こんばんは~。
昨日のブログ(こちら 参照)で、面接実習で上手くやれなかったと書きましたが、実はそれには大きな理由があります。
今日の内容は、ブログに書こうかどうか迷いましたが、これも自己開示のひとつと捉え、書くことにしました。
私は、「人の名前を聞く前に、まず自分から名乗る」という考え方をしています。
そして、それと同様に
「人の悩みを聴く前に、まず自分の悩みや苦しかった体験を差し出す」という考え方も持っています。
なぜなら、それがフェアーなやり方だと思っているからです。
カウンセラーとクライエントという関係においても、あくまでお互い一人の人間同士、対等に関わっていきたいと思っています。
もちろん、私が公開することで他の誰かが傷付くようなことや、完全にパーソナルな内容でただの興味の対象にしかならないことは、わざわざ言ったり書いたりしません。
また、実際にカウンセリングを行う前に、クライエントに自分の悩みを話したりもしません。
※当たり前のことですが、カウンセリングはクライエントのための時間なので。
ただ、いずれ私のクライエントになる方に知ってもらうことのできる手段として、このブログに書いておこうと思います。
もちろん、皆さまにありのままの自分をお伝えすることも、器の大きい自然体のカウンセラーを目指す私にとって、大切なことだと思っています。
【イベント情報①】
『1/4の奇跡~本当のことだから~』上映会&ワールドカフェ
(11月27日〔日〕岐阜県各務原市にて開催)のご案内はこちら
【イベント情報②】
『宇宙(そら)の約束』上映会&かっこちゃん講演会
(12月18日〔日〕岐阜県中津川市にて開催)のご案内はこちら
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
前置きが長くなりましたが、本題に入ります。
実は、私は聴力に問題を抱えています。
具体的には、低周波域の音ははっきり聞こえるのですが、高周波域の音が聞こえにくいという症状を持っています。
※医師の診断では、もしカウンセラーにならないなら、何も処置する必要はないレベルにぎりぎり入っているとのことです。
実生活で言うと、男性の声を聞く分には問題ありませんが、小さな声で話す女性の声は、聞き取れないことが時々あります。
昨日の面接実習では、それがもろに出てしまいました。
自分のグループ内で話す女性の声よりも、他のグループの男性の声ばかりが耳に入ってきて、グループ内の話についていけませんでした。
カウンセラー役をやっているときも、”聴き取る”ことに必死すぎて、全然余裕が持てませんでした。
これは、カウンセラーとしては、致命的なことだと思いました。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
「どうしようかな・・・」
ちょっと考え込んでしまいそうになりましたが
結局私は、補聴器の力を借りることにしました。
とても不本意ですが、心が弱り小さな声をやっとの思いで出しているようなクライエントに対して
「すみませんが、もっと大きな声で話していただけませんか」
などとは、私は言いたくありません。
決めたら即行動に移すのが私のパターン。
早速、補聴器No.1シェアのリオネットさんの直営店に行ってきました。
最近の補聴器は、デジタル化&多機能化が進んでいて、自分の聴力の弱い周波数域のみピンポイントで増強することができます。
また、ノイズ対策やハウリング対策もかなり進んでいます。
今日は、徹底的に私の聴力の検査をしてもらい、その結果に合わせてフィッティングしてもらった貸し出し用の補聴器を借りてきました。
実際着用してみると、音質がかなりクリアで、今まで聞こえなかった音も聞こえるようになりました。
今日は、耳かけ型(こちら 参照)のものを借りてきましたが、実際に購入するのは、自分の耳の型を取って作ってもらう耳栓タイプ(スーパーミニカナール型)(こちら 参照)にしようと思っています。
ちなみに左右の2個で、30万円台後半です
ひええぇぇ!
今年は、よくお金が飛んでいくなぁ!
また、戻っておいで~(笑)
お願いね~(笑)
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
今日は、とにかく慣れようと、仕事をしながら色々な音を聴いたり、声を出したりしていました。
聴くと言う部分は、どうにでも調整できるので、問題なさそうです。
ただ、話すという点では、自分の声が響くので、どのくらいの大きさで相手に伝わっているのかが掴みにくいです。
まぁ、まだ初日だからしょうがない!
とにかく慣れて、早く自分の身体の一部としたいところです。
そして、次回1月にある面接実習では、しっかりやりたいと思います。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
今日は、私の聴力の問題について書きました。
書きながら、なぜこんなことになったのだろうと考えてみました。
すると、一度目の個人事業を失敗したときに、人から非難・中傷されたり、借金の取立てにあったりと聞きたくない言葉が多すぎて、自分自身を守るために聴力を落としてしまったのかなぁということが頭に浮かびました。
それについては、今後フォーカシングとクォンタムタッチなどで、自分自身で癒していきたいと思います。
とにかく、今いる自分に感謝して、そこから始めようと思います。
私は、絶対あきらめません。
今日も、ありがとうございます!
皆さまの明日が、幸せオーラ全開な一日となりますように!