生活不活発病の心配 | 繊細さん・敏感さん生き活サポーター&HSPメッセンジャーセラピスト

繊細さん・敏感さん生き活サポーター&HSPメッセンジャーセラピスト

敏感でテレパシー的な直感が働くHSP気質と、刺激を求めるHSS気質の両方を持っているため、ブレーキとアクセルの両方をいつも交互に踏んでいるような感じで生きているセラピストのブログです。

研究者や専門家の間からは、長引く避難生活によって

高齢者が生活不活発病(廃用症候群)によって

「生活機能」の低下する恐れがあるとする声が上がり始めています。


2004 年の新潟県中越地震で被災した65歳以上の高齢者のうち、

要介護認定を受けていない人(1626人)を対象とした

国立長寿医療研究センター研究所生活機能賦活研究部の大川部長の調査では、

「約3割(496人)の歩行が難しくなっていた。さらに地震発生後、

半年が経過しても、歩行が難しいままの人は約1割(179人)に達した。

その原因として、地震後の日常活動性低下(生活の不活発化)が

大きく影響していたことも分かった。」と言っています。


生活不活発化を防ぐには、気分転換を兼ねた散歩など。。

避難所・家庭・地域での楽しみや役割を持ってもらう。。

横になるだけでなく、なるべくいすなどに座る―などをあげています。


そして、支援する人達には、

避難所生活で歩行や身の回りのことがやりにくい人に対し、

つえを使うなどして、こうしたことをしやすくする工夫が不可欠と指摘しています。

介護などの経験がない人の場合、お年寄りに何でもやってあげようと思って

頑張って動いてしまうことがあると思うのですが

あまり頑張り過ぎずに、自分でやれることは、本人にやって貰うということを

介護する人が守ってあげることで、介護される人、介護する人

両方の人達、お互いの病気の予防になりますね。