桃の助ブログ -12ページ目

桃の助ブログ

日本独自の自然、風土、文化を敬愛し守りたいと思っています。

日本は敗戦国である。先の大戦で内外に多大な損害を被り、与えた。歴史には謙虚に向き合わなければならない。謙虚とは自分の主義主張に関わらず、ありのままに歴史を見つめることである。同じ過ちを起こさない為にも、事実を自分たちの好都合、不都合に関わらず、洗いざらい事実を認識しなくてはいけない。誤解を生むような捻じ曲げられた事実認識は、お互いに不毛な無意味な憎しみ、争いを生み、好ましいものではない。また、他国の言いなりになってただ謝るのはかえって相手に失礼になる。他国に迷惑をかけたのなら、真の事実関係を報告し、再発しないように努めなくてはいけない。他国が間違った認識を持つ、歴史の事実は、間違いであることを主張しないといけない。領土問題なども相手が間違った認識を持っている以上事実を主張すべきだ。

 

 尖閣などの領土問題に関しては自国の領土であることが国際法上、および歴史的にも明らかである。領土問題は主権の問題である。領土問題には右翼、左翼も関係なく主義主張の問題ではない。各々の主義主張に利用されるのはおかしい。主権が主張されない国家などあり得ない。主権が主張されない国家はまだ独立していないとういことに等しい。主権の主張を抑えられた国家がその後どうなっていくか、過去の世界の歴史を振り返ってみても、内外に不幸をもたらすことは、多くの前例がある(戦争など争いごとに進展するなどの意味)。不測の事態を避けるためにも、領土問題など主権にかかわる問題は堂々と主張すべきだ。

 独立国家である以上主張すべきことは堂々と主張し、もちろん他国との協力関係も大切であるので、他国との友好も努力してほしい。世界の中で孤立しては生きていけない。しかし、主権を主張出来ないような国家は他国より相手にされないと思う。

 

 野党は領土問題に対しては積極的ではないようだが、野党も政権を取れば主権の大切さに気が付くであろう。民主党政権時代に尖閣を国有化したように。中国も結局は共産党になっても領土に関してはそれ以前の政権の領土を踏襲している。また、明らかに他民族ののものと思われる土地も支配しており、新たに他国領土も侵略しようとしている。

 

 尖閣国有化に関しては間違っていなかったと思う。タイミングは悪かったかもしれないが、いつかはしなくてはいけなかった。私有地であろうと国有地であろうと、日本政府の我が国固有の領土という立場は変わらない。自国領土をどうしようと、他国から非難を受けることはない。漁船衝突問題などあり、領土が明らかに侵略されうる状況があり、国が直接管理するしか無かったと思う。漁船衝突問題は、ビデオが流出して初めて実態が分かった。公に発表できなかったこと自体情けないが、国家の要請を受け代表して命がけで、海上という不利な条件下で警備にあたっている保安庁の船が、他国の一民間漁船に追い回さられるという、警備にあたっている職員の無念さを思うと情けなくなってくる。これが日本の置かれている立場だと思うとまた情けなくなる。こういったことを仕掛けきて挑発してきているのは中国である。他国領土を脅かして挑発してきているのは中国である。こいったことからも他国から侵略を受けようとしている大切な領土をしっかり管理するという点で、国有化は止むを得なかったと思う。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 


人気ブログランキングへ

2国間相互関係の過去の部分において、真実でポジティブな証言、それらに基づく史実は、本来なら相互の信頼関係を築き、相互発展の元となる筈である。反対にねつ造により、相手を非難するようなネガティブな証言、およびそれに基づく嘘の史実は、全く真逆で、相互不信を助長し最悪の結果をもたらす
 慰安婦問題などその最たるものだ。言われた方も当然反論するし、相手と議論が噛み合わない。ただ、史実をねつ造された側は、真実を真実として主張するしかないと思う。益々相手に付け込まれる。

http://www.sankei.com/world/news/140622/wor1406220015-n1.html

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

昔、父に連れられて映画館へ見に行ったことがある。親子、父子の情愛に心を打たれた記憶が有り、数年前にもビデオで見て、今回もDVDを見直した。原作は松本清張の同名推理小説。原作を踏まえ映画ではより芸術性、社会性の高いものに仕上がっている。

 

