桃の助ブログ -13ページ目

桃の助ブログ

日本独自の自然、風土、文化を敬愛し守りたいと思っています。

日本はかつて先の対戦にて、甚大な国内の被害も受けた、一方的な裁判にて戦犯として、多数が不条理な刑によって亡くなられた。中国にとって靖国は、その拝礼行動も含め、日本人の意とは逆に、無残にやられた日本の象徴としてむしろ冷ややかな視線、優越感さえ感じていたのではないか。隣国、敵国の不幸の象徴として。文句をつけるどころか意にも解さなかったのではと思う。

 しかし、朝日新聞が余計な事をして、中国に進言し、中国に格好の中傷のねたを与えた。意にも解さないどころか、優越感すら与えられる事項で、更に利益が得られる。中国が飛びついたのは言うまでもない。

 事実A級戦犯が合祀された後、閣僚が参拝しても文句がでず、朝日新聞が中国に進言した後、クレームがつくようになった。中国が元から興味をもって靖国参拝を批判するつもりなら、日本国内情勢が中国にかつてよりだだ漏れの状況で、靖国参拝の事も勿論知っていたものと思われ、朝日新聞が進言する以前にクレームを付けていた筈である。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

靖国神社に戦犯など祀られていない事は周知の事実であるが、確認して置きたいと思う。

 東京裁判自体、これは戦勝国による一方的な判決で、客観的な信憑性に欠け、この裁判で戦犯とされた方々の罪状の真偽がそもそも疑わしい。

 また、戦犯とされた方々もその後、国内でも赦免され、国際的にも赦免されている。すでに処刑されていた方も戦犯刑死から法務死とされている。

 こういった事実からも戦犯は靖国に眠っておらず、内外にとやかく言われる筋合いはない。日本内外の人間が靖国に参拝しても道義的な問題は無いのである。

 

 靖国戦没者の一部をヒトラーに例える向きなど言語道断。靖国に戦犯などおらず、それは全く見当違いの話だ。

 それに、戦没者は正当な戦闘行為は行ったのは事実であるが、ヒトラーの様に他民族への、排斥、虐殺行為など行っていない。

 そして、そういう向きこそ、ヒトラーに全責任を押し付けた歴史認識を改めるべきである。当時ドイツのみならず、ヨーロッパ全土でユダヤは迫害されていた。ドイツのみならず、欧米人は自分たちの罪として深く受け止めるべきである。

http://ameblo.jp/kokonsspp/entry-11971857418.html


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

新疆暴動、死者「2千人以上か」米放送伝えるー産経ニュースよりhttp://www.sankei.com/world/news/140806/wor1408060007-n1.html
 

 

  ウィグル自治区の暴動について、第三国の報道なので信憑性が高いと思われ、日本にとっても地理的に近い地域、地政学的にも身近な事件だけにもっと報道されても良いと思う。

 

 地理的に近い地域での事件。ウィグルは独立国家であるべきだとは思うが、現実的には中共の支配下で、事実上は中国の現在は一部となっており、その点からすれば隣国での出来事と言う事になる。

 日本に対して、尖閣など侵略を目論み現在も事実領海侵犯を侵しつづけている隣国中国の、周辺諸国、他民族との軋轢を示すニュースである。中国の侵略行為による軋轢であり、それは日本にとって、地政学的に他山の石では済まされない。

 

 NHKなど日本メディアは、中東情勢、ウクライナ情勢など国際情勢と称して多く報道する傾向にある。これらも日本にとって大切な報道かも知れないが、もっと地理的、政治的にも身近な中国の他民族支配の実態も報道するべきだ。


http://ameblo.jp/kokonsspp/entry-11969686691.html

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

米国等の日系人の方々を見て思うが、大変な苦労をしながら、郷に従い移住先の秩序を乱すことなく、祖国の誇り、文化を捨てず、現地の国民として懸命に頑張って生活の地盤を築いた。決して集るような不名誉なこともなかった。そういった態度に米国人も敬意の念を持った。移住先で敬意を払われることも誇るに値するものである。そして、順応性も能力であり誇るべきものであると思う。先祖への誇りはどの民族にも有ると思うが、それを極端に振りかざして、移住先で争いを起すのは順応性と言う能力がないばかりか、現地で顰蹙を買い、結局は祖先の顔に泥を塗る事になる。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

