こんばんは~。
今日は、マクスウェル・マルツ博士の本、『自分を動かす』を読んでいます。
この本は、1960年代に初版が出版されて、今でも世界中で売れ続けている本の翻訳版(改訂版)です。
この本の中で、マクスウェル・マルツ博士は
★人は、自己イメージ通りの自分を生きている。
★自己イメージは、変えられる。
★人には、目標を達成するための自動誘導装置がある。(潜在意識の働き)
などといった内容を説いていて、そのような考え方を「サイコサイバネティックス」と呼んでいます。
今日は、その中から”ピンチに力を出す秘訣”というテーマを採り上げて、書いていきます。
【イベント情報】
『宇宙(そら)の約束』上映会&かっこちゃん講演会
(12月18日〔日〕岐阜県中津川市にて開催)のご案内はこちら
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
私は、内容にも寄りますが、ピンチとチャンスは紙一重だと思っています。
なぜなら、ピンチを乗り越えても、チャンスを掴んで目標達成しても、どちらにしてもその分大きくなれるからです。
言い換えると、どちらも人として大きくなるチャンスであると言えます。
ピンチやチャンスに対しては、自分の力を目一杯引き出す必要があると思いますが、ここでその秘訣を引用します。
『ピンチに力を出す秘訣は、「恐れずに挑戦を受け入れ、自信をもって事に当たる」あなたの態度にあるのです。
これは目標志向的で、積極的な態度です。
事なかれ主義ではなく、何が起ころうと切り抜けてみせる、という態度です。
ウィリアム・ジェームスの言葉を借りれば、「恐れや逃げの態度ではなく、戦う態度をもて」ということです。
この態度がもてたら、危機的場面でさえも、あなたの目標達成行動を助ける力になってくれるのです。』
(『自分を動かす』マクスウェル・マルツ博士 著より引用)
当たり前のことですが、ピンチは乗り越えようとしなければ、乗り越えられないと思います。
逃げの態度では、逃げることしかできないというか、ピンチに飲み込まれてしまうと思います。
ピンチに正面から当たっていく態度が、力を生み出すということです。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
次に、ピンチに対しての興奮状態について、引用します。
『レッキー先生によると、感情は興奮状態とそうでない状態があるだけで、興奮それ自体が恐怖とか怒り、勇気といった形をとる、とのことです。
だから、問題は感情を抑えることではなくて、興奮をどんな形で発揮するか、なのです。
意図していることや目標が前向きのものなら、危機的状況が与えてくれる興奮が勇気を生み、その状況を切り抜けるのに役立つように作用するでしょうし、態度そのものが逃げ腰だったら、恐怖や不安を体験することになるでしょう。』
(『自分を動かす』マクスウェル・マルツ博士 著より引用)
ピンチに対して興奮状態となったときに
「興奮=恐怖や怒り」と結び付けずに
「興奮=勇気」と結び付けること。
これが大事だということです。
ピンチを乗り越えるイメージを心に描けば、やりやすくなると思います。
「興奮」を、「恐怖や怒り」または「勇気」、どちらに結び付けるかによって、結果は正反対なものになると思います。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
普段は格好つけていても、ここ一番で逃げていく男
そんな男にはなりたくない。
普段は格好悪くてもいいから、ここ一番で正面から当たっていける男
そんな男でいたい。
若い頃からそう思い続けてきました。
実際にどこまでできているかの判断は難しいところですが、自分で納得していればそれでいいと思います。
私が底辺の状態から復活してきた過程において、その思いは間違いなく力を与えてくれました。
今日も、ありがとうございます!
皆さまの明日の行動が、未来の成功へとつながりますように!
↓自分を幸せへと導くヒントが満載の本です。
- 自分を動かす―あなたを成功型人間に変える/マクスウェル マルツ
- ¥1,575
- Amazon.co.jp