大玉トマト | kokoro-eの徒然なこと

kokoro-eの徒然なこと

旅が好きで、韓国が好きで、水曜どうでしょうが好きで、山歩きも…でしたが、2018年から庭で花育て・野菜作りを始めてからは、今はそちらメインになっています。
私の日常のことも入れつつ、いろいろなことを載せていきたいと思います。

2018.5.4(スタート)

苗購入
右苗
左苗
事前にネットチェックして知った、連作OK・虫に強く、育てやすく、初心者におススメだそうの、接木苗を購入。

プランターに植え替え。
コンパニオンプランツで相性のいい、中央下がパセリ、中央奥がアスパラガス。手前の花はマリーゴールド (同日に苗購入)

左右両側一直線に、葉ネギの種を蒔きました。

プランター(楽々菜園プランター深型600支柱用フレーム付き)
サイズ:60×32.4×32.4 
支柱(別購入):11mm×150cm 2本、8mm×150cm 6本

5.6(3日目)
必要かわからなかったのですが、苗が小さいのでとりあえず防御用に防虫ネットで覆いました。
右側に黄色い花が見えました。購入時に蕾付きを選んだのですが、順調ニコニコ

5.10(7日目)

見たことのない虫発見。
見ため的に害虫だと思い処分、の後に調べたら、アブラムシを食べてくれる益虫てんとう虫の幼虫でしたガーン
成虫と全く違う姿にビックリし、このあとからは処分前に調べることにしました。

5.12(9日目)

5.13(10日目)
脇芽が出たら、本体成長のために取らなくてはいけないと知ったものの、葉なのか脇芽なのか見分けができず、気づいたら枝のようになっていたので、主枝との2本立てにすることにしました。

5.16(13日目)

5.18(15日目)
2週間で、早くもプランターからはみ出してるし、混雑状態になってきましたびっくり

5.19(16日目)
大きい蚊ガガンボ(大蚊)発見。
右は比較用に割り箸。

5.21(18日目)
トマトは雨に当てない方がよいとのことで、雨避け用のビニールシートに変えました。
綿毛のようなものと、害虫タバコガ発見。
綿毛は、蛾卵かもと即処分。


5.30(27日目)
 
5.31(28日目)
実を発見。
最初に見えた花の位置だと思われます。

大玉だと、自然受粉しにくいので虫か、強風が吹くか、人間が人工的に花の中の雌しべと受粉させるために、出ている雄しべをチョンチョン揺らすそうなのですが、やるタイミングがわからず未実施。
(6.9撮影)

「ながの食農教育情報プラザ」さんのHP掲載のお写真お借りしました。

白い蛾?
調べてもはっきりわからなかったのですが、白い蝶も蛾も吉兆の印だそうなので良しとします

ちなみに真夏8.17には、入口階段のとこにキャベツの葉かと思った大きな蛾がいてビックリしました。
今回調べたら、オオミズアオではないかと思います。

6.5(33日目)
その後はツンツン行為を行い、1ヶ月が過ぎ、実が増えてきました。

6.9(37日目)
 

6.12(40日目)
順調だったのに、突然下の方のお尻部が黒くなる尻腐れにショボーン
試しに1個調査獲り。

カルシウムが足りない時に起こると知ったのですが、あまりにも突然だったので、プランター内を見たら、少し前にカーネーションの枯れ葉を乾燥ヤシやワラのように土の上に置いたのが、枯れたはずの葉が生き生き緑色になっていたので、コレのせいだったかも!ムキーと思い撤去。

6.22(50日目)
尻腐れは病気ではなく治ることはないけど、そのまま成長させても大丈夫だそうですが、割れてたり、黒度が強いものを獲りました。

6.27(55日目)
お尻が黒いものでもちゃんと赤くなってきました照れ

6.29(57日目)
 
ほぼ赤くなったものをまたも試し獲り。
見た目も、食べたら味もちゃんとトマトでした笑い泣き

6.30(58日目)
益虫カエルのピョン太発見
器用にビニールのタルみ部分に居ました。

7.1(59日目)
益虫カマキリ、まだ小さい照れ

7.8(66日目)
カーネーション葉を撤去してからは、尻腐れになることもなく、小さいけど、ほぼ綺麗な状態で真っ赤に🍅
収穫しました。
大玉ではなく、ちょっと小さめの中玉サイズ。

7.16(74日目)


中も赤い、普通のトマト〜笑い泣き酸味と甘さがあり美味しかったです。

7.18(76日目)
 

7.20(78日目)
一番上の枠よりも高くなり、ビニールを外していたら、綿毛のようなものが付いていました。

正体不明。
虫の何かなのか、花のものなのか…。

7.25(83日目)

8.12(101日目)
葉枯れが目立ってきました。
枠より伸びた部分は収穫が終わったので切りました。


8.13(102日目)

8.16(105日目)
初、割れ赤トマト🍅
 

8.23(112日目)
最後の収穫。

8.25(根抜き)

9.8(根抜き1週間後)
所狭しだったアスパラガスとバジルが大きくなってきました。

11.9(尻腐れから約5ヶ月)
憎み対象のカーネーション。11月だというのにすっかり葉が繁って開花。生命力が強いのかも。

2019.1.6
だいぶ枯れてきましたが、まだ蕾が3個も付いてます。


・トマトは、積算温度が1100度(例えば1日の平均気温20度で55日)になると、赤くなるということを知りました。

・大玉が中玉サイズになってしまったのは、最初に脇芽が出たものをそのまま伸ばして、2本立てにしてしまったことが原因だと思います。
大きいトマトにするためには主枝1本にすべきでした。

・右の方の収穫が少なかったのは、成果は最初の実の成りにかかっているそうですが、いつの間にか成っていたので受粉がちゃんとできていなかったのか、小さい出来だったからだと思います。


尻腐れになったことも私の失敗で、反省の多いトマト育成でしたが、食べられるものができたので、よかったです。


ダイヤオレンジ収穫 右8、左18+尻腐れ6個