戦前、父の疫病が原因で母にも去られ、故郷を離れざるを得なかった幼少年が、父と日本各地を転々とし、偏見により行く先々で人々より冷遇され、過酷、悲惨な巡礼の旅を続ける。父子は不遇にもめげず身を寄せ合いその絆は深まる。その後、殊勝な警官の善意によってではあるが、衰弱し動けなくなった父と、傍らにいた子は、引き離され別々の人生を歩む。父は療養所に引き取られる。疫病は当時は不治の病で伝染力があったハンセン氏病。少年はその後警官が引き取り手厚い保護を受けるが、無断でその元を離れ、音信不通となり、別な地で奉公人として生活。奉公先で空襲を受け、奉公先の夫婦が死亡。それを機にその息子として本籍偽造。そして、父と別れ20年余り、戦後、高度成長期、音楽家として大成。

音楽家として順風満帆であり、彼にとって重要な作品、大作を完成させようとしていた矢先、かつての恩人であるはずの父子の面倒を見た元警官に面会を受け、まだ存命であったが余命幾ばくも無い父親との面会を要求される。温情に熱く実直な警官は父と連絡を取り合っており、父の息子を案じる気持ちを想い、純粋な気持ちで、音楽家を陥れる目的では無かった。元警官は強い口調で音楽家を説得。音楽家に撲殺されてしまう。

 音楽家は政治家のパトロンもついて実生活でも充実。元警官は絶対に会いたくない存在だった。父との面会は彼の過去が明らかになり、芸術家としての彼の人生を破綻させ、作品を未完に終わらせる可能性があったからだ。勿論元警官の父子にした行為は、他の警官が当時しなかった様な殊勝な行為で、子供に伝染しないようにするための適切な、非常に手厚い行為だった。ただ、引き離された事は、子にとってつらい出来事だった。元警官には好意を余り抱いていなかったかも知れない。そして、如何しても作品の完成を邪魔されたくなかった。完成間近だったものは、皮肉にも、父との生活、思い出をを綴り、父への思いを凝縮した作品だった。作品の題名にも成った、文字通り宿命で表現された、親子の非情に固い時空を超えた、親子にとって永遠とも思える絆も表現したかったのだろう。父の為に、自分の為にも非常に重要な作品だった。前述の捜査官曰く「彼はもはや作品の中でしか父親に会えないのだ」印象的な言葉で締めくくられた。その後、勿論音楽家は自分の罪を償う事になる。

 

捜査官の丹波哲郎、元警官の緒方拳をはじめそうそうたる適役も揃っていた。丹波の人情味、人間味溢れる演技が光った。映画の中で流れた、主人公の作品とされた楽曲(作曲:菅野光亮、音楽監督:芥川也寸志)も良かった。親子の悲劇的でもある”宿命”と言う映画の根底にあるテーマを表現するに相応しい、哀調な力強い曲調だった。感動をまた新たにした次第。

 

また、何年か前のビデオでは、少年が砂の器を実際に河原で作っている象徴的なシーンなどカットされていた様で、何か物足りない感じを覚えた。DVDは公開された映画をより忠実に再現していた様で良かった。

 

勿論これはフィクションであるが、この様な真の人権、社会問題に関わる物語が存在したかも知れない。偽の人権問題が多すぎる。こういった真の人権問題、社会問題がその陰に隠れているものとも思う。

砂の器

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 


人気ブログランキングへ

基本的に中国は中華思想が根本にあり、膨張主義から他国、他民族への侵略を行う。

 世界地図を眺めて、自国の領土が如何に広いかという事を過大評価して、領土が狭い国に対する小国と言う偏見から、傲慢な態度となっている。中国の周辺諸国がこの小国に当てはまり、日本も勿論対象となっているだろう。中国から見ての小国が経済的に進出してくるのも嫌であろう。この様な根本的な周辺国への偏見がある以上、深い付き合いは避けた方が良いと思われる。あまり進出が目立つと過大なプライドから、拒否反応が起こり進出国に対する排斥が起こる。これは、昨今の日本排斥の為の暴動の事態を見ても明らか。

 

 この大国意識が過大評価と言うのは、単に国家の価値は領土の広さ、人口の多さなどだけでは決まるものでは無いという事だ。この考えを中国は改める必要がある。国家の価値は国民の質などでも決まる。兎に角どの様な国であっても国際ルールに反することは違法であり、他国、他民族への侵略は許されない。

