五十肩、四十肩の原因をセルフケア~りょうけい筋 | 整体

整体

日々の健康にちなんだ、情報を綴っております。

りょうけい筋

この筋肉が疲労すると、慢性肩こり

 

四十肩、五十肩(肩をあげる際の痛み)へと

 

つながります。

 

どれくらいの疲労しているかチェックをしてみましょう。

 

 

 

背筋を伸ばして立ちます。右腕を伸ばして後方へ回し、

 できるだけ左に来るように動かします。

 

 右肩の背中(こう骨)に痛みを感じた方、りょうけい筋が

 疲労をしています。左右交互に行ってみましょう。

 

 疲労されている方へ、簡単なストレッチをご紹介します。

 

 

 

①足を肩幅にひらき、腕を伸ばして両手を組みます。

 

②かかとを床につけたまま膝を緩め、お腹にボールを抱えたイメージ

 で丸まります。

 

③腕をさらに伸ばして、体重を前方へ移動させて510秒キープします。

 

これを数回繰り返します。

 

りょうけい筋 は、背中の中央にあります。

 

背中のけんこう骨と背骨をつないでいる筋肉です。

 

けんこう骨の位置を安定させて、

 

パソコンの操作やスマホの操作時など、腕を同位置に

 

固定する際に働いています。

 

さらに、テニス、バドミントン、ゴルフ、野球など道具を

 

持ちながら腕を振るスポーツも道具の位置を安定させるため

 

りょうけい筋 が活躍します。

 

腕や持っている道具を安定させるだけでなく、

 

日頃の動作に欠かせない、

 

身体をねじる動作をする際にも大切な役割をします。

 

長時間腕を固定したままの動作が続くと、疲労し、硬直し、

 

肩こりの原因になります。

 

また、肩を上げる際はりょうけい筋が適度に緩んでいることが

 

大切です。これによりけんこう骨がスムーズに上方回旋し、

 

肩を上げられる仕組みになっています。

 

この筋肉が疲労硬直していると、けんこう骨の上方回旋が

 

妨げられて、行く行くは肩を上げる際に痛みをともない、

 

稼働域も限られてしまい、五十肩の原因ともなります。

 

りょうけい筋のケアを心がけることで肩こり、五十肩を

 

未然に防ぎましょう。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。