[2日目午前]③麗水の街・比較*2009.3 麗水.宝城.羅州.ソウル | kokoro-eの徒然なこと

kokoro-eの徒然なこと

旅が好きで、韓国が好きで、水曜どうでしょうが好きで、山歩きも…でしたが、2018年から庭で花育て・野菜作りを始めてからは、今はそちらメインになっています。
私の日常のことも入れつつ、いろいろなことを載せていきたいと思います。

麗水は2012年5月12日~8月12日に麗水国際博覧会(EXPO2012)が開催されました


2009年の訪問は、この2012年のEXPOで変わる前の街を見たいという思いだったので、実際どうだったのかを少し比較・思い出ししてみようと思います。


でも、改めて写真を確認したところ、あまり比較になるような写真が無いことがわかりました。EXPOに夢中で同じような場所には行っていなかったのですガーンあせる


まずは


宝石紫梧桐島のあたり


09年にホテルから、梧桐島に行くことにして、タクシーで


住宅があったり、よくわからない建物がある狭い路地を通ったりしながら、期待していた海も見えないうちに到着したから降りるようと言われた場所は島が見えない・あまり整備されていない場所えっ


が、この付近だと思います↓↓

住宅などの建物は全く無くなり、エンブルホテル(左の高い建物・超高級ホテル)、右側の駐車場、(左下は韓国海上警察の船)に。
kokoro-eの徒然なこと

そして、この高い建物(灰セメント貯蔵塔だった)のが
kokoro-eの徒然なこと

コレ

スカイタワー(パイプオルガンの演奏や海水の試飲等、クリエイティブな文化空間になりました。TVの紹介の時はよく登場していました。)
kokoro-eの徒然なこと

周りは、こんな感じ。海側は広々とした広場でした。kokoro-eの徒然なこと

山の斜面は団地群になっていました。EXPOで働く人用の居住地だったようです。今はどうしているのでしょうか…。
kokoro-eの徒然なこと


宝石紫鎮南館


2009年(修復中)

kokoro-eの徒然なこと

2012年(完成)

比べてみたら、全然違いますね。柱も、屋根の下部分の韓国らしい色使いの装飾も立派になってます。
kokoro-eの徒然なこと

庭から突山大橋方向
kokoro-eの徒然なこと

ここからの風景は、パッと見は変わっていないようです
kokoro-eの徒然なこと

案内表示が、こんなだったバス停は
kokoro-eの徒然なこと

こんな素敵なバス停になっていました。電子案内板に。
kokoro-eの徒然なこと

EXPOは世界イベントなので、表は完璧に綺麗になっていました。

でも裏通りを歩くと、以前の懐かしい風景・街並みもありました。EXPO周辺のモーテルは高騰していて最低5万Wからでしたが、韓国価格のままのチムチルバンもちゃんとありました。

それらは、EXPO編で紹介しますニコニコ


次に続きます。いよいよ宝城へ…