範囲テストの漢字・知識学習が、テストにどう役立つのか…② | 悠太郎が綴る中学受験国語と、ときどきパパナス育児ブログ

悠太郎が綴る中学受験国語と、ときどきパパナス育児ブログ

中学受験と国語、まれに育児、ゆる~~く綴ります。

明日は、記事更新お休みです。

 

次回更新は、明後日の月曜日となります。

 

ご了承ねがます。

 

 

 

さて、昨日の続きをば。

 

解答欄を埋める=点数が高くなる

 

これが、ほんとうに、イコールでつながるのか?

 

 

というものを切り口に、いくばくか、お話をしました。

 

そして、それがよろしゅうないことにつながること、

 

ままあるので、知識学習を大事に、ということなんですが…。。。

 

 

 

さて、解答欄をうめようとすることが、なぜ、よろしゅうないことにつながるのか

 

 

まず、これは、国語の解き方に起因する部分があります。

 

国語、基本的には、4択の記号問題です。

 

そのために、適当に選んでも、25%の確率で、

 

あたることが、あります。

 

 

この「適当」という言葉が、大人、というか、指導者と生徒さんだと、認識が異なること、しばしば。

 

ランダムでえらぶ、というものも、適当なんですが…。

 

 

指導者が言う、適当な解き方、というものを、

 

お子様は、ふつうに解いている、ちゃんとやっている、という認識をもつこと、しばしば。

 

 

 

 

段階を踏んで考えましょう。

 

① 本文問題読まず、記号を選ぶ。

 

(仮に、どちらかを読んだとしても、もう片方読んでないならば、同じことでしょうから、それも含めます)

 

 

② 傍線がある周りの本文だけを読み、そして、問題を読んで解く。

 

 

③ 本文を読み、問題を解くときに、傍線の周りなど読まず、記憶だけで解く。

 

 

④ 本文を読み、問題を読み、傍線のまわりを見るも、その範囲が傍線の前後合わせて2行程度。

 

*傍線も併せて、傍線が1行だけだとして、計3行だけ、ということです。

 

 

⑤ 本文を読み、問題を読み、傍線のまわりを見るも、その範囲が傍線の前後合わせて5行程度。

 

あるいは、傍線の前後いずれかのみで、5行程度。

 

 

⑥ 本文を読み、問題を読み、傍線のまわりを見るときに、答えがありそうな、あるいは、ヒントがありそうな場所を探そうとして読み、その範囲が計10行程度はある。

 

 

極めて大雑把に、作業工程というか、

 

具体的な「行動」になるべく注目して書いています。

 

⑥のみ、「思考」に類するものを、わざわざ触れていますが、

 

それ以外は、基本的には、そこまでの「思考」は、していない、という前提とします。

 

「読む」という観点のみを引っ張ってきました。

 

 

さて、「適当な解き方」とは、上記のどこまでか?

 

私としては、⑥以外は全部、となるのですが、

 

お子様にとっては、「①と②だけが適当」と、お思いのケース、多々…。

 

 

さて、ようやっと、本題!

 

テスト時間において、知識問題の事前学習がおろそかになって、

 

文章題を解く時間が、短くなった場合、

 

お子様の解き方にどのような影響があるのか?

 

 

はい、上記の①から⑥の部分に、影響があります。

 

普段ならば、⑤ないし⑥くらいまでやっているお子様でも、

 

時間がないと、③、④と。

 

つまり、

 

文章題の解く時間が減った影響が、

 

問題を解くときに、傍線のまわりを読む範囲に出てきて、

 

その読んだ範囲で、答えをとにかくだそうとする

 

という結果になります。

 

 

また、上記の「適当」という言葉の受け取り方で確認しましたが、

 

お子様にとっては、前後1行ずつ読むだけでも、

 

「ちゃんと解いているよ!!」

 

という感想を持ちやすく、

 

そのやり方がよろしゅうない、ということに、気づきません。

 

これは、解答欄をすべて埋めようとする意識がベースにあることで、

 

起きる現象となっています。

 

 

…これの良し悪し、ええ、「良し」の部分があるから、

 

お子様の誤解をより強固にしやすい部分があります。

 

手近なテストを開いて、

 

各問題の解答根拠がどこなのか、

 

傍線部分からの距離、計測してましょう。

 

4年生、あるいは、5年生前期くらいは、

 

わりと、まだ傍線部分の近くにあるために、

 

その、指導者判断の「適当」なやり方でも、

 

正解してしまうこと、わりとあります。

 

塾のテスト傾向、あるいは、文章ジャンルにも関わってきますが。

 

 

良し悪しの「悪し」の部分としては、

 

当然ながら、その範囲でないものが根拠の解き、

 

解けない、というものですになります。

 

 

 

お子様がいつの時点から、知識に時間をかけてしまっているのか、

 

あるいは、狭い範囲で答えを出すのに慣れてしまったのか、

 

それにもよりますが、

 

学年が上がることで、その解き方では、正解に至らないケースが、確実に増えてきます。

 

 

と、以上でしょうか…??

 

 

解答欄をすべてうめようとする

 

 

文章題で問題を解くときに、一問一問の時間が短くなってしまう

 

 

それでも、お子様主観で「適当でない」やり方をしようとして、前後1行くらいしか読まずに、答えを出す

 

 

学年が、時期が受験に近づいたテストを受けるときに、解答根拠を読まずに解くことで、不正解が積みあがっていく

 

 

…となります。。。

 

 

さて、改めて、昨日の記事の結論を。

 

国語のテスト前の、漢字・知識学習が、どう役に立つのか、結論として、

 

文章題の点数が高くなる

 

というものを挙げます。

 

 

理由、お分かりですね?

 

問題を解くときに、読む範囲が狭くなり、正解の選択肢を選びづらくなる。

 

ということに尽きます。

 

 

また、解答欄をすべて埋めようとする思考が、このやり方を後押します。

 

 

「全部まんべんなく、うっすら程度しか読まずに解く」

 

くらいならば、数問は捨てる、つまり、

 

「記述抜き出しならば空欄、あるいは、選択問題ならば最後の1,2問くらいは、ほんとに適当に記号を書く」

 

くらいの方が、前者よりも、後者の方が、点数が高くなります。

 

 

…低学年教材とかで、繰り返しますが、解答根拠が近い、とかならば、

 

それでうまくいっちゃいますけれど、ね…。

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

…一番いいのは、文章題の問題に、一問一問きちんと時間をとれること、なんてことは、重々承知なんですが…。。。

 

知識学習を確保して、テスト時にその問題を解く時間の短縮

 

という発想よりも、

 

文章を早く読む

 

問題を解くときに(時間的な意味で、読む範囲の話でなく)早く解く

 

という発想に至ると、さらに悪化する結果になるかもしれないこと、

 

最後に添えておきます。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

中学校受験ランキング