 中国はまた、自国領土と主張する内陸の領土であっても、多くが、他民族、他国家の領土であり、自国領土が広いと言うのも勝手な勘違いであり、大国意識の一つの論拠であるだろう、根本的な領土認識で間違っている。

 また、領土だけで、支配地域は広いと言うのも間違いである。領土が基本なのは言うまでもないが、日本などは海岸線が広く、領海もありEEZなども広い。こういった領土、領海を含む総合的な視野で、国家の支配地域の広さは認識されるべきである。勿論、中国は強かに日本の領土のみならず、領海、領空も狙っているが。

 

 誤った国家観による中国の周辺国、他民族への現在も続いている侵略、侵略しようとする企みは断固として、周辺国、国際社会が協調して阻止すべきであることをまた強調しておく。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
国際政治・外交 ブログランキングへ

米国に防衛などを依存しているので、米国批判は適当ではない部分があるかも知れないが、戦後レジームから脱却しつつあり、戦後レジームの形成が米軍の占領下でどの様になされたかを知る上で本書は参考資料となる。

 
 戦後米国占領下、種々の米国が絡んだとされる事件を、筆者の憶測も交えて米軍の陰謀が大きいのではとの視点に立って考察している。これら事件に共通している、一貫しているのは、米国の占領政策で、一旦は日本を戦前の体制から転換させるため左翼化、共産主義化を押し進めた、容認したが、それが行き過ぎソ連など共産主義陣営に、後に日本が付くことを恐れ左翼勢力を弾圧した。この弾圧を成功させるため、米国の圧力とは気づかせないため、数々の事件を引き起こしたのだと言う。

 
 所謂レッドパージ、赤狩りと言う政治弾圧だ。左翼が弾圧されたとの印象があるが、もともと左翼を推奨したのは米国であったのだ。勿論、戦前にも左翼は有ったと思うが、戦後の左翼の隆盛は実は米国絡みであった。現実に日本から左翼は無くなっていない。弾圧はあったかも知れないが、完全には断ち切っていない。日本を共産勢力にさせない程度に左翼を米国は容認して来たのだと思う。

 
 また、興味深いのはGHQ内でも、日本の左翼化を推奨する民政局(行政部門担当)という部署とそれに反対する勢力の争いがあったと言うものだ。結局後者が優勢になり、上述の結果となった。実は日本の占領政策は一枚岩では無かったのである。これは、現時点のアメリカの日本に対する政策に通じていないだろうか。今も一枚岩では無い気がする。それにしても、反共の筈の米国が共産主義にも通じる左翼化を推進する様な政策を取っていたのが意外というか無茶苦茶な感じがした。
 
 そもそも米国と戦争したのでもあり、この著書の様な米国の謀略も踏まえて、直ちに反米に成れと言うのは、現実を踏まえ、危険であるのは言うまでも無い。現時点で、冒頭にも述べてあるが、米国に防衛を依存しており、これを無視して米国に今や大きく立ちはだかる中国に寝返れと言うのは拙速で具の骨頂。その様な行為は、日本を侵略しようとしている中国にとったら思う壺だ。中国に媚びることは断固として止めるべきだ。現状を鑑み、米国と協調し中国の侵略から守るべきだ。ただ、米国も実は本当の親日では無い部分も有るであろう事、正義のヒーローではなく、自国の国益の為に動く、国際社会では常識の国家観を持つ事を肝に銘ずるべきだ。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

もう一昨年の話になるがイプシロンロケットの成功が未だ印象に残っている。

 
 40
年ほどの前のラムダ、ミューロケットの話で恐縮だが、当時、良く新聞紙面などで米国のロケットと比較された。米国のロケットは月に行く時代で、サターンシリーズだった。米国のロケットに比し、本当に小型で、5分の1程度?の長さだった。予算の関係で大型のものが作れなかった。
 紙面ではこのような状況を踏まえ、日本ロケット事業に余り肯定的、希望的な論調が無く、その成功には気の遠くなるような労力が必要になると感じた。自分は、大きさでは見劣りするものの、この国産ロケットに将来への夢、希望を託し、愛おしく思っていた。また、予算の面などで不遇でありながら、頑張っているこのロケットにけなげさを感じた。
 イプシロンロケットの成功は、これら小型ロケットが発展したものだ。逆境にもめげず、努力向上し成功を収めた典型的な例である。むしろ、ハンデを逆手にとって長所に変えている。あっぱれだ。過去を振り返り、感傷的になっている面もあるが、将来につながるニュースと捉えた。

