下への、忘れがちです。

 

「無」、下の点よっつの向き!!!

 

あと、「健」と、「建」。

 

音は同じですが、意味の違いを!

 

部首ににんべんがあるから、など、

 

理屈とともに!

 

 

…と、以上です。

 

Aテキストの学習、くれぐれも、軽視なさらずに、と願います。

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 

吉祥寺にあります、AMPという塾にて、

 

 

国語を教えています

 

 

http://amp01.com/

 

追加として、こちらも

 

Q&A | AMP 受験算数・国語専門塾 (amp01.com)

 

 

お問い合わせが多かったもの、

 

Q&Aとして、記しております


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

中学校受験ランキング