河野氏が、慰安婦問題についてスピード違反などを例え話に持ってくるなど言語道断。交通違反とは全く次元の違う問題。日本国民の尊厳にかかわる問題である。この様な非常にデリケートで人権に関わる重要な事案が、日本人だけに押し付けられるのは可笑しい。ある国だけが有る人権問題に関わったとなれば、その国に国際的な汚名が着せられることになる。慰安婦問題で正に日本にその汚名が着せられようとしている。やはり、日本人として心外だ。人権問題の存在を全く否定するわけでないが、真に人権問題として捉えるなら、全世界のかつて慰安婦、慰安所を設けていた国が加害者の立場で、この問題を共通事項として世界規模で論ぜられるべきだ。そうしないとこの問題の真の解決は望めないと思う。一国に責任を押し付け、他国が責任を逃れ、事実を隠ぺいする様では、かつての世界規模の慰安婦の実態を把握さえできない。実態も分からず、どう解決すれと言うのだろう。


https://twitter.com/tanimach/status/480609564081934336





人気ブログランキングへ

2年ほど前だったと思うが、日本のテレビのインタビューで、元中華民国総統李登輝氏は「かつて台湾は清国からは、地理的に中国本土から離れていたこともあり、見放されていたに近く、未統治状態に近い、未発達な場所であった。日本統治によってインフラも整備され、秩序が出来、教育、文化も発展した。」と言った内容だっと思う。確かに、日本はインフラのみならず、台湾、韓国など周辺諸国に近代国家としての仕組み、経済も含む体制を整え、教育も施し、人作りもし、その後のこれらの国の近代的な発展に貢献した。

 李登輝氏氏の言葉は歴史的に貴重な証言であるが、台湾の方々の国家としての毅然とした真の誇りを持った態度に、敬意を表して止まない。恩を忘れず礼には礼を持って返す。自分達に真の誇りがあってこそ、このような態度がとれる。

 

 日本もこの台湾の方々の姿勢を見習わなくてはならない。周辺諸国の顔色を窺うようなことばかりせず、台湾の方々の恩を忘れるようなことはあってはならない。台湾は現在国連に加入できておらず、日本はむしろ国際的には恵まれているのだから。

 

 なお、李登輝氏は上述のインタビューで、尖閣は明らかにどう考えても日本の領土であると述べておられていたことも補足しておきたい。日本人以上に日本をよく理解されている。李登輝氏を敬愛してやまない。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

従軍慰安婦なるものは、従軍娼婦のことで、かつてどこの軍隊にも存在した。軍を舞台にした売買春の人権、人道的問題として考えるなら、全世界でその責任を考えなければならない問題。日本だけが、強制連行があった等とねつ造によりクローズアップされ、非難の的となり責任を取らされ、他国が責任逃れをする様な事はアンフェア-で、ある民族だけの特殊な例外的な行為であったと、事実に反する理論で片づけられるのは甚だ滑稽で不当。その上、或る少数の近隣国による日本を攻撃するために政治利用されていたりしている。
 この問題が政治利用されたり、世界的な偏向な見識で、他国の責任逃れに利用されている様では、永遠に解決などしないだろう。

 それよりも滑稽なのは、この問題で日本を非難している中心国が未だ売春大国という事だ。当の国民たちが何故かこの矛盾に気が付かないのか、或いは無視しているのか、これまた滑稽。

 そもそも従軍娼婦に関しては、当時の法に抵触することもなく、違法では無かった。

http://ameblo.jp/kokonsspp/entry-11971278105.html

 




