心理カウンセラーの藤木ミホです。

 

カウンセラーを目指すためには、どんな能力を伸ばす必要があるのでしょうか?

 

一番に挙げられるのは、「聴く力」だと思います。

 

ですので、ほとんどのカウンセラー養成講座では、聴く力を伸ばす訓練が何度もおこなわれます。

 

しかし、カウンセラーになるためには、聴く力以外にも伸ばす必要のある能力がいくつかあります。

 

カウンセラーになるためには、そのような能力を把握したうえで訓練を受けることが大切です。

 

では、聴く力以外にどのような能力を伸ばせばいいのでしょうか?

 

今日のブログは、その能力の一つをお伝えしたいと思います。

 

 

伸ばすべき能力「マネジメント力」

 

今日お伝えするカウンセラーになるための能力は、「マネジメント力」です。

 

マネジメントとは、「経営」「管理」「切り盛り」という意味で使われます。

 

カウンセリングで独立開業する場合、そんなに高度な経営能力は必要ありません。

 

また、お金の管理もそれほど難しくないですし、クライアントの依頼日時を間違えないスケージュール管理能力があれば大丈夫です。

 

では、カウンセラーに必要なマネジメント能力とはなんでしょう。

 

それは、「カウンセリング全体をマネジメントする能力」のことです。

 

 

カウンセリングを時間通りに終えられない

 

では、カウンセリング全体をマネジメントする能力とは何でしょうか?

 

例を挙げてみます。

 

・私には、多くの人が他では言えないような話をしてくれる

 

・私に話をすると、多くの方が自然な感情を表現される

 

・困ったら私に電話をしてきて話をしがたる人が多い

 

そんな体験をきっかけにカウンセラーを目指す方がおられます。

 

おそらく、聴く力が高いから日常的にいろんな相談をされるのだと思います。

 

しかし、そんな聴く力が高い人々には、ある共通した悩みがあります。

 

たとえば、次のような悩みです。

 

・話が終わらず、予定をかなりオーバーして話を聴き続けることになる

 

・どのように話を終えて行ったらいいかわからない

 

・感じよく話を終えていくためにどうしていいかわからない

 

このような悩みは、聴く力だけでカウンセリングを行ったときに起こります。

 

つまり、聴く力だけだと、クライアントの終わらない話を聴くだけになるわけです。

 

もちろん、カウンセリングの自然な流れも大事です。

 

カウンセリングでは、カウンセラーが強制的にクライアントをコントロールするようなことはしません。

 

また、カウンセラーは、「時間ですから!」と急にカウンセリングを終えることもしません。

 

そこで大事になってくるのが、「カウンセリング全体をマネジメントする能力」なのです。

 

カウンセリング全体のマネジメントをすることで、自然にカウンセリングの時間が守られます。

 

そして、次の予約(リピート)につながっていく流れもできます。

 

このようなカウンセリングの流れは、カウンセラーのマネジメント能力を伸ばすことで可能となります。

 

ですので、カウンセラーが伸ばすべき能力の一つとして、マネジメント力が重要なのです。

 

 

今日お伝えしたように、カウンセラーには、聴く力以外にも必要な能力があります。

 

カウンセリングをマネジメントする力など、他の能力も伸ばしていただければと思います。

 

 

さいごに、今日お伝えしたような内容等を含め、カウンセラー・コーチ開業に役立つ情報を無料メルマガで配信しております。

 

ご興味のある方は、以下よりご登録をお願いいたします。

 

■無料メールセミナー■

カウンセリング・コーチング起業の基本が無料で学べます!!

カウンセラー・コーチを人生の仕事にする10日間メールセミナー

 

 

ご質問等ございましたら

下記フォームよりお気軽にお問合せ下さい。

 

お問合せはこちらからお願いします。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

 

■お知らせ■

◆開業への悩みや課題をサクッと解消

カウンセラー・コーチ開業相談室

 

◆僧侶が教える

大阪イチやさしいOSHO禅タロット教室

 

◆「個人店舗・サロン・お教室先生業」の方のための

実践カウンセリング講座