 
 不遇にも負けず考え絶えず希望を捨てず努力すること。不可能と思えることも可能になるかも知れない。人類に立ちはだかる難問もきっと皆の英知と努力によって解決すると信じている。
 今後のイプシロンロケットの益々の活躍、および日本の科学技術の更なる発展に期待したい。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

 

昨年6月頃のたかじんのそこまで言って委員会。橋下大阪市長の発言。”慰安婦問題は軍の強制連行があった証拠は無かった。日本だけでは無く各国の軍も同じ様な事をしていて、全世界で考えるべき問題である。日本だけが責められるのは不公平。アンフェア-である。アンフェア-であることを主張することは国際社会において当然の事である。”といった内容であった。

 
 慰安婦問題は捏造により、日本が強制連行したかのような誤解を植え付け、主に韓国に都合の良いような日本を貶めるような、政治色の強いものとなった。悲しい事にねつ造は日韓での申し合わせに行われた。日本が自らねつ造に加担していたのはやりきれない。そして、日本だけが特に慰安婦問題で突出して悪行をしたようにして、悪者に仕立てられた。日本の立場が悪く際立ち、欧米諸国もその陰に隠れ、慰安婦問題の幕引きにしようとしたきらいがある。韓国の米国での慰安婦像に関しては、韓国系住民の強引な働きかけもあったかも知れないが、結局は米国民が許可したではないか。

 
 しかし、事実は違い、繰り返すが強制連行は無かった。また、戦時中多くの国の軍隊にも慰安婦は存在した。人権問題として捉えるなら、全世界で考えるべき問題だ。ねつ造により、一国に責任を押し付け、幕引きをし、トカゲのしっぽ切りに成るべきではない。

 
 そして、ねつ造により事実と違う悪い誤解を受けている日本は、国際的にもアンフェア-であると主張し、必要以上に貶められ、傷つけられている国民の無念が、内外に晴らされなければならない。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

知人医師からの紹介の一冊。人が肥満になるのはなぜか。根本を追求している。ダイエット、その先に有る健康についても言及。若干専門的。

 

 人間はカロリーの単純な出納によって肥満になるわけではないと古典的なダイエット論理と一線を画す。個体差、年齢によっても違うが、体内のホルモンなどの影響で、状況によっては飢餓状況にならない限り、カロリー量を減らしても、運動しなくなったりして太る。太るのは宿命的な部分があり、ホルモンなどが影響しての脳の指令でそうなる。飢餓状況、半飢餓状況でダイエットに成功することはあっても、本人にとって大変過酷な状況になり、うつ状態になったりして、それは続かない。

肥満へ導くホルモンとして、インスリンがあげられ、これの分泌を促進する炭水化物を控える事がダイエット、健康の維持に繋がる。炭水化物を食べるとインスリンが増し、食欲も増進すると。高インスリン状態が続くとインスリン耐性が体内細胞に起きる。

 

 インスリンダイエットと考え方が同じ流れを踏まえた著書と思える。


   農耕民族の日本人に当てはまるかどうか。元々インスリン分泌は少なく、脂肪に対する代謝能力が低い。炭水化物より脂肪、タンパク質を摂るべきと筆者は主張。

 ただ、実感として実は自分は炭水化物を偶然にも控え始めてから体重が減った様に思える。インスリン耐性はインスリン濃度を高めることになり、ますます、インスリン値をあげ問題になることは現実にある。

 

 なお、腎機能障害がある方にはタンパクの摂り過ぎは要注意と紹介医師の話。止むを得ずインスリン治療している方も、インスリンは必要なので曲解はしない様にと、著書紹介の医師の忠告。




