サピックスさん 新6年生の組み分け、大問1,2,3だけ | 悠太郎が綴る中学受験国語と、ときどきパパナス育児ブログ

悠太郎が綴る中学受験国語と、ときどきパパナス育児ブログ

中学受験と国語、まれに育児、ゆる~~く綴ります。

というわけで、今度は、現在5年生対象。

 

 

大問1

 

組み分けにしては、かなり加減された難度かと思います。

 

基幹と、居が、語彙にあるとはいいがたい、かも?

 

この時期の漢字採点の許容がどうなのか、

 

なんとも言い難いのですが、

 

「報」、この字、細かくチェックしようとすると、

 

それなりに、バツになるかと。

 

左下、横棒2本ありますが、下の方が長いです。

 

また、「反」という字に引きずられ、縦棒のとめを、はらいにすることも、ありましょう。

 

とはいえ、まだ、そこまで、厳しくない時期、な、はず…。。。

 

 

大問2

 

 

この時期に敬語か、ちょっとおどろき。

 

二重敬語、本来ならば?8年前くらいならば、

 

6年生の時期に万全にしていれば、という感じだったのですが、

 

もろもろ、国語の知識においても、早く習得しないと、という流れになっています。

 

①は、二重敬語、

 

②は、ふつうに、する、を、謙譲語でない、くらい。

 

 

 

コトノハで見たのが、あります、よね…?

 

とはいえ、すべてないはず。

 

悪くない知識問題です、これ専用の学習で習得したわけでない、という場合は、お見事です。

 

 

大問3

 

文章について

 

おそらく、お子様の知識にはない、はずの内容。

 

この機会に学びましょう。

 

外国、特に、欧米社会においては、言葉が大事、という、

 

まずはその前提を確認しないと、なんですが。

 

読み手に知識があれば、それを前提として、

 

じゃあ日本ではそうでなくて、と、すんなり流れてしまいます。

 

江戸時代の頃からの、むら社会がどうのこうの、なんて、ちょっと補足されると、ぐっど。

 

本文中の例で挙げられている、

 

欧米人が好意や愛情を言葉で伝える

 

日本人は、厳しい言葉の裏に愛情がある

 

というもの、定番な内容です。

 

前者、教材なりテストなりでは触れてない、かなぁ??

 

後者、5年前期のBの「さんちき」において、

 

多少なりとも、触れているはず。

 

既知のものとしてなくとも、そういうものだ、とその場で理解し、読み進めないと、ですね。。。

 

 

設問について

 

問1

 

地味に難しいのが、C

 

空欄前後の一文が大事ではなく、さらにひとつ前の文に、と。

 

段落冒頭の接続語だから、段落をつなぐから、まるまる読んで、ということであれば、すんなりいけたはず。

 

稀に出題される構造ですが、ほんとに、稀です、余計な一文が挟まるのは。

 

問2

 

しんど…。

 

その理由が複数あります。

 

解答根拠として読むべき場所が、複数個所あり、かつ、後半のは、例を飛び越えて、という塩梅。

 

また、傍線前の「~ため」とあり、目的としている部分も、それが目的だ、ということをきちんと理解して、おさえ…。

 

そして、本文の表現とは、異なる、言い換えられた言い回し…。

 

すべてクリアして、正答に至ります。

 

捨て問、とまでは申しませんが、

 

今回、文章量が少なく、すんなりと読めたわりには、

 

設問処理で時間がかかりすぎて、大問4の時間不足、なんてことが予測されます。

 

時間かけすぎちゃだめ、ってなことから、いったんでも、答えをだして、先にすすめたかどうか。

 

問3

 

う~~ん。

 

作問者さんの姿勢は好きです、前の設問で用いた解答根拠部分が、他の設問の解答根拠にならないような、工夫が見られます。

 

とはいえ、現5年生に、そのメタ読みは、まだ早いか。

 

問2ほど、同じ方向性にならないように、作られているから、わかりやすいといえば、わかりやすい、ですが。

 

