心理カウンセラーの藤木ミホです。

 

カウンセラーとクライアントの関係性は、一般的に次のようにイメージされるのではないでしょうか?

 

・カウンセラーがクライアントに何かをしてあげる

 

・クライアントは、受け身でカウンセラーに何かをしてもらう

 

美容院とか、マッサージなどのお店と同じような感じですね。

 

もちろん、カウンセリングの訓練で、上記のような関係性を教わったという方もおられるでしょう。

 

ただ、上記のような関係は、カウンセリングの世界では少数派です。

 

多くのカウンセラーは、「カウンセラーとクライアントがある種の協力関係」をつくり、それを土台としてカウンセリングが進みます。

 

精神分析の世界では、この関係を「作業同盟」「治療同盟」と呼びます。

 

この精神分析とは、欧米から日本にやってきたものですが、日本人は、ある日本の文化を通して、この同盟関係を何となく知っています。

 

今日のブログは、カウンセラーを目指す方に、カウンセラーとクライアントの同盟関係を少しでもつかんでいただくために、ある日本文化をご紹介します。

 

 

茶道/主客協力する

 

ある日本文化とは、「茶の湯」です。

 

趣味が「茶道」というカウンセラーさんがおられます。

 

また、機会があれば、茶会に参加しているカウンセラーさんもおられます。

 

このようにお伝えすると、「なぜ、カウンセラーが茶道なのだろう?」と不思議に思われるかもしれません。

 

もしかすると、その茶道や茶会は、趣味とカウンセリングの訓練を兼ねているのかもしれません。

 

茶道について少し想像してみてください。

 

おそらく、主人が客にお茶をふるまう様子がイメージされるでしょう。

 

「主人は、一方的なもてなし役」

 

「お客は、一方的にもてなされる役」

 

そんなイメージです。

 

しかし、実は茶道は、「主客協力」して茶席の上質な時間と空間を創造しようとしているのです。

 

主人だけが上質な時間と空間になるように努力し、お客を満足させようとしているのではないのです。

 

主人はもてなす側として、お客はもてなされる側として、お互いに協力することで、素晴らしい時間と空間がうみ出されるということです。

 

この茶の湯の文化に直接的に触れなくても、日本人の心には、この「主客協力」するという資源(リソース)が潜在的におさまっています。

 

カウンセラーを目指す方は、ぜひこの「主客協力」するという資源(リソース)を活性化させることをおすすめします。

 

 

茶の本/岡倉天心

 

この「主客協力」するという資源(リソース)を活性化させるには、自分が茶道の世界に入ることが一番かもしれません。

 

もちろんそれもおすすめですが、今日は、家にでできる方法として、読書をおすすめします。

 

おすすめするのは、岡倉天心さんの「茶の本」です。

 

「茶の本」は、岡倉天心さんが、外国に日本の文化を紹介するために英文で書かれた本でした。

 

現在は、日本語訳もされていますし、漫画にもなっています。

 

おすすめを3つご紹介します。

 

 

◆漫画で読破 茶の本

あっという間に読めます。

 

 

◆茶の本/桶谷秀昭訳

こちらは、英文も掲載されている本です。

 

 

 

◆茶の本/夏川賀央訳

訳と言っても、現代日本語訳ですから、とても読みやすいです。

 

「主客協力」するとはどういうことかを掴みたいという方には、上記のどれかを手に取っていただけたらと思います。

 

精神分析でいうところの、「作業同盟」「治療同盟」という、カウンセラーとクライアントの関係づくりの大きな資源(リソース)になると思いますよ。

 

 

さいごに、今日お伝えしたような内容等を含め、カウンセラー・コーチ開業に役立つ情報を無料メルマガで配信しております。

 

ご興味のある方は、以下よりご登録をお願いいたします。

 

■無料メールセミナー■

カウンセリング・コーチング起業の基本が無料で学べます!!

カウンセラー・コーチを人生の仕事にする10日間メールセミナー

 

 

ご質問等ございましたら

下記フォームよりお気軽にお問合せ下さい。

 

お問合せはこちらからお願いします。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

 

■お知らせ■

◆開業への悩みや課題をサクッと解消

カウンセラー・コーチ開業相談室

 

◆僧侶が教える

大阪イチやさしいOSHO禅タロット教室

 

◆「個人店舗・サロン・お教室先生業」の方のための

実践カウンセリング講座