徳之島×古典音読×簡単ごはん

楽しくオモロイ毎日を。

古典を愛する料理研究家

はせがわ ともこ です爆笑キラキラ

 


少ない砂糖でも美味しいジャムのコツ 島のスモモ


 

食育講座

 

昨日書いた計画的な献立が苦手という話いかがでしたか?ニコニコ

 

まだご覧になってない方、

よかったら見てくださいね。

 

 

 

今日は

島のスモモのジャムをスッキリ仕上げるには?というお話。

 

スモモに限らずなのですが、

①お砂糖は果実の6割の重量まで

②精製された砂糖ほどスッキリ

③色々混ぜない

がポイントです。

 

 

 

昨年は

夫が果実酒を仕込んで終わったスモモ。

 

引っ越してきたばかりで

島の果物の性格も知らないのに

沢山買って無駄にしたら悲しいから、って

 

 

お酒につけて

何個か味見をして

渋くて酸っぱくてそれきりでした。

 

 

今年は!

美味しく楽しむぞ!!

 

って

ずーーーーーっと思ってて

ついにそのチャンスがやってきたんです!爆  笑

 

 

 

食育講座

ペーストも美味しいけど

ゴロっと果肉が入っているのも好き。

 

 

通りがかりの無人販売の直売所をのぞき

いそいそと買い込んできましたよ…

 

やっぱり

はしりなので

ガリガリで

皮ごとは渋いのですが

 

 

島の姐さんがたは

皮のままがぶりとかじって

「カリカリッとしている方がおいしいのよ。」って

昨年おっしゃっていましたので。

 

 

きっと

ジャムにしても美味しかろうと

硬めの実を選んでみたのです。

 

 

いくつか

熟れていて柔らかく、

あま~いのがありました。

 

ジャムでそのまま煮崩してもいいけど

せっかくなので

美味しくいただきました。

 

 

 

真っ赤!

 

いいかおり。照れ

今回は黒糖やきび糖を使わずに

グラニュー糖で煮ています。

 

冒頭で

お砂糖は果実の6割…とか書いているくせに

途中でスケールの電源落ちて

重量わからなくなってガーン

テキトーにお砂糖入れました。てへぺろ

 

 

3割くらいしか入れてないと思いますので

かなり酸味が強い仕上がりです。爆  笑

私には美味しいけど

市販のジャムに比べたらかなり…酸っぱい。口笛

 

 

 

お砂糖の種類については

ふだんは黒糖やきび糖を使っていますが

 

 

島のスモモ、

独特の香りと風味と渋みがあるので

ミネラルの多い精製されていない砂糖の風味が

ヘタに絡まない方がいいと思ったんです。

 

 

 

ということで

スッキリした仕上がり。

 

 

もう一口…!って

食べちゃうくらい甘すぎない食べやすいソース!!

 

 

トロッと程よいとろみと

酸っぱすぎないやさしい酸味。

 

 

 

 

 

 

ご飯やおやつのお悩みやご質問、きいてくださいね。

改善のヒントお送りします。

 

1対1のメッセージのやり取りができるLINE公式アカウントをご利用ください。

 

 

 

 

小さいとき

祖母が作ってくれたイチゴジャムを

「酸っぱすぎて無理!」

って言ったこと。

40年前に戻って

「あんた大人になってから

その発言後悔するよチュー」って

教えてあげたいです。

 

 

今それが

最高においしいってわかったから。

 

 

 

中学の頃になくなってしまって

もう祖母に直接謝ることはもうできないけど

 

きっとその体験がなかったら

今気づけてなかったろうなぁ…って思います。照れ

 

 

 

酸っぱくて苦い思い出。

ジャムを作るたびに思い出すけど

祖母が私の人生の師匠なんです。

 

 

今日も読んでくださりありがとうございました。

 

 

音読道場
 
 
 

家庭で実践!簡単&時短の食育を身につけるオンライン講座

 

 

あなたの日常に、知恵と味わいをプラスしませんか?

料理が苦手な人、

料理初心者の方でも

安心して取り組めるオンライン開催!

この講座は、食育の知識を深め、実生活に役立つスキルを身につける内容です。

 

 

🔹 講座の特徴🔹

  • 簡単に実践:1分でできるレシピや時短アイデアが満載
  • 初心者向け:料理が苦手でも安心、基礎から丁寧にお伝えします。
  • 個別対応:一人ひとりに合わせたフィードバックとサポート

 

講師は、10年以上の専業主婦経験と多岐にわたる実績を持つプロフェッショナル。

双子の育児や発達障害支援施設での社食づくりの経験を活かし、

誰でも実践できる食育の知恵をお伝えします。

 

料理が苦手な方でも安心して学べるこの講座で、

あなたも家庭でプロの知恵を実践してみませんか?

 

 

食育講座も音読も

☆オンラインor直接お会いすることもOK

☆個人レッスンorグループレッスン

 

どちらにも

メリット・デメリットがありますが

まずはどちらがあっているかお試しくださいね。

 

詳細とお申し込みはこちらから↓

今すぐ問い合わせをして、知恵と味わいの豊かな生活をスタートさせましょう!

30分の無料相談ご利用いただけます。

LINE公式アカウントをご利用くださいね。

 

 
 
 

簡単☆時短♪すぐできる♡ごはん講座のご紹介

この講座は、私自身の経験をもとに、

忙しい毎日でも簡単に美味しい食事を作れるようになるためのアイディア満載です。

 

私の食事管理の経験

私は妊娠糖尿病を乗り越え、

双胎間輸血症候群で緊急帝王切開を経験し、

双子を早産で出産しました。

双子は超低出生体重で生まれ、

私たち親子は将来的に生活習慣病のリスクが高いことが分かっているため、

妊娠前よりもさらに食事に気をつけるようになりました。

 

 

忙しいママでもできる時短料理

しかし、双子を育てながら仕事をしたり、

趣味を楽しむ時間も大切にしたいですよね。

そんな中で、季節を楽しみながら、

昔の人がそうであったように丁寧な暮らしを味わう方法を模索していました。

 

 

講座誕生の背景

「できるなら楽をして、美味しいものを短い時間で、しかも安く作りたい!」

そんな思いから生まれたのが、この講座です。

コロナ禍の引きこもり期間にこのアイディアを話していたところ、

講座として皆さんにお話しする機会をいただきました。

 

講座の内容

【簡単☆時短♪すぐできる♡簡単ごはん講座】では、

忙しい毎日の中でも簡単にできるレシピや、効率的な調理法、

食材の選び方などを詳しく紹介します。

これにより、皆さんも忙しい日々の中で、

美味しくて栄養バランスの取れた食事を楽しむことができます。

 

無料オンラインお茶会でご案内

この講座の開催については、

無料オンラインお茶会でご案内しています。

気軽に参加して、楽しい時間を共有しながら、

食事管理のコツを学んでみませんか?

忙しい毎日でも、

簡単で美味しいごはんを楽しむ方法を一緒に学びましょう。

皆さんのご参加をお待ちしています!