人気ブログランキングへ

日本の鉄道でヨーロッパなどで見られる客車型鉄道列車が発達しなかった訳。何故トップに機関車が一台の構成が無く、全車両モーター、エンジン付の鉄道車両が中心となったか。一般的に客車型車両の方が乗り心地が良い、構造も簡単などのメリットがある筈なのに何故か。

 
  二~三年前
の読売新聞の特集記事に依れば、まず、軌道間が狭く客車をけん引できる動力をもたらす、大型のモーターが列車の下面の車輪間に置けなかった。結果、強い動力を持つ機関車は製造が困難であった。また、日本は地形的に険しく、急勾配があり一台の機関車で引っ張るには動力が不足で、各列車に動力を置くこととなった。そして、基本的に日本はかつて保線が悪く、客車を牽引するのに十分な動力が大きくて重いモーターを持ち、車両自体も重い機関車はその重量で線路をいため使えなかった。

 以上から、大型の強力なモーターを有する大型機関車で客車を牽引するのではなく、各車両に動力の有る列車が主流になった。

 
 といった内容だったと思う。

 
 ヨーロッパの旅番組を見て不思議に思う方もおられると思い、参考にしていただければと思う。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

 中国によるチベット、ウィグルなど他民族弾圧については、人道的見地から非難され、許されるべきものでは無いのは言うまでもない。日本も国際社会の一員としてこれら被弾圧民族を支援し、中国の弾圧を阻止しなければならない。アジアの同胞という立場から、それは猶更である。
 
 また、日本の国防上の観点からも他山の石とすべきではない。 
 誇り高き、勇猛な中央アジアの民族が国家として独立を許されず、何故、被弾圧の立場にあるのか。地理的な要因が大きい。中国と陸地続きで、かつ中国以外の国々とは往来がしにくい。
 対して、日本は四方を海に囲まれ攻撃を受けにくい。しかし、中国は軍備を着々と増強。事実、尖閣に領域侵犯を繰り返し、侵略を行おうとしている。地理的要因もあり、日本は今まで侵略を受けにくかったが、状況は変化しており今後更に侵略を受けやすい状況に陥る可能性が高い。
 そして、中国が他民族への弾圧を思うように出来ると、余力が増し、その攻撃の矛先が他の周辺諸国に益々及ぶ。日本も勿論例外ではない。
 
  人道的な面、日本の国防上の面でも中国による他民族への弾圧に対して、日本は傍観している場合では無く、積極的に関わりアジアの同胞被弾圧民族を支援すべきである。膨張主義の中国をけん制し、かつ、その包囲網の形成にも繋がる様にすべきである。
 
 トゥール・ムハメット氏のツイートも大変参考になる。
               https://twitter.com/etman09

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

日本は島国で他国との往来が比較的困難であった。鎖国していた時代も有り、基本的に自給自足出来た位で、歴史的に余り海外に出るという発想は無かった。今もその精神は受け継がれているのだとは思う。自分達の発想を基本に他者にも応用すると言う意味で、その様な国民性から、海外の他民族から侵入されても、渡ってこれたのだから、帰れる筈なので帰れという発想に成り難いのではとは思う。

 その様な寛容性から海外からの文化も取り入れ、融合させ日本独自の世界でも称賛される文化を築いてきた。独自の文化が築けたのは、勿論地勢的な環境があったからだとは思う。海に囲まれて人的な行き来が困難であった為、無闇に人的、物的な移動が無く、日本の文化の独自性は保たれていた。海外からの文化の流入が過大では無く、丁度良いバランスの元、独自性を保てたのではないか。

 ただ、この歴史的な国民性から来る寛容性は、人的、物的な行き来が容易なグローバルな時代には、弱点となり得る。文化に限らず、政治的にも心配だ。日本の秩序を乱すような反日分子の流入が多くなると思うが、これらに日本から出ていけ、出ていきたく無かったら日本の秩序を乱すなと言う、強硬には見えるが国際的には普通の発想に成り難い。日本人の脆弱性と思う。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
生活・文化 ブログランキングへ