ネギは、野菜づくりのコンパニオンプランツとしてイイと知って以来、
葉ネギ小ネギを毎年3~4月頃にタネから育てて、夏野菜🍅🥒に添え植えして、余ったのを別場所で植えていましたが、
今回は、種まき時期に雑草対策で肉体労働してたので面倒になって、苗を買おうと思ったら、
参考にさせていただいてるブログの人が長ネギを添え植えしてたのを見て、長ネギでもいいんだ!と思ったのと、
葉ネギだと途中途中で青い部分を刈って使えるけど、私はネギが好きじゃないのと家族は青より白部分の方が好きだといつも言ってたのもあって初挑戦することに。
5/20
もう購入時期としては遅かったようで、全く売ってないお店もあったけど、ジョイ本には少なくて枯れてるような苗しか残ってなかったけど、2種類位あって🙌、有名な太い下仁田ではなく、それよりは少し細い石倉ネギを購入🙌
まずはコンパニオンプランツ植え
ヒョロ細くてほとんど見えないですが
🍅トマト
🥒キュウリ
ゴーヤ
各2〜3苗づつ添え植えした残りの苗を🥒畝の端へ
掘った溝に苗を立て掛け置きして、根が埋まるように土を軽く掛けた上に藁置き
上段(北側):下段の残り
下段(南側):左側が比較的しっかりで、期待が持てそうな苗
下段右側と上段はヒョロなので、様子見
コンパニオンプランツ組は順調
6/6 ゴーヤ
6/8 🥒
6/26 🍅
◉専用畝
6/2 🍅パルト定植
7/3 ちびちびカマコが!
ネギに!かと思ったら、🍅の葉でした
🥒畝のネギ
7/12 左側はだいぶしっかり
8/25
9/3 ゴーヤ畝のはヒョロヒョロ
9/4 キュウリ🥒終了
9/11 使う予定ができたので収穫してみることに
一番大きく育った左のを
トマト🍅終了2本も抜くので、
3本を空いた場所に植えて、残り全部収穫分へ。
畝植えも添え植えも、あんなに枯れっぽく細かったのが、それなりに育って感無量
その後、畝立て、種まき、防虫ネット掛けで角材をギリギリ置き
9/17 🍅麗夏 最後の1本抜き
なかなか立派なのも
9/23
太そうなのを、
でも細いので、2本収穫
9/29
初めての長ネギ栽培は、それなりに育って、これまでは食べるのは好きじゃなかったけど、採れたてだから(?)白い部分が柔らかく、美味しく感じられたので、来年以降も、このパターンでいこうと
トマト🍅やキュウリ畝のも、増し土せず世話せず放置だったのに細いながら立派な太さに育ってたのは、肥料が充実していたからかもと思うので、次はネギ畝で育てる時は肥料を今回より多めにしようかなと
◉最近見たカマコ
9/27 写真無し 玄関〜庭の途中の大きい敷石の上に全身緑のカマコ
9/28 車庫〜庭へのドアを車庫側から開けたら目の前にいました
ほぼ茶色下半身の羽の内側(?)だけ縦に緑
いつも三角顔がこっちを向いている見てるようですが、見てるのでしょうか