合格発表、あるいは、招集日に、校門前に並ぶ集団に関しての注意 | 悠太郎が綴る中学受験国語と、ときどきパパナス育児ブログ

悠太郎が綴る中学受験国語と、ときどきパパナス育児ブログ

中学受験と国語、まれに育児、ゆる~~く綴ります。

合格発表後、入学手続き時、あるいは、召集日……

 

学校の校門前に、笑顔を振りまいて「おめでとうございます」と声をかけてくる人たちがいることがあります

 

だいたいは、大学入試へ向けての中高一貫校カリキュラム対応を謳う塾さんですが……


 

なかには、そうでない人もいます

 

「この学校に入学する方にアンケートをお願いしているんです」

 

などの誘い文句で、お子様のお名前やらなんやらを言葉巧みに聞いてきて、

 

協力してくださった方には、ちょっとしたプレゼントを渡す

 

という人たちがいます



 

以前勤めていた塾で、お母様からクレームを頂いたことがあります

 

そのお母様とお子様は、手続きの日にその人たちと遭遇

 

おめでとう、と言われ悪い気もせず、何やらプレゼントをくれる、ということで

 

お子様の名前と、もう卒業するし小学校くらいは…と、アンケートにお答えになったそうです


 

すると、その十日後に、とある教材販売会社のチラシに、

 

我が子の名前が使われていて、この教材を使って合格した、という宣伝に使われていたそうで……


 

「こういうことがあるのなら、事前に教えておくべきでしょ!」

 

と、お叱りを受けました

 

(個人情報を守らないことが、まだそれほど危険視されていなかったころとはいえ、お子様の情報を見ず知らずの方に流すのもどうかと思いましたが……)


 

普段ならば、そういった怪しい人たちには、警戒はするでしょうが、

 

合格されて、気分がだいぶハイになっているときで、

 

「おめでとうございます」と声をかけられると、普段と違って愛想よく対応してしまう

 

ということがありえます


 

別に名前くらい使われても……

 

と、お感じになる方もいらっしゃるかもしれません

 

しかし、このご時勢、警戒するにこしたことはないでしょう

 

また、合格できたのが塾のおかげ、と、少しでも思ってくださるのならば、塾講師という立場からのお願いになりますが、その塾の生徒として合格したと周りに広まってほしいな、とも思います

 

(先のお母様は、「そちらの塾さんで名前を使う分には喜んで提供しますけど…」ともおっしゃってくださいました)


 

塾としてのエゴが多分に含まれた記事になってしまいましたが……

 

お子様のお名前を、縁もゆかりもない業者の宣伝に使われては、親御様も御不快になるかと思います


 

合格発表後、この記事のことを少しでも思い出してください





にほんブログ村