とりあえず「ア」において、「相互」が違うと判断できたかどうかが一番のポイントでしょうか。

 

問4

 

平易といえばそうだし、そうでないといえば、そうとも。

 

本文の「支障」が、選択肢文「自立できない」の言い換え、とか、判断しないこと、願いますが。

 

いずれにせよ、特定の単語に注目させる姿勢ではよろしゅうないです。

 

その単語がどのような使われ方か、身も蓋もない言い方ですが、

 

一語でなく、数文節をおさせて、処理したかどうか、そこに関わります。

 

問5

 

例の間にはさまった傍線です。

 

例の前後をおさえること、論説文では、必須です。

 

問6

 

(1)

 

「どのようなやさしさ」とあるので、「~~~なやさしさ」となるように、まずは、探します。

 

抜き出しで、10年に一度くらいの頻度で、

 

そのようなパターンにはまらない、ちょいとひねるものがありますが、

 

今回は、素直に。

 

(2)

 

「ア」か「ウ」の二択までは、しぼってほしい。

 

そこから、

 

自分へのことでなく、相手の反応、と、根拠を見つけられたか。

 

言い換えない分、やりやすいはず。

 

問7

 

改めて、本文における、というか、傍線部分の「やさしさ」が何か、確認を。

 

怠ると、はまります。

 

問8

 

略…ってしたいのですが。

 

これまで長考続きなので、空欄にして、大問4にいくのが、正解と思えます。

 

仮に解いたとしても2分以内で、30字程度ものを書いただけでも、十分にすごいなぁ、と。

 

 

 

以上です。

 

大問3,選択肢、しんどいって…。

 

いや、大問3の中全体を通してみるに、

 

問2,3,4,5,6(2)、7、と、

 

6問だけで、そのうちの問2と3だけがかなり、ってなことなんですが、

 

のっけからむずかしいものを持ってこられて、

 

時間をかけ、そのあとのものを雑にやり、はまり、連続失点、という可能性がありますなぁ…。。。

 

 

算数ならば、後半の大問、小問になればなるほど、アレなんですが、

 

国語はそうでない、ということを、

 

年度末最後、年始はじめから、叩き込んでくださるという、

 

かなりの親切心折設計…。

 

 

付言しますが、今年の6年生のテストで、

 

文章理解はさておいて、解くことの難易度、ここまでのもの、

 

なかったんじゃないのかなぁ、と思うくらい。

 

…あ、念のために申しておきますが、

 

設問の順番、難易度、残り時間への意識、など、

 

それらが総合的に絡み合ったもの、という観点からのお話です。

 

 

理想は、って言うのはいいすぎか、とりあえず、一例としてならば、

 

文章を通読し、問1をさらっとやり、

 

問2,3は、なんだこれ、むずいや、でも、

 

2は「ア」か、「エ」だな

 

3は「ア」か、「イ」だな

 

とりあえず、時間かけすぎもよくないから、

 

えいやって、選んで、

 

問4へと順調にすすみ、

 

あ、残り時間もうないから記述問題とばして、大問4いこう!

 

くらいの、ご判断ができていたのであれば、

 

偏差値60届くのかなぁ、という印象。

 

(独断と偏見ですよ、もちろん)

 

 

大問3で、20分、29点/56点くらいいけてたら、

 

偏差値60かなぁ、という読み。

 

(あ、配点からの点数よりは、20分、ってという時間の方を目安にしてください)

 

(仮に、大問3で点数とれていても、それに費やしたお時間が、大問4から差っ引かれたら、大問1から4の総合で考えると、かなり微妙なラインとなりましょう)

 

 

とまぁ、そのくらいで。

 

 

後日、とばした大問の解説を予定。

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 

吉祥寺にあります、AMPという塾にて、

 

 

国語を教えています

 

 

http://amp01.com/

 

追加として、こちらも

 

Q&A | AMP 受験算数・国語専門塾 (amp01.com)

 

 

お問い合わせが多かったもの、

 

Q&Aとして、記しております


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

中学校受験ランキング