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

数年前台湾へ旅行した。台湾の方たちがガイドさんも含めて親日的であったことをよく覚えている。共通の敵があるなど政治的な理由もあると思うが、基本的に日本に対して良いイメージがあるからだと思う。李登輝元総統も言っている様に、日本統治時代を経て、台湾の発展があるとの認識と思う。また、日本統治時代に比し、その後の中国国民党の統治がより悪かったとの思いもあり、比較してのイメージもあるようだ。ガイドさんも言っていたが、日本軍に比し、のちに上陸してきた、国民党軍の軍服、身なりは情けないものだったということも、象徴的なエピソードだ。

 こういった恩を忘れない姿勢が、台湾の方たちの真の誇りの有る姿を象徴している。自分たちに真に誇り自信があるから、相手に対しても礼には礼を、恩には恩を持って応ずる。日本統治時代に発展したインフラなどに対する恩を忘れない。

 

 これに対して韓国は台湾同様、日本統治時代に発展した経緯があるにも拘らず、事実を捻じ曲げ日本を攻撃対象にしている。根本的な部分は国民性にあると思う。李登輝元総統によれば、統治時代の韓国は清国からも事実上見放されていたような台湾と違い、独立国家だったからだとのこともある。そして、絶えず、地理的な要因から中国からの侵略を受け、一種被害妄想のようなものがあり気の毒な面もあると思うが、やはり、こういった歴史的、地理的要因もあり、真に自国に自信、誇りもなく他国からの恩恵があっても素直に認められないのだと思う。

 

 同情的な部分もあるが、やはり隣国は毅然として誤りは誤りだと主張すべきだ。ゆすりたかりを受けそれに応じているようでは、いつまでたってもそれを行っている国に対して自立を促すことは出来ない。お互いに不幸だ。

 

 対して台湾の方たちは、中国に媚を売る人間もいるが、自国に誇りをもち独立国家として毅然と中国に向き合っている。自国は自国で守ると言う、誇り高きもあり、毅然とした国民たちであるという印象を受けた。国家観の手本となるような気がした。実は台湾本島だけでなく、中国の沿岸部、中国の目と鼻の先にも島しょ部の領土があり、大国中国と対峙している。

 現在国連にも加盟しておらず、国際的にも不遇でありながら、独立国家として威厳を保つ。不利な状況からの危機感から、国防意識を高めているかも知れないが、この姿勢を日本は見習うべきだ。日本は国際的にも国連に加入して恵まれているのだから。また、恩を忘れない姿勢も見習うべきだ。周辺国の顔色を伺うのではなく、台湾などの震災時の恩に対して恩で報わねばならない。

 

 そして決して忘れてはならないのが、かつて台湾とは国交があったことだ。米国が中国と国交をかわし、代わりに台湾、当時の中華民国との国交を途絶。この後日本も同様な行動に出た。この様な過去があるにも関わらず、親日的な台湾の懐の深さに敬意を日本はもっと表し、決して失礼の無い様に重重肝に銘じなければならない。

 台湾旅行


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

吉松隆氏によるバルトーク好きの特徴だそうだ。

 

 ①地味

 ②理知的

 ③生真面目で笑わない

 ④オカルト趣味

 ⑤愛国主義

 ⑥皮肉屋⇒知的であるがゆえに本性を隠したがり、それでいて

  感性豊かなためについ本音が皮肉となる。

 

 は個人的には当たっている様だ。にも自称ではあるが、当てはまる感じがある。も少し当たっているかも知れない。

 はバルトークの音楽が取っつきにくい様で、飾り気のない自然な感じでもあり、優しさ、懐が深い母性の様なものを感じさせる部分が有るからだと思う。母性は永遠で人間の根本的な精神に通じるような気がする。日本独自の質素な自然、伝統文化を好み、刹那的では無い、永遠の精神性を好む、自国を愛する日本人は、バルトークが好きなのかもしれない。そして、日本は四季折々の変化もあり、単調な音楽にはリアリティーを感じず、決して単調では無い彼の音楽に日本を愛する人は惹かれる部分が有るのだろう。兎に角、と言う指摘は鋭いものがあると思い、以下のブログを参照し納得した次第である。

    尚、は当たっていないのでは。単にバルトークの曲は、内省的なだけで、宗教的、神秘的なものは余り感じないし、自然で、悪意も感じられない。それに他にもっとおどろおどろしい音楽はある。もどうかなと思う。皮肉は余り言わないと思う。

http://sonarmc.com/wordpress/site01/2013/01/29/%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AF%E5%A5%BD%E3%81%8D/

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